つれづれ。 | My sweet home ~恋のカタチ。

My sweet home ~恋のカタチ。

せつなくてあったかい。
そんなラブストーリーがいっぱいの小説書いてます(^^)

おはようございます。

 

今日は小説はおやすみです。

 

世間はいろんなニュースで溢れてます。

 

嫌な事件もあり

 

国会議員さんの不穏発言あり。

 

川崎の事件はもうとにかく。

 

亡くなった方々のご冥福をお祈りすることしかできないのですが

 

あまりの理不尽さに胸がつまる思いです。

 

本当に生きていることが必然ではなく『偶然』なのか

 

と思うほど、思いもよらないことで命を落としてしまう。

 

息子を朝送る時は

 

いってらっしゃい。無事に帰って来てね

 

といつも念じています。

 

私たちは神様に命を預けて、

 

理不尽にその命を奪われぬよう

 

ただ祈ることしかできないのでしょうか。

 

 

それにしても。

 

こういう事件を見るたびにつくづく思うのですが

 

こういう事件を起こすのはほとんど

 

 

だなあ、と。

 

海外の銃乱射事件も。

 

ほぼほぼ

 

 

なのでは。

 

昨日のニュースで、中高年の引きこもりのほとんどが

 

 

だそうで、外界との接触に悩むのは女より男の方が多いように思います。

 

今や男女平等の世界ですが

 

男のプライドの高さはもうDNAレベルなのでは。

 

プライドが高いから自分が理不尽な思いをするのが耐えられない。

 

定年退職をした後、まだまだ仕事はできるのに

 

新しい仕事で若い人の部下になることをよしとせず、年金生活を選ぶ男性は多いのでは。

 

仕事がなくなると、男の拠り所までなくして

 

精神的にも落ち込む。

 

その点、女性は逞しいというか

 

精神的に強いので、追い詰められた状況でもなにくそと頑張れる。

 

そして

 

男は女よりも繊細。

 

傷つきやすい。

 

肉体的には男が強いので、女を守るという役割なんでしょうが

 

精神的には女が男を支えないといけないんじゃないか、とか。

 

 

で。

 

元お大臣さまの

 

 

女性には子供3人は産んでいただいて・・

 

発言。

 

確かに。

 

この少子化はおそらく今後日本経済を揺るがす問題になると思われます。

 

子供3人以上産まないと単純計算で人口が減ってしまう・・

 

しかし。

 

それを女性に『だけ』向けて言う無神経さ。

 

女がその全責任を負う、みたいな言い様。

 

それが腹立たしいんですよね。

 

まずは。

 

男でしょ!

 

と。

 

男がしっかりしないと、

 

でしょ!

 

と。

 

正直、

 

『家庭を持ちたい』

 

って思うのは

 

男ですよね?

 

女性はあんまりそういうアプローチで結婚しないと思うんですよ。

 

世界で一番愛している人と夫婦になりたい。

 

その思いで結婚すると思うんですよ。

 

男が思う『家庭』は、

 

まずは仕事して、お金貰って。 生活して。

 

が根幹にあると思うんです。

 

男が

 

頑張ろう

 

と思える世の中にするのが政治家さんの役割なんじゃないですかい?

 

と、私は思う。

 

もちろん女性だって社会で頑張ってる。

 

でも、きっと男とは思いが少し違う気もします。

 

その辺の空気をあの元お大臣さんはわかっていない。

 

男は精神的に強くないのに、頑張ってるんですよ。

 

家族はもちろん、社会でも支えてあげないと。

 

この数日の一連の事件で

 

いろいろと考えてしまいました・・・

 

 

それではまた明日。

 

いつもの時間に。

 

---Hinaドキドキ

 

にほんブログ村 小説ブログ 恋愛小説(純愛)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

↑↑↑↑↑

読んでいただいてありがとうございました。よろしかったらポチお願いします!

 

 

 

斯波・萌香編ただいま連載中。毎朝7時ごろ更新していますのでよろしくお願いします!

↓↓↓

『My sweet home~恋のカタチ。4』--Moonlight blue--

 

 

 

『My sweet home~恋のカタチ。1 』 --peach blossom--

 

『My sweet home~恋のカタチ。2』 --bitter green--

 ↑↑↑

夏希&高宮編

 

『My sweet home~恋のカタチ。3』--ash gray--

↑↑↑

八神編 

 

 

過去のお話を再掲させていただいています。

 

こちらもよろしくお願いいたします。