【離乳食52日目】混ぜるか、否か | パイナップル・マザーの日記

パイナップル・マザーの日記

天真爛漫で怖がりな娘(2歳)の成長記録です。

  離乳食一回め

離乳食の写真
 
人参
たまねぎ
お粥
鯛のミルク煮
卵の黄身みみかき6
大根
全部混ぜ。

プラスじゃがいもしらす小松菜。
 
 

  小松菜

今日の初めての食材は小松菜。

葉っぱだけゆがいてブレンダーにかけました。


葉っぱの繊維がケバケバして

食べにくそう。

変な顔(はじめての食材への反応)はしなかったが、

むせていました。

心配になり、

水分多めなお粥で流しました。


じゃがいもしらす小松菜、沢山作ってしまってたのでショックです。


  卵7日目

卵は耳掻き6杯程度をお粥に混ぜて食べました。

 
 

  二回め

離乳食の画像

お粥、人参、たまねぎ、鯛のミルク煮、大根。

 

少し残しました。
指しゃぶりしたりブーブー遊びしたりする口にいちいち運ぶのが面倒くさくなって(おまえの事情)。

 

はじめての食材を一品ずつ与えるのは意味があるが、
食材を単品で与えることが味覚の発達に効果的であるという説には根拠がない
と離乳食の本に書いてありました。


単品で与える方が味覚の発達にいいという説は医学的根拠がないようです。


医学的根拠がないというのは、証明した医者がいないだけの話で、可能性はゼロではないです。


赤ちゃんでも医者でもないのに、「赤ちゃんにとって良いこと」がなんでわかるの?

どういうふうに食べたらなににいいのが、なんでわかるの?

正解なんかないんじゃないの?

複数食材の味のハーモニーを教えることをおすすめしてるけどその是非には医学的根拠があるの?いつかわかるようになればいいだろうけど、赤ちゃんのときに必要だとは限らなくない?


食材それぞれの色、味、食感、味や色の変化、調理法。

一品ずつ与えることに意味がないとはとても思えません。



混ぜた方が楽なんですけどねてへぺろ


なんだか違和感を感じた部分でした。

ただ、混ぜた方がいいよ、とのアドバイスは当たり前ですよね。根拠もないのに、単品で与えなさいなんて言いませんよね。みんな忙しいので。



頼りになります。

 
娘が今食べられるもの。
・小松菜、大根、たまねぎ、冬瓜、ほうれん草、きゅうり、さつまいも、かぼちゃ、ズッキーニ、じゃがいも、なす、トマト、バターナッツ、人参
・高野豆腐、鯛、しらす、お豆腐
・バナナ、お粥
・パイナップル、シャインマスカット、桃、マスクメロン、りんご、スイカ
 計26品目