”会計ソフト、使いこなしてしっかり経理をやろう!~経理実践レッスン&電子取引の領収書講座でした” | 3ヶ月で成約率・顧客満足度を上げて幸せセラピストライフを送る方法

3ヶ月で成約率・顧客満足度を上げて幸せセラピストライフを送る方法

提案ニガテでお客様思いなセラピストがホスピタリティ向上×メンタル強化で「あなたからまた受けたい」選ばれるセラピストになる方法

ホスピタリティ向上、接客術、アロマやマインドセット、コーチングのお役立ち情報、サロン情報を発信しています

こんにちは!青野由布子です。


先日いつもお世話になっている

アメブロのことならこのお方!櫻井のりえさん主催

経理のスペシャリスト古川曜先生

電子取引の領収書保管方法完全マスター講座を受講しました!





  電子帳簿保管法って?


2024年から始まる電子帳簿保管法って

知ってますか?


電子取引、つまりネット上でやりとりしたもの。

例えば、

楽天やAmazonで仕事で必要なものを買ったり

PayPalでセミナー受講料を払ったものなど。

電子書籍の購入や

オンラインサロンの会費もそうですね。


だから全事業者必須真顔キラキラ

今の時代、全く使ってないよ!って人を探す方が難しい!



これまではどんな取引方法でも

紙に印刷保存でOKだったのが、

電子取引にあてはまるものは

PDFなどの電子データに決まった方法で保存しないと経費として認めてもらえなくなるわけです魂が抜ける


きゃあああ。


私は何か仕事関連のものを買う時は

ほとんど電子取引なので

それらが経費にならないことを想像しただけで震えます驚き

年間ウン10万かかってる精油、オイル代も

電子取引で買ってますからねぇ。


さらに、これらを守らないと

青色申告取消しになるリスクもアセアセ



これまでも古川曜先生のセミナーを受けたり

個別相談もお願いしたことがありましたが、

今回「念には念を」と確定申告前に受講しました!!

関連記事

個人事業主にもわかりやすいインボイス制度を学んできました!

起業したら知っておきたい経理基礎講座で経理の勉強!


  学んだこと


櫻井のりえさんのブログから抜粋すると内容はこんな感じでした!


①電子取引とは?
②どういうものを保存するの?

 ~ケース別・ネットショッピング~
③どういうものを保存するの?

 ~ケース別・メール等に添付された領収書等~
④どういうものを保存するの?

 ~フォームを経由して申し込みをしたもの~
⑤電子取引の領収書の保存のルール(原則版)
⑥電子取引の領収書の保存のルール(簡易版)
⑦電子取引の領収書の保存のルール(超簡易版)
⑧どう運用するの?(原則版)
⑨どうやって運用する?(簡易版)
⑩どうやって運用するの?(超簡易版)
⑪Freeeを使っている人なら
⑫MF確定申告を使っている人なら
⑬やよいを使っている人なら
⑭PDF化→フォルダに保存までをワンステップで済ませる裏技


これだけの膨大な量を噛み砕いて

ケース別に詳しく教えていただきましたキラキラ


曜先生のセミナーは

自分の場合やること・

やらなくていいことは何かを整理しながら学べるので実践しやすいんですキラキラ

学んで満足で終わらず

自分ごとに落とし込めるのでありがたすぎるんです...!!


大切なことを一部アウトプットすると

電子取引で買ったものはPDF保存する!

じゃあどういうものを保存したらいいの?

というと、

売り上げなら

「誰が、何を、いつ、いくら買ったの?」がわかること

自分が買った場合は

「いつ、何を買って、それは経費なの?」

電子保存されたデータからわかることが必要。



さらに、保存したデータの保存方法は

取引年月日、取引先、支払金額でタイトルをつけて検索できるようにすることが大事です!

適当なタイトルつけて見つからないってことになったらめんどくささ割増ですからアセアセ

たとえば2023年1月20日に楽天で5940円のものを買ったなら

20230120_楽天_5940 という風に。



  学んで活かすこと実践すること


⚫︎受講後さっそくAmazon、楽天、PayPalは終わった!


⚫︎ブレンド精油をお買い上げいただいたお客様に

紙の請求書を同封する

→電子帳簿取引法の例外として、

電子取引でも、パソコンなどで見られるものと同一の内容であれば紙の領収書の保存のみでOKというルールがあるんです。

だからご注文いただいた方が起業されている方なら

事務の手間が省けるってことに。

私はブレンド精油をBASEで販売してるんですが、自動で作ってくれるツールがあるので同封します!



⚫︎月1必ず電子取引の事務処理をする日を作る

→以前も曜先生のセミナーを受けた時に

買った日か月1やる日を作ろうと心の中で宣言しましたが守れておらずアセアセ

マジでやる日を作らないと忘れたり何かが漏れるリスクがガーン

一気にこれまでの取引を遡って事務処理って

結構時間も手間もかかると実感しました



ホント、確定申告前に受けられて良かったですキラキラ


すべての業種の事業者さん!

事務処理の工数が増えて大変ですがお互い無事に終えましょう!!



櫻井のりえさん

古川曜先生貴重なセミナーをありがとうございますキラキラ


今日も読んでくださりありがとうございます♡