かのこのブログへようこそ

 このブログでは、霊感のある元神職の私(かのこ)の不思議体験、日々感じていること、スピリチュアルなお話などを書いています。

かのこのプロフィール >

はじめましての方へ >

ご相談 >

お問い合わせ >




ごきげんよう、かのこです赤薔薇


今日は、「昭和の日」ですねバースデーケーキ


私が小さい頃は4月29日は「みどりの日」でした。

子供だったので祝日の意味なんてよく分からずに、学校がお休みになることが、ただただ嬉しかったのを覚えています(笑)

今回は、祝日の簡単な解説と、神社での神事についてです。




まずは、4月29日がなぜ「昭和の日」と呼ぶのかはてなマークについてです。

とりあえず細かいことはおいておきまして、

4月29日が昭和天皇のお誕生日バースデーケーキなので、「昭和の日」と呼びますキラキラ



※昭和の日に行われた一般参賀での昭和天皇のお姿



祝日の変遷についてはちょっと長くなるので、ざっくりと補足しますと、

「天長節」「天皇誕生日」
元々は昭和天皇のお誕生日ですので「天長節」と呼ばれていました。戦後は名称が改まり、「天皇誕生日」に。
下矢印
「みどりの日」
昭和天皇が崩御(亡くなること)されてから、「みどりの日」という名称に。
下矢印
「昭和の日」
「みどりの日」という名称よりも「昭和の日」という名称の方が、昭和天皇や昭和の時代を振り返る日としてふさわしいと考えられ変更されました。
そして、「みどりの日」は5月4日へ移動になりました。


こんなに名称が変更されている祝日は珍しいです。「昭和の日」が「みどりの日」だった期間は18年間だけです。





さて、勘の良い方はお気づきかと思いますが、祝日といえば神社の神事(お祭り)が関係していますにっこり

神社では、「昭和祭」という神事(お祭り)が行われます神社

どんなお祭りなのか??

簡単に言うと、

昭和天皇の偉業を称え、国や国民がより発展していくように、平和であるようにお祈りをするお祭りです。



ひらめき電球ここで一つ勘違いしやすいことがあるのですが、神社では「昭和祭」を行いますが、宮中(宮中三殿)では特に何もしません。




まだ記事にしていませんが、宮中(宮中三殿)では、毎年1月7日に「昭和天皇祭」を行っています。

なので、4月29日に「昭和祭」を行うことはありません。

この日にちの違いは、

4月29日が昭和天皇のお誕生日

で、

1月7日は昭和天皇の崩御(亡くなった)日

です。

基本的に、崩御された歴代天皇の神事は、崩御された日に行うのが原則です。

また、宮中は今上天皇(今の天皇)を中心に神事を行っています。なので、誕生日のお祝いの神事は今上天皇のお誕生日である2月23日しか行いません。

神社は皇室の神事とは違いますから、昭和の「天長節」であった4月29日の昭和天皇のお誕生日にも神事を行います。

ちなみに、1月7日は「遥拝」という形で神社では「昭和天皇祭」の神事を行います。

混乱しやすいので注意です注意



長くなりましたが、「昭和の日」と神社と皇室の「昭和祭」についてのお話でした神社キラキラ

それでは、ごきげんようにっこり


かのこへのご相談は下矢印








かのこのブログへようこそ

 このブログでは、霊感のある元神職の私(かのこ)の不思議体験、日々感じていること、スピリチュアルなお話などを書いています。

かのこのプロフィール >

はじめましての方へ >

ご相談 >

お問い合わせ >



ごきげんよう、かのこです赤薔薇


相談者さんからの質問のシェアです。





相談者さん「怪談系のYouTubeを見ていると眠くなるのですが、霊的なものが関係していたりしますか?」



かのこ「単純に画面の見過ぎ、という可能性もありますが、霊的なものが原因の場合もあります。怪談系の番組はマイナスのエネルギーが強い傾向にあるので、体も魂(ご自身のエネルギー)も疲れて眠くなるということはあります。配信者が誰なのか、どんな番組内容なのかによってマイナスのエネルギーの強さは変わってくるので、元気のある時にだけ観るようにするのが一番安全だと思います。」 



