ゆるゆるゆるっとぴっぴこぴ☆ -12ページ目

ゆるゆるゆるっとぴっぴこぴ☆

快!楽!健やか!超低燃費で綺麗を目指す!慢性腰痛(椎間板症、ヘルニア、血行不良、冷え)で
激しく動けないアラサーりこぴんです。
安くて栄養バランスの良い簡単な自炊と、
極軽い運動でゆる健やかな
ダイエット経過をご報告!

突然ですが、
3ヶ月で8キロやせました!
1年前の話なんですが。現在も体重はキープしてます。

当時は本当に、自然に。がまんなく。ダイエットは心がけ、くらいのノリで。
お菓子食べてお酒飲んで、寝る前も彼氏とポテトチップなんか食べてました。
一晩でポテトチップふた袋を二人で楽しく開けたのも覚えています。
食事も自炊でおなかぱんぱんになるまで摂ってました。
油物とか生クリームは控えてたけど、食べたいときには食べてました。
家には体重計はありません。体重はたまに行く温泉施設で量りました。


なぜやせた?
それは・・・

・ストレスが減りました。
  私事ですがプライベートが好転しまして。心配事が減って安心したら食事量が自然と減りました。ストレス食べは、無意識に、本当にあるものなのだと思いました。

・よく歩きました。
  慢性腰痛のため整形外科に歩いて10分毎日通い、その後近くのショッピング施設でぷらぷらペット見たりスーパー行ったり。気分転換も図りました。感じのいい整形外科で通うのが楽しかったので苦になりませんでした。私たちが引越したのでもう通えないのが残念です。

・かるーい筋トレ・ストレッチ・体操をたまに。
  腰痛体操は2日に1回、全身のケアは3,4日に1回くらいの割合でした。コンスタントではありません。3日続けてやって1週間開いたり。それでも3ヶ月続けた間に効果の礎となったようです。

・バランスを考えた大量の食事。
  食いしん坊なので量は減らしません。むしろ食べました。食物繊維をいっぱい摂り、ヨーグルトも毎日食べ、たんぱく質もちゃんと。脂質は控えました。パンに油脂塗らない、ばら肉は使わない、炒め物は小さじ半分も油使わないなど。お菓子は心の潤いでございました・・・!(恥)



「体重減らそう!」とそこまで意気込んではいませんでした。気づいたらやせてました。
うまくいくときってのはこういうものか!!目からウロコの体験でした。
もちろん、以前ブログで決意表明した時期のダイエットはうまくいってませーん!(2年まえくらい?)
そういうもんなのかもねえ!
ぶらっと散歩してただでゲット!年がら年中効能はグッド!生薬、よもぎのお風呂は最高です!

なんとも言えないよもぎ湯の美しい色、落ち着く香り、末端から体の芯までぽっかぽか。玉の汗がだらっだら。よもぎ湯は一発で私の重度の冷え性を改善してくれました!
よもぎを採ることさえできれば後は簡単です!一度は試す価値あり!



よもぎ(キク科ヨモギ属の多年草)→ウィキペディアよもぎ画像(旬の野菜百科

主要成分:
シネオール、タンニン、クロロフィル(葉緑素)、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、リン、カルシウム

効能効果:
・腰痛、関節痛、神経痛の緩和
・肩こり解消
・筋肉痛の解消
・冷え性の予防・改善(保温作用)
・痔
・湿疹、かぶれ(皮膚のトラブル対策)
・美肌効果
・アトピー性皮膚炎の予防
・血行や新陳代謝を促進する効果
・精神安定、リラックス効果
・安眠、快眠効果
・発汗作用
・抗菌作用
・ストレスの予防、改善(抗ストレス)

注意点:
高血圧、心臓の弱いひとは控える。妊婦さんは薬湯に入っていいかお医者さんに相談してください。
また、日本三大毒草のドクゼリトリカブト に似ているので画像確認 やよもぎを知る人に聞いて、野草ならなんでもそうですが、「これはよもぎだ!」と自信がなければ採らないでください。

毒草に似ているのでハードル高いですが、よもぎの見分けができるようになってしまえば、気楽で贅沢なバスライフが待ってます。よもぎは漢方屋さんやネットでも売ってます(漢方名:艾葉:がいよう)。




よもぎ風呂の作り方
(参考:おきがる!ぐーたらオンナの冷え性対策 、 健康入浴剤情報のご案内 、他色々なサイトのやり方をアレンジしました)


生の葉を使う場合(色香りとも濃く体もよく温まるので私は生葉の丸のまま煮だしがオススメ)・・・

1、よもぎをきれいに洗う
2、一掴みをそのまま鍋につっこみ、水から15分くらい煮出す(理想は冷めるまで鍋に放置)。煮汁を使います。

※刻んで煮出したり(煮出し時間短縮)、煮出し時間が多い少ないあったり、生の葉を浮かべるだけ、など色々なやり方があります。私はめんどくさいしこれで十分効果があったので洗ってそのまま煮出してます。



