今日は西九州新幹線の開業日。

関東地方では、あまり知られていないかもしれない。

西九州新幹線


昨日までは博多⇄長崎は。


特急『かもめ』が運行していた。


今日からは、


・博多⇄武雄温泉は、

在来線特急『リレーかもめ』


・武雄温泉⇄長崎は、

西九州新幹線『かもめ』


での運行になる。


つまり、西九州新幹線は。


武雄温泉⇄長崎


区間のみの部分開業となる。


将来的には博多まで延伸される予定のようだが。


嬉野温泉など、今まで鉄道とは無縁の地域に、いきなり新幹線が開業となる。


観光地だけにさぞ盛り上がっている事と推測される。


その一方で、新幹線ルートから外れる地域も・・




まさに新幹線開業に伴う光と陰。


いずれにしても。


afterコロナのタイミングで、沿線の地域の活性化に繋がればと思う。


色々と調べてみると、家族旅行で、長崎方面もいいなぁ〜って考えてしまう。


まずは、開業おめでとうございます!







先生と呼ばれる人(職業)とは。

一体、どのような人達だろうか?

・勉強して国家資格を取得した人
・大学等の専門過程を修了した人
・特殊な能力を発揮してその世界を極めた人

などだろうか・・・

その方々はその能力を活かし、お金を稼ぐ事ができる。

と同時に。

その能力を社会貢献や後輩の指導・育成、その世界の発展に努める責務がある。

それを踏まえて。

この方々はどうであろう?

先生


国会議員や地方議員。


残念ながら。


上記の特徴に当てはまる人は皆無である。


それどころか。


仕事はお金やポスト(役職)への執着。


次の選挙の票集めにしか興味がないようにも見えてしまう。


昔から議員が先生と呼ばれる事に大いに疑問を抱いていた。


さらに衆議院議員に限っては、特別に代議士などとも呼ばれていた時代があったようだ。


中学や高校のクラス(学級)委員。


投票で選ばれたクラスの代表だ。


しかし。


中学や高校のクラス委員が先生と呼ばれた事はない(笑)


まずは意識改革が重要だ。


先生と呼ばれるに相応しい仕事をして貰いたいものだ。



無事に回収されたディズニー東京ばな奈。


先日、お手紙と共にQUOカード1500円分が郵送されてきた。




たしか商品は1500円もしなかったと・・・


意外に早かった対応。


さすがディズニー。


でも子供たちはQUOカードより東京ばな奈が食べたかったようで。


まぁ次回リベンジですね。




ちょうど21年前の今日。


2001年9月4日にオープンしたディズニーシー。


お誕生日ですね。


今年のお盆休みはミラコスタに2泊して、真夏のシーを満喫しました。




あっという間に20周年も終わってしまった感がありますが・・・


次回からは、お盆休みとミラコスタについて書こうと思います。



故郷の静岡県清水市(現在、静岡市清水区)


高校卒業の18歳まで過ごし、気が付いたら清水市はなくなり、静岡市になっていた。


風光明媚な観光地。


富士山に三保の松原。


住んでいた時は何も思わなかったけど、離れてみるととてもよい環境で育ったと思う。


もう清水で過ごした年月よりも、その他の場所ですごした期間の方が長くなってしまった。


年に1回、年末年始に帰省していた。




実家の年老いた両親が終活を始めるらしい。


郊外の土地や建物を維持するのが大変なので。


売却して都心のマンションに引っ越すらしい。


まぁ、住まない田舎の土地や建物を相続しても困るから。


子供としては有難いのかもしれない。


田舎は車がないと生活出来ない。


免許の返納なども考えないとならない年齢になる両親。


・生活に便利な都心へ移住する高齢者

・テレワークのお陰で田舎へ移住する若者


両極端な動きが活発になるのかもしれない。


となると。


年末年始に帰るところがない!


高速道路の大渋滞に巻き込まれる事もなくなるが。


富士山や三保の松原を拝む事もなくなるのか・・


なんか複雑な気分だ。


大好きな鉄道系YouTuberのスーツ氏。



そうそう、清水と言ったらこれですよ。


という内容。


素敵な動画をありがとう!