
【観る】大切さをしっかり理解しているからこそ
1対1選手権のようなトレーニングができると
掲載させていただきました。
そう。
Youtubeで話題になったドリブルデザイナーさんや
様々なドリブルのスクールなど全国にありますが
自分が真っ先に気になってしまうのは子供達の目線
夢中になって集中している子
よそ見をしている子
なんなら話をしているのに聞いていない子
もちろんそれら含めすべて関わる大人の責任。
何より大切なのは【観る】習慣付け
まずはそこから(*^.^*)
と、いうわけで

6/29(月)U-15[中学生]スクール
中学生年代の【観る】とは?
まずはウォーミングアップ♪
【片手ボール落とし】
最初はハーフコート内で「なんとなく」スタート。
あれ?目的は?
自分達で考えさせてから
ルール変更で範囲をセンターサークル内に!
《ルールには必ず意味がある》
視野外からの動きを意識したりするだけで
一気に頭も身体もフル活動でハードになりますね。
…なんかやたらはしゃいでる大人もいますが(笑)
はい。目的はウォーミングアップ[はしゃぐ]
ボールを使ったウォーミングアップ。
ボールタッチだけでなく身体の運び方も大切ですが
ぶつからないように[周辺視野]もしっかり意識。
もちろん後々大きな意味をもつことになります。
今日はシュート練習を数種類\(^^)/
もちろん先週のスクールで学んでもらった
【(ボールへの)アタック】ありきです。
今回のテーマはあえて【準備】
もしも【アラコルタ】が読まれていたら?
個人戦術を活かしたければやはり個人技術が必要。
ではマーク外してもパスがこなかったら?
これも【準備】が大切。

きっと通常ならパスがこなかった時点で
みんなは止まってしまう。
しかし中学生年代立ち止まっている暇はない。
常にすべてを成長の糧にすべく[トライ&ミス]
と、いうわけで【サイ】に切り替えた場合
そのまま逆サイドで関わり続けるシュート練習へ
【ウンドイス※ワンツー】への切替。
よくあるパターンではありますが
さらなる準備は大切で
【ウンドイス】がうまくいかなかったら?
【パラレラ】への変形はパターンのひとつ。
本当にちょっとした角度やタイミング
何より味方の動きや相手DFの動きを観る
つまり未来(さき)が予測できないといけない。
ちょっとした身体の向きや目線かもしれない。
ピッチには様々な情報が溢れています。

オフザボールでこそ考えながら楽しみながら
まだまだフットボールの魅力はここから\(^^)/
現段階の身体能力、現在の技術でも勝てる術から。

そのまま20時からは
6/29月曜個サル
ん?

はい。今夜も満員御礼m(_ _)m
優しさ溢れるコントロールショット(*^.^*)
「オエッ」って(笑)
(僕が全く関わらないから)良いゴールだ(  ̄▽ ̄)笑
【観る】できているからこそ\(^^)/

人もパスもつながる
オフザピッチもキラリらしいコミュニケーション?
ガッツポーズがブサイク(  ̄▽ ̄)笑
こぼれ球へのレスポンスはキラリNo.1\(°∀°)/

楽しい時間はあっという間。
最後はキラリ個サル恒例のVゴール方式
決めるまで帰れま点

皆様今夜もお疲れさまでした\(^^)/
(↑今夜のゴールは?Instagramストーリーズでも♪)


◆おまけ◆
自主トレにきてたまさひろ(4年)の美技(°∀°)
いやすげぇな〜…
