先週までフジテレビ様には映画の宣伝とはいえ
【踊る大捜査線】の再放送
楽しませていただきました(*^^*)
※録画したのを夜な夜な鑑賞
『思い出補正』という言葉がある通り
どこか勝手に過去の産物を美化してしまったり
誇張したくなる人間心理もあるのかもしれないが
やっぱり昔のドラマは面白いなと!

今週からは【ビーチボーイズ】
なんと1997年の月9だそうです( ̄▽ ̄;)
じつは当時自分はこの話題作観てなかったので
(もちろん話題過ぎて内容わかりますが…)
また違う楽しさを味わえてます(*^^*)
ただ…第5話だけは再放送できないとか。
再放送できないとかあるけど…
作品には罪はないですよね?
ましてや山本太郎さん悪いことしてないですしね
…広末涼子さんの笑顔や演技がまぶしいです(笑)
そして…

楽しみだな~♪
『懐かしい』は脳にも凄く良いことが
脳心理学においてもスポーツ心理学においても
判明しております。
ぜひ夕方の再放送など録画してみたり
昔の映画でも借りてみたり
夜な夜なお酒でも飲みながら
当時の背景など思い出しながら
秋の夜長楽しみませんか?(*^^*)
さて。
秋の夜長を楽しむためには
やはりまずはスポーツで身体を動かすことから★
運動後の晩酌はまた格別です(  ̄▽ ̄)
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12869635984.html ↑月曜日から大盛況キラリ自慢の〔個人参加型フットサル〕

毎週火曜日は大人対象の個人参加型スクール


と、いうわけで昨夜の
10/1火曜MIXスクール
もちろんまずは《コミュニケーション》
アイスブレイクは大切な時間★
いっしょに笑い合うからこそのアイスブレイク
通称【コミュニケーションアップ】は自己紹介後
名前を使いながら脳に刺激を与える
ライフキネティックであり立派なトレーニング
今週のコミュニケーションアップはこれが
見た目以上に難易度が高い( ̄▽ ̄;)苦笑
単純なルールほど奥が深い( ̄▽ ̄;)
これはお見事\(・・;)/
でももちろん見たい画は…
あざ~す(  ̄▽ ̄)笑

ウォーミングアップではちょっと変わったロンド
ルールには必ず意味がある
アクション ≫ リアクション
考えながら楽しみながら♪
テクニックの定義とは
ボールを自由自在にコントロールして自分の身体を自由自在にコントロールして
相手をも自由自在にコントロールすること
そして
プロフェッショナルは観衆の心をも…(  ̄▽ ̄)
せっかくなので【守備個人戦術】
ディフェンスの仕方もアドバイス
ディフェンシブチャレンジも大切です(*^^*)

今週は先週までの復習を含めたシュート練習
個人戦術のための個人技術
〔パラレラ〕でポケット(ニアゾーン)を意識

フットボールの定義とは?
原理原則に基づき何を観るのか?
用具を観るなら
①ゴールにボールを運ぶ
味方や相手の人を観るなら
②2対1を創る&2対1を攻略
スペース認識できるから③ポケット侵入&ポケット攻略

先週学んだ【カーテン】と
先月の〔背負う〕も加える!
応用のための基礎
原理原則は大切です。
そこに目的と目標をいっしょにしてはならない
また《教える》というよりも《導く》を大切に
積み重ねてるからこそ理解しやすいこともある

前方起点はじつはわかりやすい攻撃のひとつ
何事もいつ?なぜ?だれが?どこで?なにを?
そしてどのように?

これも練習通りの〔ニアゾーン〕へのパラレラ
教わったばかりの個人戦術へのチャレンジ
皆様本当に意識が高い!!\(^^)/

まさかのエンディング( ̄▽ ̄;)笑
また来週楽しみに★