霊感のある方だったので、このようにアドバイスさせていただきましたにっこり


「全く何も感じない」という方は気にしなくても良いと思いますが、霊感のある方、霊的なものに敏感な方は疲れやすい(憑かれやすい)ので、元気のある時に観るのが無難です。



下矢印この記事に関連するおすすめ記事キラキラ

心霊番組って、本物? >



かのこのブログへようこそ

 このブログでは、霊感のある元神職の私(かのこ)の不思議体験、日々感じていること、スピリチュアルなお話などを書いています。

かのこのプロフィール >

はじめましての方へ >

ご相談 >

お問い合わせ >




ごきげんよう、かのこです赤薔薇



今日は、4月3日ですね。



4月3日は、日本にとって特別な日なのをご存知でしょうか?



現在は祝日ではありませんが、昔(明治〜昭和初期の間)は祝日として扱われている程でした。



日本の初代天皇・神武(じんむ)天皇のお祭り(神事)の日です。


4月3日は、神武天皇の崩御(亡くなった)日とされています。




さて、どこでお祭りが行われるのかはてなマークというと、大切なお祭りなので、日本の中心「皇居」で行われます。

天皇陛下による私的なお祭りですが、皇居の中にある宮中三殿皇霊殿にて、

神武天皇祭(じんむてんのうさい)

が、執り行われます🇯🇵

当日夜には、神武天皇のために御神楽(みかぐら)も行なわれます。



これに合わせて、全国の神社でもお祭りが執り行われ、宮中三殿の方角に遥拝します晴れ

以前の記事でも書きましたが、遥拝(ようはい)」とは、遠くからお参りすることです。


神事を行うのは皇居の中にある「宮中三殿」です。

天皇陛下のみが行う神事なので、あくまで「天皇陛下とご一緒にお祈りをさせていただく」という立場で、各神社は「遥拝」をさせていただきます。

なので、「宮中三殿」以外の各地の神社は「神武天皇祭遥拝式」や「神武天皇遥拝式」などといった形で神事を行います。




皇居の宮中三殿で大きなお祭り(神事)が行われる時は、各地の神社でもお祭りが行われていることが多いです。※宮中三殿だけで行うお祭りもあります。



注意ただ、今回の神武天皇祭は、ひとつだけ違う点があります。

奈良の橿原神宮(かしはらじんぐう)では、「遥拝」ではなく、「神武天皇祭」としてお祭りを行います。

というのも、橿原神宮のご祭神は神武天皇で、橿原神宮自体が神武天皇のために明治時代に作られた神社だからです。

橿原神宮の社殿も元々は宮中三殿の建物を移設して建てていますので、たくさんある神社の中でも橿原神宮は特殊な神社だったりします。



神社神社神社


さて、どんなお祭りなのか??説明するまでもないかもしれませんが、

神武天皇を追悼するお祭りです。

日本を建国した初代天皇ですから、今の日本があることを神武天皇に感謝し、これからの日本の発展や平和なども一緒に祈願します。



もし、4月3日当日にお参りができる方は、ぜひ神社へにっこり

皇居の宮中三殿はお参りできないので、橿原神宮へお参りできればベストです。

橿原神宮が遠くて難しいという方は、

ガーベラ各地の神社の「遥拝式」に合わせてお参りをしたり

ガーベラ神武天皇がご祭神の神社へお参りしたり

ガーベラ神社の境内にある、皇居の宮中三殿や橿原神宮を遥拝するための「遥拝所」でお参りしたり

という方法があります。

お家の神棚から皇居や橿原神宮の方向を「遥拝」するのもOKです。


開運したい人、運気を上げたい人、神様と仲良くなりたい人は、こうしたタイミングで行動できれば◎

先月の春季皇霊祭・春季神殿祭では、予定が合わない方は前後の日にちでもOKという話をしましたが、神武天皇祭に関しては当日が良いです。

後日でも全く意味がない、ということはありませんが、やはり命日当日のお参りと後日でのお参りではお参りしている側もされる側も気持ちが違いますよね。

あ、神武天皇祭とは関係なくお参りするのであれば、4月3日以外でも全然OKです。

神武天皇の命日だからお参りするのか?

