何が悪とまでは言いませんが…

京都辺りで市長か誰かが挨拶中に
土俵上で倒れ応急処置をしようと駆けつけた
女性に対して「女性は土俵から降りて」と
対応力のない相撲協会をまず思い出しました…
そう。審判はもちろんのことこれだけ大人がいて
即座に対応していないことへの怖さ。。。
(その後大会主催者の言い訳にも疑問が残りますが)
被害者側への謝罪なども済まされてるようなので
第三者があれこれ言う必要もないかと思いますが
とにかく被害者である子供がこんな機会に
せっかく好きになっていた空手を嫌いにならず
もちろん空手以外でも何かに夢中になって
楽しみながら頑張ってもらえたらなと♪
ただ
…動画を拡散して問題提訴もどうなのかなと。。。
これで加害者側の道場がつぶれてしまったり
残念ながら怪我をさせてしまった子も
間違いなく第三者に心ない言葉をかけられること
そちら側も心のケアが必要ではないかなと…。
いつの時代も愚かな大人の犠牲になるのは子供達
何事も〔継続〕に勝るものはない。
それは夢中になれるかどうかこそ♪



https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12874323133.html





だからこそ何事も考えながら楽しみながら
↑11/8金曜レディーススクールでは主婦達も奮闘中♪
よくゴールデンエイジという言葉がありますが
【ブレイクスルー】は何歳になってもありえる

〔楽しい〕のなかにある〔嬉しい〕は人それぞれ
ただその〔嬉しい〕をさらにみつけるためにも
人々はまた努力を繰り返すことができる!!
新たな〔嬉しい〕をみつける喜びを得るためにも
子供の頃はガソリン(モチベーション)が必要で
可能であらばそれが自発的であるべきなのです。




https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12874267324.html ↑11/7(木)キラリキッズスクールの様子はこちら
11/8(金)キラリキッズスクール
金曜U-9クラス
〔楽しい〕のなかにある〔嬉しい〕は人それぞれ
できたならどうする?
できなかったならどうする?

テクニック練習ひとつにしても
自分達で考えながら楽しみながら
こんな時間もまたタカラモノ(思い出)
他のお友達が聞き逃しそうなところをひとつでも

金曜U-12クラス
こちらはもう皆がまず〔はしゃぐ〕大切さ
しっかり理解してくれています(*^^*)
盛り上がってる様子伝わりますか?( ̄▽ ̄)

今月のテーマは【追い越す】
ルールには必ず意味がある
今週のテクニック練習ひとつにしても
どんな意味があるか
自分達で考えながら楽しみながら
このあとゲーム(試合)がより白熱したのは
もう想像できますよね?(  ̄▽ ̄)

1試合毎に自分達で言語化して話し合う時間
【追い越す】リスクマネージメントよりも
リスクチャレンジとその後のトランジション

チャレンジした者にしか失敗も成功もできない
今だに怒鳴り散らしている愚かな大人達いますが
現代において〔切替0秒〕という言葉あるように
切り替えるのは当たり前で大事なのはその内容
もちろん…

技術力の前に人間力
みんなで切磋琢磨トレーニングに励む光景も
とても素晴らしいものではありますが
みんなで協力しながら忘れ物チェックやお片付け
大人の方々へ挨拶をする光景のほうが
自分にとっては輝いて見えているし
何より指導者として誇りに思う。


人は人との出会いで成長していく
今月もたくさんの新しい〔出会い〕に感謝



◆おまけ◆
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12874323133.html
今日も朝からはしゃがせてもらいましたが…
MIXスクール生達のブレイクスルーに
負けないくらい自分もまだまだ〔学び〕の途中




↑盛り上がった様子はまた改めて★
昨夜の11/8金曜個サル終了後も…
