美唄鉄道の機関庫を創るぞ~と今年の春に宣言してから、その序章となる美唄の4110形の加工
に始まり、すこしづつ進んで来ましたこのプロジェクト・・・・・ジオラマ制作の24回目になります・・・
前回のお話もごらんくださいね・・
やっと完成になりました・・・・嬉しいですねぇ~
電燈付きの電柱が立ち、アクセサリ-類も付くとグット活き活きとしてきます・・・
給炭台に、階段が付きました・・・・
給水スポ-ト周りに、ひかき棒やスコップも配置しましたよ・・・・
いい感じでしょ・・・でも、フィギュアがいないと、寂しいですね~
機関庫に扉も付きました・・・・
ちょっと見えにくいですが、扉の下にはゴム板がついていて、庫の中への雪の吹き込みを防止します
裏側の扉です・・・・
おお~いい感じ・・・早く車両達を置いて、撮影したいですね・・・
給炭台とコンベアです・・・・
上の給炭台の後ろに止まっている、給炭用のトラに石炭を積みます・・・
フィギュアは、プライサ-の各種作業員を塗り替えて、日本人らしくしてから、使います
ひかき棒やスコップも持ち替えさせて使います・・・・いいでしょ!!
次回は、全てのアクサセリ-類を配置し、各種車両も置いての撮影をして、御覧に入れますね~
お楽しみに~