ただ単純に神武天皇をお参りしたいからお参りするのか?

参拝する人がどういう気持ちでお参りするのかはてなマークということが大事だと思っています。


それでは、長くなりましたが、皆様ごきげんようガーベラ


かのこへのご相談は下矢印








かのこのブログへようこそ

 このブログでは、霊感のある元神職の私(かのこ)の不思議体験、日々感じていること、スピリチュアルなお話などを書いています。

かのこのプロフィール >

はじめましての方へ >

ご相談 >

お問い合わせ >




ごきげんよう、かのこです


明日の3月20日は、「春分の日」ですねガーベラ


この春分の日に、日本の中心「皇居」で執り行われるお祭りをご存知でしょうか





天皇陛下による私的なお祭りですが、皇居の中にある宮中三殿皇霊殿・神殿にて、

春季皇霊祭・春季神殿祭
(しゅんきこうれいさい・しゅんきしんでんさい)
※「春季皇霊祭及び秋季神殿祭」「春季皇霊祭の儀・春季神殿祭の儀」などとも呼びます

が、執り行われます🇯🇵


これに合わせて、全国の神社でもお祭りが執り行われ、宮中三殿の方角に遥拝します晴れ


遥拝(ようはい)」とは、遠くからお参りすることを指す言葉です。


なぜ全国の神社では「遥拝」なのか??


というと、メインで神事を行うのは皇居の中にある「宮中三殿」であり、各神社が主体となって行うものではないからです。


天皇陛下のみが行う神事なので、あくまで「天皇陛下とご一緒にお祈りをさせていただく」という立場で、各神社は「遥拝」をさせていただきます。


なので、「宮中三殿」以外の他の神社は「皇霊殿遥拝式」や「春季皇霊祭遥拝式」などといった形で神事を行います。



神社神社神社



さて、どんなお祭りなのか??

簡単に言うと、

ご先祖祭・神恩感謝のお祭りです。

もっと分かりやすく言うと、

皆さんがよくする「お墓参り」と、「春祭り」みたいなものです。


キラキラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 実はこの「春分の日」、戦前は「春季皇霊祭」という祝日でしたビックリマーク

なので、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん世代はよくご存知かと思いますが、改名したことによって、このお祭りの存在自体を知らない人が今では圧倒的に多いです。
キラキラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 さて、スピリチュアル的にも重要な節目となる「春分の日」ですが、日本では、国規模で春季皇霊祭・春季神殿祭を執り行い、この節目を迎えます。


神主的には「皇居の方角に遥拝!」と言いたいところ(冗談です(笑)ですが、ちんぷんかんぷんな人もいらっしゃると思います。


なので、もし「お墓参り」や「寺社の参拝」ができる方は、ぜひこの節目に行ってみてくださいキラキラ


開運したい人、運気を上げたい人、神様と仲良くなりたい人は、こうしたタイミングでしっかりと行動することがとても大切です。


ちなみに、絶対「春分の日」じゃないとダメ!ということは無いです。


当日が一番良いですが、前後の日にちでも大丈夫OK


当日外に出られない人は、お家の神棚お仏壇に手を合わせるだけでも良いですにっこり


無理のない範囲でトライしてみてくださいね。



かのこへのご相談は下矢印








かのこのブログへようこそ

 このブログでは、霊感のある元神職の私(かのこ)の不思議体験、日々感じていること、スピリチュアルなお話などを書いています。

かのこのプロフィール >

はじめましての方へ >

ご相談 >

お問い合わせ >



ごきげんよう、かのこです赤薔薇


お知らせです。


初めてこのブログを読む方へ、当ブログの簡単な説明とお願いの記事を先ほどアップさせていただきました。





昔から読んでくださっている方も多いですが、初めましての方も結構いらっしゃるようなので、過去記事でも書いてはいるのですが、改めてまとめたものをアップしました。


なので、 かのこのブログをずっと読んでくださっている方は読まなくても大丈夫です。


ちなみに、アメンバーの受付はもう少し記事が溜まってから開始しようと思っています。


よろしくお願いいたします。



かのこへのご相談は下矢印