大連マイブーム・復活編! -12ページ目

春・おでかけ・cafe

春です。
散歩したら、こんな素敵なカフェに
めぐりあいました。






住所は玄関の青いプレートに。
わかりますか?


散歩に疲れた頃に出現するカフェ。
見つけてくださいね♪






Android携帯からの投稿

student led conference

4月です。
ついに大連にも、もやもやと春がやってきました。


今日は幼稚園の個人面談。
先生がカナダ人のため、苦手の英語で面談にトライ。
実は、この何日間か、この日のために練習したのです。アルクのキクゾーとNHKの教材で(泣)


結局、なんとか意志疎通できて一安心。息子も幼稚園でよくやってるようで、嬉しい限りです。
入ったばかりのとき、泣きわめいてお互い疲れきってたのがウソのよう。


肩の荷がちょっとおりた私は、嬉しくて息子にアイスをおごったのでした。





Android携帯からの投稿

'ジャパンブランド'@万達広場

日本紹介のイベントに行ってきました。


ウルトラマンと。


板橋米屋さんのおにぎり。
日本のお米は美味しい!


くまモンと。


大盛況でした。

大連ではまだまだ日本のものが受け入れてもらえる地盤があるようです。






Android携帯からの投稿

マフィン

木曜日は息子と一緒の時間が長い。
今日はマフィンを作ってみた。


ちっこいパティシエ。


おいしくできました。
もうちょっと大きくなったら
私のために作ってね。
母の下心(^-^)v







Android携帯からの投稿

Mさんと

何度も書いたことがあるけど、私はお別れが苦手だ。
寂しくて寂しくて、悲しくて悲しくて。

それなのに、この春は友達が何人も日本へ帰ってしまう。
もう何度も送別会をした。
ある人は東京へ。
ある人は大阪へ。
そして、ある人は富山へ。

富山へ帰る仲良しのMさん。
Mさんとは今日が最後。
最後のランチは、確か最初のランチと同じ場所。
コペンハーゲン。


ご飯も普通に食べて、買い物も普通にした。
でも別れ際、我慢できなかった。
私は道の真ん中で泣いた。
帰らないで。そう思った。
もう、今迄みたいな彼女との日常はなくなるんだ。
そう思うと、猛烈に悲しかった。

でも、お別れは、どこにいたってあるし、たぶん、外国ではもっとしかたない。

いつか富山で会おう。
いつかまた大連で。
そうやってバイバイして、
そのいつかが、いつなのかわからないけど
本当に、いつかまた会いたい。

Mさん、元気でね。
Y君と仲良くね。
この三年間、本当にありがとう。



お。栽培してみる?

雪で飛行機がスムーズにこなかったりしたけど、無事に大連に戻って来ました。

帰ってきてから気付いたもの。


キッチンガーデン用のミニ野菜ポット。
今までマイカルと友誼商場で見てすごく魅力的だな~と思ったんだけど、これ、流行ってるのかな?
汚染とかなんとか言われて久しいので、みんなの意識も高まってきたんだろうな~。

ま、もちろん根本的解決が必要ですが。

ちょっと買おうか検討中。






Android携帯からの投稿

@秋田

まだまだ休暇中。
スキー。

水族館。

なまはげ。

きりたんぽ。

秋田も楽しいよ。





Android携帯からの投稿

一時帰国中

動物とふれ合ってきました。






@新潟です(^-^)v




Android携帯からの投稿

明日からお休み

学校のタレント・ショーがありました。


ドラムセット持ち込みの4年生。
激うま。


お友達の娘さん。9年生。
中国舞踊。素敵!


先生も。


Preschool(幼稚園)からは出演者がいなかったけど、
お兄さん、お姉さんたちの素晴らしい演奏やダンスを見て、おおいに刺激を受けたことでしょう。

おまけ。
月に一度の学生ミーティングで歌を歌った幼稚園児たち。ちなみに葡萄色がたまきです。


明日から長い春節休み。
Have a nice holiday!





Android携帯からの投稿

最近の大連

寒い…(>_<)


昨日4℃あったのに、今日どんどん気温が下がって-10℃!14度差。
気温自体が低いのもツラいけど、それよりも気温差についてゆけない…


よく行くcafe。
寒くても二重窓と「暖気」(スチーム暖房)であったか。
昔の家、おそらく日本式の家を改造していて、夫曰く、とても北海道の昔の家に似ているんだとか。
二重窓とか、屋根のつくりから色々。
古くても、こんな家に住んでみたい!


鳥。
いまだにこんな風景が見れるとこがあって、そのそばには私の信頼する中国医学マッサージの店が。
ほっとする界隈。

昨日、大連での8年来の友達が日本へ本帰国してしまって、とっても寂しい。
彼女にとって、大連生活はどんな風に思い出すものになるんだろう。

そして、私は?
何年か後、どんな風に思い出すのかな。





Android携帯からの投稿