よもぎを乾燥させる場合・・・

1、よもぎを干す(小分けにしてヒモで吊るす、広げて干すなど、天日干し、陰干し、諸説あるのでお好みで)
2、乾燥よもぎを煮出して汁をお風呂に入れる。
  または、乾燥よもぎを100均等のお茶フィルターや布袋(ガーゼや麻など)に入れて湯船に浮かべてもみだす。

自家製乾燥よもぎの保存は一年以内ですが、かびないうちに早めにどうぞ。




私は寝付けないほどの冷えが一発で緩和しました。
初めてのとき加減がわからず量が多かったのでしょう、入浴後2日目まで足の裏がじーんとするほどぽかぽか血の巡りが良くなってました。効き過ぎはよくない?と思って2回目からは加減し、一掴みに落ち着きました。

久しぶりにブログ書きます。
「また書いて」と言ってくれたお嬢さん、最近お話していませんがお元気でしょうか?


さてさて、
いま楽しいこと・・・それは簡単お料理です!!
あきれるほど、簡単!時短!節約!おいしく!!

足腰痛くて長くたっていられないので、
どうしても時短時短で、立ってなくていい料理が基本になります。

お料理といえないようなお料理も多く作ってますけど
(しいたけにゴマ油と塩、とか)、
相方の「おいしい!!帰ってくるのが楽しみ!!」をもらえるよう、
日々たのしみます!!

めんつゆ利用率高いけど。
持病の腰椎椎間板障害にプラスしてこのほど中程度のヘルニアが発覚。

ここのところずっとやたら腰痛いし足じわーってするし、なんかへんだとおもって4年ぶりに病院へ。彼いきつけのいい病院、いい先生。私にとっても今まで出会った中で一番よかったです。すぐMRIとって確認してくれました。自宅療養指示されてたし、私なんていつも腰は痛むものだと思ってたから今回もほっておこう、なんて思っていたけど行ってよかったです。自宅から気軽に行ける距離ではないので敬遠していましたが、彼宅に行くときは合わせてそこの病院に通うことに。

「腰痛は治るよ。痛いのかなわんやろう」と、幾つも医者をまわったが初めて言われました。
希望を与えてくれる・慈しみの言葉に私感涙。もしかしたら本当に治るのかも・・・?人生あきらめなくてもいいのかも??本当に今までのこの痛みが消えるの?????消せるのかも!!!!!!?????

結構腰が痛むので、ウオーキング・痛む動きの体操はドクターストップ。「体操はやっていいよ。あとプールがいいよ。体重落とすこと」って。

体操理想は朝夜二回。肌荒れるけどプール行こうかなあ・・・。体重、彼宅に1週間いたら増えちゃったよ・・・。あそこいくと増えるんだよな。楽しく過ごしたいからガマンするのもったいなくなっちゃってつい。自宅で減らして彼と会って増えて、いたちごっこ。対策・・・とらないとねー。これはいつもだけど夜が寝付けないので、でもこれは運を天に任せるっていうか、努力しても自分で寝ようと思ったって寝られるもんじゃないし。薬も使うかね。起きる時間が遅いと落ち込んで1日台無しになります。


彼宅対策

・夕飯を早くする。
・食べる順番はまず野菜から。
・朝食。パンだけ、とかにならないようできることならバランスを考える。
・こんにゃく・しらたき・鳥胸など、低カロリー食品を毎日とる。
・自分用のお茶碗を用意する(いつも彼宅では借り物のすごい大きい茶碗)。
・お酒はZIMAなら1本分。
・食べた後寝ない。
・腰痛体操・リンパマッサージ・半身浴・入浴などをする。プールってあそこらへんあるのかな~。
・ストレスをためない。アロマ焚く?本読む?お茶を飲む?カエルを見る(近くにくる)あと何ができるかしら?


腰痛いなあ・・・この痛みも時間がたてば消せるんだろうね・・・?
手作り化粧水(フローラルウオーター(ローズダマスク)・グリセリン)

前回

・手作り化粧水3w分55ml

  ローズダマスクフローラルウオーター 50ml 683円
  グリセリン 3ml 76円
  小麦胚芽オイル 2ml 63円
  イランイラン 0.1ml 42円

 化粧水1回作成分 合計 947円



好きな香り。直前に瓶を振っても油が固まるので次回はオイル無しで。私にはアレルギー無し。使ったら肌が喜んでる!!もうちょっと保湿力あってもいいな。とはいえ、初手作りを肌につけたこの感動!!衝撃的。1日で肌に艶が出た。1w続けてみて・・・市販品使ってたときより肌が艶が出て元気になった。こんどはもっとゆっくり使おう。


今回

・手作り化粧水3w分55ml

  ローズダマスクフローラルウオーター 50ml 683円
  グリセリン 5ml 127円
  イランイラン 0.1ml 42円

 化粧水1回作成分 合計 852円


ネットでフローラルウオーターの瓶をそのまま使用可とあったので、瓶に材料そのまま入れてみた。何日持つか実験。小麦胚芽オイルをグリセリンに変えてみた。保湿力は・・・いいんじゃないかな?いい香りだなあ。いい香りに包まれてるかんじがすばらしい。一瞬いろいろなことを忘れるわ。