福島、竜ヶ崎 八大龍王。 | ポポ山に祈りを込めて

ポポ山に祈りを込めて

Welcome

しばしの休憩を。

福島です。

いわき市の勝見ヶ浦、永崎海岸。

海のすぐ目の前には龍神を祀る祠と、

八大龍王碑や古い石碑が置かれていました。


ここは足場がよくないので、

今日の様な暴風警報が出ている時に行くと、

鳥居をくぐる前に海に飛ばされますので、

嫌いな人を一緒に連れていけば、

火曜サスペンス劇場になるかもしれません真顔

夜明け前に着いて日の出を待ちます。

海を正面に右が小名浜マリンタワー方面、

左はここから60キロ先が福島原発です。

福島の海岸沿いにも、

要所要所に八大龍王が祀られていて、

まるで龍の電気スタンドだな〜なんて思いながら、

なぜここに決めたかと言うと、

珍しい↓「へそ石」が見られると聞いたので。


へそ石は動かないように、
コンクリートで固定されていました。
中央に何かあるのでへそ石なのですが、
石マニアの間では奇石と呼ばれています。

いわゆるノジュールの類だと思うのですが、

これは球状コンクリーションでしょうか。

この可愛いへそ石には、

ちょっとしたミステリーな伝説があって、

このへそ石に「触ってはいけない

へそ石が動くと災いが起こる


元々発見されたのは60年とか80年前とか、

かなり昔で、

この場所より数メートル下の、

波打ち際の岩穴に収まっていたそうです。

このへそ石は波に流されあちこちに移動しては、

なにかしら色々なことをやらかしています。

例えば、

「へそ石を動かしたら、その浜にだけ嵐が来て、

漁船が出せなくなった。

へそ石を岩穴に戻したら嵐が止んだ」とか、


ある時は銚子の方へ流れ着き、

1人の男性がへそ石を拾って仕事用に持ち帰り、

藁打ち用にへそ石を使っていたら、

その地域で伝染病が流行り出した。

不安を感じた男性が祈祷してもらったところ、

どっかの神さまが降りてきて、

「藁打ちにするなどとんでもない。

永崎の石だから元の場所に返しなさい」

と怒られたので、

船に乗せて永崎海岸まで戻しに行ったという話も。


↓岩穴にいた頃のへそ石


こうしてへそ石は地元の人たちから、

これ以上災いが起こるといけないから、

絶対に動かしてはいけないという真剣な話になり、

1964年にへそ石を元の岩穴に戻し、

動かない様にセメントで固定したそうです。

ところがどっこい、

周辺の岩の侵食が進み、

へそ石はまたもや行方不明になりました。

実際にへそ石が行方不明になっている間、

2011年に東日本大震災が起こってしまった。

そして2014年6月、

防波堤の復興工事をしていた時に、

本来の位置から20メートル南に離れた場所から、

砂浜に埋まっていたへそ石を、

10数年ぶりに作業員が発見したのです。

しかし元の岩穴は侵食が激しく戻せないので、

初めは自治会館に展示することも検討されましたが、

(ここら辺の正確な話は後で書き直します)

元の位置からあまり離してはいけないという事で、

岩穴から5メートル上にある龍神様と一緒に、

へそ石を祀る事になったそうです。


↓雨の中、お坊さんを呼んで、

へそ石の御祈祷をしているところ。

なぜたった一つの石の為に、

これほど必死になるのか?と思う人もいるかもしれないけれど、

やはりどん底を乗り越えてきた人ほど、

心は優しくなり、

二度と辛い思いはしたくないという、

神への切なる願いと同時に、

自然を侮るなかれという大切な気持ち。


こういった石をノジュールと呼びますが、

↓こちらは南鳥島東約300キロの、

排他的経済水域(EEZ内)にあるノジュールです。

2010年以降しんかい6500による潜航探査で、

深海に大量のマンガンノジュールが密集しているのが発見されています。

広さ的にはなんと九州と四国を合わせた面積です。

このように砂に埋もれずに表面に出ているのは、

石の回転が地球の磁場と関係するそうです。

(詳しくは産総研を検索してね)

そしてこのノジュールを調べたところ、

コバルトやニッケル、銅などの、

現代産業に欠かせない重要な金属元素が、

高濃度に含まれていることが分かりました。

しかも南鳥島にはマンガンノジュールの他にも、

豊富なレアメタルが見つかっていて、

日本のEEZの開発により、

黄金の国ジパングの再来になるのではと期待されています。

しかし中国はこのマンガンノジュールの研究を、

既に1980年代から積極的に行なっているので、

今後大きな問題となるかもしれません。


↓そして球状コンクリーションですが、

こちらは山の中からも発見されていて、

様々な説が出ているそうですが、

地球の大陸は、

元々は海底火山の噴火によって出現しているので、

日本も中国からではなく、

海底噴火の島から出来たと、

こんな簡単な事を、

なぜ誰も考えないのか不思議です。

下の画像は地球だけど火星みたいですよね。

火星にもノジュールが発見されています。

よく神社にも置かれている玉石なども、

↓これも球状コンクリーションで、

球状コンクリーションは、

何万年と費やす団塊ノジュールとは違って、

数ヶ月〜数年で大きくなり、

内側から風船のように膨張していくので、

こういった綺麗な球状になるそうです。

別に宇宙人が作ったわけではありません(笑)

この球状コンクリーションの研究によって、

今後は地下構造物の劣化防止技術の開発が進むため、

今まで不可能となっていた放射性廃棄物を、

数万年以上に渡って地下に隔離する事が可能になります。

そうなると未来の原発は安定化して、

私たちの元に供給される事となるかもしれません。

それまでは永崎のへそ石が動かないことを願うばかりです。



次回も福島の神社をご紹介します。

ノジュールについては、

裏覚えで書いてしまったので、

また後ほど書き足して更新します。