【Pi坊のレッスン日誌】感染対策しながら頑張っています!笹野台サンライズゴスペル編 | Pi坊日記ブログ『舞うごつよかばい』

Pi坊日記ブログ『舞うごつよかばい』

作曲家・シンガーソングライター・ゴスペル指導・ヴォイストレーナー・食いしん坊
音楽家のPi坊による日々のあれこれや、音楽のお仕事についてのエッセイブログです。

未だコロナウイルスの第二波が心配な状況下で、これから寒い季節も到来しますが、今後止まってしまうことも視野に入れつつ、今は今出来ることを出来るだけ精一杯、細心の注意を払いながら進めていくより他にありません。

私たちは、出来うる限りの感染対策を行い、活動を再開しています。

 

昨日は、2月の後半から活動を停止していた笹野台サンライズゴスペルのレッスンでした!

なんとお懐かしき面々〜(泣)

そして、皆さまお変わりなくお元気で本当に嬉しかったです!!

お休みの間にも、メンバー同士で励まし合い、優しいご支援も頂戴しました。

改めて、感謝しています。

 

普段練習している横浜市のケアプラザは、残念ながら(歌などの呼気を伴う)活動は解禁されておりません。

ですから、今回は公民館を使って、ソーシャルディスタンスと換気を徹底させて、再スタートとなりました。

窓を開け放って、扇風機をフル稼働させて、ドアも開けてのレッスンです。

半露天レッスンは、なかなか開放的ですよ〜。


検温もバッチリ行います。

また、マスクは【必ず不繊布で!】【スリッパは持参で!】と、団長から前以てお達しが。

感染症と闘うためには、そういった細かい心配りが必要なのですね。


レッスン終了後は、徹底消毒!

コロナ禍以前よりも、実は健康になった人が増えているというデータがあるのですが、確かに細ごまと動く機会は増えましたよね。

大変だけど、これも運動と思えばラッキー!←THE ポジティブ!

 

またソプラノグループとメゾアルトグループに分かれ、時間をずらし、少人数制で行います。

音入れもじっくり出来て、個別にお声も聴けて、ハーモニーを作る合唱こそ出来ないけれど、このやり方にもメリットを感じます。

 

《笹野台サンライズゴスペルでの感染対策取り組み》

・入室の際の手洗い、消毒徹底

・2グループ少人数制

・ソーシャルディスタンスの確保

・マスクの着用

・随時換気を欠かさない

・床、ピアノ、椅子の消毒作業

 

マスクをバージョンアップさせるべく、メンバーも試行錯誤を始めていましたよ♪

不便、不快、不安は、発明の母なのだ〜!!

 

他にも、取り入れられる方法は、どんどん試していくつもりです。

公演はしばらく無理だとしても、コロナによって貴重な交流や成長のチャンスを無にしたくはありません。

 

呼気を伴う、歌やダンスなどは、私たちも含め、どの団体も大変だと思いますし、再開への躊躇もあるはずです。

「こんな素晴らしい方法があったよ!」と発信しながら受信しながら、みんなで助け合って文化活動を進めていければと考えます。

皆さん、共に頑張りましょうぞ!

 

★エッセンシャルワーカー、ソーシャルワーカーを応援する

【神奈川県マグカル開放区 バーチャル開放区】に参加しています!

https://kaihouku.pref.kanagawa.jp/?virtual=2483

 

 

★東京都の芸術文化活動支援事業

「アートにエールを!東京プロジェクト」に参加しています!

https://cheerforart.jp/detail/3441

 

 

YouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

Pi坊のさしより音楽ば!

発声練習他、作曲法など音楽のお役立ち記事を随時掲載中!

note『Pi坊の音作務』