大連マイブーム・復活編! -33ページ目

一面の雪。

ついに憧れのフィンランドへ・・・


大連マイブーム・復活編!-木・雪






・・・ではなく、いまだ新潟である。

昨日から降り続く雪で、このあたりでは45センチ積もったとか。


大連マイブーム・復活編!-ブランコ


公園のブランコ。

ブランコの乗る椅子部分が積もった雪の下に。

もう、ここまでくるとどうしようもない。

掘っても掘っても雪。

というか、もう掘ることも放棄。


先日偶然話した沖縄の人が

「新潟来るの楽しみだったんですよ。空から降る雪が見てみたくて。」

と言っていた。

そうだよなー。

こうだとは思わないと思う。。。


雪国は雪との戦いだ。



羊牛肉

いまだノホホンと日本滞在中である。


昨日、夕食で肉じゃがを食べて思い出したが、

大連ではたまに羊の匂いのする牛肉がある。

(何年か前は結構な割合だった。)

こんなのを間違って買ってしまうと最悪。

ババ抜いたーという、えも言われぬ嫌な気分になる。

どうして牛肉なのにあれほどの羊の匂いなのか、

スライスする刃が直前に羊を切ったのか、

いや、これはむしろ羊じゃないのか、

とかいろいろ疑うが、

結局答えがわかるわけもない。


一度、学生を招いて日本料理を食べさせたことがあって、

それはもう、日本の家庭料理といえば肉じゃがってことで

作り始めたら、、、


肉が羊のにほひ。


牛なのに。


私には堪えられぬ、年老いた羊をグツグツ煮る匂い充満。


そのまま学生に出してみた。

「先生、中華料理お上手ですね!」

だって。

そういう中華があるのか。


まー、摩訶不思議なものがある国である。


おひさしぶり

いまさらですが

あけましておめでとうございます。


年末から日本へ帰ってきてます。

日本でお正月を過ごすのは5~6年ぶりなので、

おせちとか、餅とか、初売りとか、もう楽しみまくりでした。




ところで。

先日、新潟の友人、さのさんに会った。

一緒に古着物屋さんに行ったら、さのさんは出会ってしまった。

「あー、これはー」という一枚に。

それはそれはきれいな小紋。

クリーム色の地に緑、紫、桃、青の淡い模様が入っている。

濃い紫の菊の花模様の帯を合わせたら、

そのまま写真館に行けそうな素敵さである。


大連マイブーム・復活編!


とてもさのさんに似合っていて、

水仙の花みたいだなー、と思った。


私もはやく「これは」の一枚に出会ってみたいものである。




Merry X' mas!

Merry X' mas!


大連マイブーム・復活編!-Xmas


あした、夫とその会社のI 嬢と

クリスマスホームパーティです。


さっき散歩したら、KTV(カラオケボックス)の店員とか

ピザ屋の店員とか、サンタクロースの格好をしてた。

けど、いつもどおりパッションないけど。

(いや、なくてもいいんだけど。。。)


いつか、フィンランドでクリスマスを過ごしてみたいな~。

壮大な夢だ。


みなさま、よいクリスマスを~


むしぱん

「天然生活」という雑誌を愛読している。

といっても日本の雑誌だからいつも手に入るわけではなくて、

帰国した時に買い集めてきたのを何度も取り出しては

細々と読み込んでいる。


その中に「蒸しパン」の記事があって、

ものすごくおいしそうに見えたから私も久々に作ってみた。


大連マイブーム・復活編!-むしぱん

豆とあんこ入り。

ずっしりもちもち。

思ったよりおいしく出来たので

食べ過ぎた。


寒くて外にいられる時間が短くなると、

こんなことに精を出す。



天気が変わりやすいので困る。

昨日は霧がすごかった。

うちのベランダからの写真。

真っ白。

このままトプン。。。と落ちてしまいそう。

じーっと写真を見ると、左手にうっすら~見えてくるのが隣のビルで、

いつもならもう目前に迫ってきてるのに(働いてる人が見える)

このありさま。


大連マイブーム・復活編!-霧


そういえば、学生の一人が

今週末に日本語能力試験を受けるのに、

大連は申し込みがいっぱいで席がなくて

天津まではるばる行くと言ってたな~。

しかも飛行機で。

霧が出なければいいけど。


12月6日。

試験、みんな頑張ってね。

君らの運命を決める日だよ。

(言いすぎかな?言いすぎでもないよね。)


12月

こんな歳になっても、

クリスマスは楽しみ。

何をするわけでもないんだけど。

大連でももうちょっと雰囲気があるといいな~、と思うけど。

ま、毎年思ってもなにも変わらないから、

しばらく変わらないんだろうな。


大連マイブーム・復活編!-おやつ


学生に

「クリスマスは何をしますか」

と聞いたら、全員が

「何もしません」

って。


・・・若いんだから、

もうちょとそういうイベントにのって

デートでもしないんかな。


今年もあと一か月。

信じられないくらい、

日々がはやく過ぎ去ってゆく毎日です。

(といっても、これといった収穫がないのが悲しい。。。)



大連国際音楽クラブ

四十四中学というところで「大連国際音楽クラブ」の演奏会があった。

私はなにげにこのクラブの大ファンである。

たまに音がはずれるのもご愛敬。

それがまたいいんだな。


大連マイブーム・復活編!-orc

今回わかったこと。

指揮者で音楽の温度って変わるんだ。

会場の温度も。

私は音楽の素人だから、そんな気がしただけなんだけど。。


いい、悪いじゃなくって、

同じオーケストラなんだーって思うくらい何かが変わる。

なんなんだろう。


私はどっちかっていうと

おぎょうぎがよくてきちんとしてて、でもひんやりする指揮の音楽より

なにか熱いものが漂う指揮の音楽が好きだな。


どっちにしても、また来年、ぜひ見に行きたいものである。

(大連にいればだけど。)





スタバカップのろうそく

スタバ好きなわたし・・・

またこんなものゲットしてしまいました。



大連マイブーム・復活編!-stb2

小さいカップに入ったろうそく。

いくつも並んでるとかわいいだろうな~と。

ちなみに、88元以上のお買い上げで、

プラス12元でひとつもらえます(要するに100元以上払えってこと)。

ちょっと割高だよね。

・・・でもいいの。ほしいから。

一時期遠のいてたんだけど、

またスタバ通いが始まってしまいそう・・・。


一冬分の白菜

あ~、寒い。

寒すぎて、今日ユニクロでヒートテック買ってしまった。

左上の↖大連温度計を見てみてください。

すでに0度とかね、よく表示してあるし。


大連も冬支度。

トラック山もりの白菜。

これからどこの家でも

「酸菜(スワンツァイ)」という、

おしゃれにいえばドイツのザウワークラウトみたいな(異論多いかな?)

漬物を一冬分つけるのだ。


大連マイブーム・復活編!-大連冬支度


私の親しい人にも若干二名ほどこの漬物大好きがいるので、

この写真はその方々に捧ぐ。


おまけ。

白菜をつっつくにわとり。

町のど真ん中で白菜も売ってるけど、

鶏も普通に飼われてたりして。

まあなんというか、中国ですわ。


大連マイブーム・復活編!-大連冬支度とり