ホケツとミンドとゼンパ | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

毎週のように土日祝日がつぶれた小学生時代

え?本当にそれがみんな「当たり前」だと?

しかも試合に出場しないお友達がいたとしても

それは「仕方ない」ことだと?

セルジオ越後さんはずっと訴えてきました。

日本だけなんですよ、『補欠』って。


すでに「全員出場」だった野球界の育成現場は

『全員連続オーダー制』でさらに

変わりつつあります。




では少年サッカー界は?中体連は?

「全員出場なんてそれでは勝てなくなる」

指導者としての意見ですか?
勝利至上主義の貴方に育成現場は無理です。
残念ですが他の方にお任せください。
貴方の代わりはいらっしゃいます。

そもそも本当に育成に自信がある指導者の方々は
全員出場が義務化されること望んでます。


「全員出場なんてそれでは勝てなくなる」

親御様としての意見ですか?
至急そのマインドを変えてください。
『親』としてではなく『人』として学び直し
人として模範となれずとして何を大切な我が子に
教え伝えられることがありますか?




JFAフットサルU-15全国選手権では
全員出場でフウガドールすみだウイングスが
全国優勝を成し遂げました。



他チームはせっかくの県代表・全国大会の舞台
全国あちこちから会場である栃木県宇都宮市へ
しかし1分も出場しないどころかアップのみで
あとはベンチに座り始めから出場しないこと
理解しているかのようにただただ静かに座り
そのままチームが敗れるまで見守り続け…
監督はただただ怒鳴り続け…そんな姿を
観客席から保護者もただただ見守り…何を得る?


最後に…
「勝つことで得るものがあるんだよ」

そうですね。
でもそれは現在(いま)ではない。


宮本恒靖さんや中村憲剛さんがJFAを代表して

サッカー人口を増やす努力をされています。
その一方でせっかくフットボールの入口に立ち

扉をノックしてくれている未来ある子供達

モチベーションを低下させている者達は

果たして何を想うのか?





さて。

こんな時だからこそ久しぶりに近所の
『はま寿司』へ。

かつて大学生時代に回転寿司屋で

アルバイトしていた自分としては

思っていた以上に平日閉店間際でも

混雑していて良かった( ̄▽ ̄;)


偽善者と言われても良い。

こんな時に困った人達のために

できることを全力で協力できるのが

日本が世界に誇る民度なのかなと(*^^*)




何事も現在(いま)できることを全力で!!


「ゲームやる?味方は●●と○○と…」

「僕の名前は▲▲。お名前は?右利き?」

キラリキッズスクールが始まる前から次々と

小学2年生から小学6年生…いや大人までが

自分達でコミュニケーションをとり

自然とゲームが始まる光景(*^^*)


おや?

よく見るとゼンパ(ぜん:2年のパパ)の姿も♪

↑昨日2/5(日)スクール生スクールにも参加してくれたゼンパ


せっかくなのでそのまま参加してもらいました★

2/6(月)キラリキッズスクール
【Help me!!鬼ごっこ】
・範囲:ハーフコート 鬼は2人
・2人1組手をつないでいれば無敵
・鬼はコーンを倒しながら数字を伝える
 その数字通りの人数で手をつながれば無敵
●コーン再び立てることができたなら再び2人1組で無敵
●全員が2人1組で手をつないでいたら
 例え1人余っていても「Help me!!」で鬼を停止できる


あゆみ(6年)なかなかの発音ではないか(*^^*)


大きくなりましたね~(・・;)

あとちょっとで卒団か…。



さらに
【3対1⇒3DF変形ロンド】
・範囲:ハーフコート 
・マーカー四角形〔スモールフィールド〕内で3対1
 DFがボール奪えて仲間にパスつなぐことができたら
 変形ロンド:先程までの3名が今度はディフェンスに
●再びマーカー四角形内でパスを受けれたら勝ち
 ※変形後3名のDFは四角形内侵入禁止
 ※オフェンス側は四角形内には1人のみ

1人ムーンウォークしてる?( ̄▽ ̄;)笑




せっかく加倉田選手(アバンソールさいたま)に

ゼンパもいらっしゃるのでたっぷりゲーム♪

もちろんまずしっかりコミュニケーションアップ
・必ず「名前 + 右or左」を呼びながらボールを投げる
 名前を呼ばれたら反転して
 「右」なら右手で捕り左足を前へ
 「左」なら左手で捕り右足を前へ
 ※3回投げたら交代

意外と頭を使うライフキネティック

盛り上がってきたところで、、、


ここからが本番(  ̄▽ ̄)

ボール2個バージョン♪
・先程まで使用していたボールならそのまま
 もしも先程とは違うボールなら左右の手足は逆となる

ナイスパニック( ̄▽ ̄)笑


最後は【3分2点先制勝ち残りゲーム】

盛り上がっている様子伝わりますか?(*^^*)

これこそ《楽しい時間は自分達で創る》

敗れてもまたチャンスがあるからこそ

オフザピッチで真剣に話し合う子供達

『対話』が生まれることでまた学びがある。

そしてこんな時間こそタカラモノ〔思い出〕

それは未来(さき)への大切なモチベーションへ!!


今月もたくさんの体験希望者がm(_ _)m

人は人との出会いで成長していく

新たな〔出会い〕に感謝。




すでに20名以上ご予約いただいておりますので

ご予約はお早めにお願いします(*^^*)