一度くらい板倉町巡ろうかな~








なんて想像しつつ…
3/26(日)春季特別クリニック
〔1stステージ2日目U-9クラス〕

クリニック開始前の光景
みんなでルールを決めて鬼ごっこ開始(*^^*)
きっかけはらむ(新3年)かな?
何より大切な《コミュニケーション》
お兄さんお姉さんから学んできたはずでしたが?
全員が自己判断できるリーダーでないとね。
もちろんこれだけではクリニック始められない…
コミュニケーション不足
ウォーミングアップ不足
そして荷物や脱いだ服さえ
自分でまとめられないただの
『準備不足』

良い失敗を仲間と共にどれだけできるか。
こんな経験も
未来(さき)のための現在(いま)

コーチ「自己紹介終わった?」
子供A「おわった~」
コーチ「では名前を呼んでボールを投げてパス」
子供A「名前わからないからできない」
子供B「ボール来ないからパスできない」
〔対話〕言葉のキャッチボールから感じる矛盾
初参加の子供あるあるではあります( ̄▽ ̄;)
もちろん感化させることができない子も同じ。
●●のせいで…●●だったら…●してれば…
原因・要因・敗因を他に探すのではなく
まず自分に矢印を向けるマインド&習慣から。
と、いうわけで自己紹介からやり直し。

コミュニケーションが深まっていくと
自然とテンション・モチベーションがあがる
これこそが何よりも大切な『準備』

さらにおもったとおりに身体を動かせるかな?
大切な『眼』の使い方
知らないことはみえない
いつ?だれが?なにを?みるべきなのか
そのために知るべき原理原則は?
おもったとおりに身体を動かすことができて
初めてボールをおもったとおりに動かせる♪
練習のための練習にならないように
どれだけイメージできるかな?(*^^*)

最後は【チーム対抗フットプロム】対決!!
ここでも言語化ルールすら聞いてなかった子がいたって
ルール確認してあげられる子が成長できる。

ぜん(新3年)ナイス遊び心♪
身体を自由自在にコントロールして
ボールを自由自在にコントロールして
相手をも自由自在にコントロールすることこそ
〔テクニック〕と呼ぶのです。
ゆうのすけ(新2年)昨日に引き続き絶好調!!
さすがにちょっと疲れたけどね( ̄▽ ̄;)苦笑
驚いてるけどひまり(新3年)貴女勝ったのよ~(笑)
けんせい(新3年)魅せてくれます\(*^^*)/
少しずつ慣れてきたね♪
技術力の前に人間力
気がつけば〔オフザピッチ〕での考動力
最初はお友達同士の対決を観てもなかった子も
現在(いま)自分ができることを全力で!!
周りのお友達から『変化進化感化』
お手伝いする子が自然と増えてきた\(^^)/
人は人との出会いで成長していく
まだまだ楽しい春休みは続く\(*^^*)/
…おや?
U-9クラスの間も勉強?していたじゅんや(新6年)

〔1stステージ2日目U-12クラス〕
今日も少人数ではありましたが
何事も考えながら楽しみながら\(^^)/
アイディアも子供達の可能性も無限大♪
やはりまずは〔はしゃぐ〕ことから(*^^*)
自分達で〔OKライン〕の調節\(^^)/
スライドテクニックで相手に矢印をだそう!!
楽しみながらボールコントロールエリアを知り
アシストスキル〔軸足を運ぶ〕ことで
コントロールエリアの拡大を目指せ\(^^)/
味方をもイメージしながらのラ-ボデバッカ
アシストスキル〔緩急と小円〕
そうのすけ(新6年)お見事\(*^^*)/
じゅんや(新6年)どんまい♪
でも…
これがまたハードなんだよね( ̄▽ ̄;)苦笑
かなみ(新5年)狙ってたね!
じゅんや(新6年)はまっちまったな(  ̄▽ ̄)笑
リベンジ(  ̄▽ ̄)
紙一重(・・;)
じつは後半型?(  ̄▽ ̄)笑
それでは脳も身体も疲れてきたところで
そうのすけ(新6年)お見事\(^^)/
別アングルからも♪
じゅんや(6年)のL字Panna\(^^)/
お?連勝!?
仕方ない…
ごちそうさま(  ̄▽ ̄)笑
でも
体力が一瞬で尽き昨日のリベンジをされる(笑)
ありがとうございました。
明日からまたたくさんの〔出会い〕〔再会〕も♪
今から本当に楽しみだ(*^^*)

