Pray for People And Peace | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

自分が2015年[PICO株式会社]を設立した頃






こんな方が現れるとは…


今となっては世界的な名前となってしまった
ピコ太郎
もう完全にピコ負けしてます(笑)

そんなピコ太郎さんの【2020-PPAP】

かなり話題になっていますね。

これを機会にまた改めて正しい手の洗い方

学びましょう\(^^)/





さて。

きっとこれから毎日がバタバタと

二転三転していくとは思いますが

[トップダウン]を待つでもなくただ従うでもなく

[ボトムアップ]しっかり自分達で判断ですね。

正直な意見として
「施設使わせてくれないから練習できない…」
と、いつまでも言い訳をしている団体に言いたい。

「できることしてあげられることあるよね?」

お得意の【●●のせい】にしている時間があるなら

本当に子供達の未来(さき)を考えているのなら

他人の子供達の人生を背負う覚悟と決意あるなら

まず大人達が考動で示さないでどうするのか!


例①「コート使いたいのですが?」

「すいません。その日のその時間帯は
   こちらでもキッズイベントがありまして…」

「いやうちもその日しか無理なんで。」

え?(゜ロ゜;)



例②「コート使いたいのですが?」
(レンタルコートの料金とルール説明後)
「え?お金とるんですか?」

え?(゜ロ゜;)



そもそも当施設は通常のキッズスクールや

キッズイベントを開催していることもあり

基本的に他少年団やクラブチームの団体ご利用は

お断りさせていただいてます。


もちろんこれまでに例外もありましたがそれは

まず事前にお互いの信頼関係あってこそ。



子供達のことを考えると今よりもさらに色々と

協力してあげたいし、批判覚悟で選択肢を与え

今のところキッズイベントも開催していますが

《ルールには必ず意味がある》

イベントが満員なのは事前にきちんと

予約をされた方がいるわけで

まず大人達が最低限のマナー・礼儀

そしてきちんとした手順すら無視されるようでは…

むしろそんな方々が普段未来ある子供達に対して

何を教えてあげられ何を学べるのでしょうか?

《技術力の前に人間力》

普段キッズスクールで指導するのは

自分は当たり前のことだと思っています。



しかし自分にもひとつの懸念材料が。

(↑第62回親子スクールより)


(↑第63回親子スクールより)

必ず伝えさせていただいてるのが【距離感】

そう。普段から
ハンドコミュニケーション
ボディーコミュニケーション
意識させたトレーニングが多いからこそ

さすがに現在は控え別種トレーニング中心に…。

心配なのはこれが友達同士はもちろんのこと

家族でも距離感が離れているのでは?ということ。

ある程度距離感を保てるのは

[信頼感]
[親子の一体感]

あってこそ!

もう10年以上前からこの4月に配布させて頂いてる

保護者様向けのお手紙を久しぶりに今年度

こんな時だからこそまた配布させて頂きました。



普段からのさりげない会話で得られる[一体感]

思春期 = 反抗期

では決してないのです。

幼少時代からの[言葉のキャッチボール]ひとつ。




お子様のほうから「今日●●したよ」と

いっぱい話してくれますか?

どのように答えてますか?




お子様の願望に対してただ否定ではなく

説得し納得させてますか?

だからこその共育(×教育)



こんな時代になってしまったからこそ

親子でしっかり[言葉のキャッチボール]楽しみ

【親子の一体感】を得ておきましょう。

そして改めて親子でコミュニケーションの大切さ

考え直していただければと思います。

コミュニケーションの象徴?だった

第1期卒団生の彼も
第1期卒団生のそうた(新高1)

きっと新しい舞台でコミュニケーションを

早速とっている姿が目に浮かびます(*^.^*)


今日から学校が通常通りな地域もあり色々考えさせられますが
「誰の近所で感染者が…」「東京遊びに行ったんだろ?」とか
人間の醜い部分こそ感染しないことを祈ります。
子供達はまだ未熟なのです。
大人だって[教師]として未熟で、[親]として未熟で
だからこその共育。学校再開…さぁどうなるか。。



なお今日からキラリキッズスクールも新年度。

新クラス、新しいメンバーとなります\(^^)/

もちろんテーマは【コミュニケーション】

(↑昨年の新クラス初日はやはりみんなかたく…)

おそらく今週は(今年も)みんな『気付き』から

スタートすることになるのかな?

それとも良い意味で裏切り誰かが[変化]し

素晴らしいコミュニケーションをいきなり

発揮してくれるのか…楽しみだ(°∀°)♪
 


そして

こちらも今日からスタート!

早くも第4期卒団生から予約殺到!

さぁ中学校生活に向け最高の準備をしよう\(^^)/


(↑昨夜の4/5日曜個サルの様子)


今夜の4/6月曜個サルも2コート展開決定済み!

おとなしい達もしっかりストレス発散しましょう★






◆おまけ◆


掲載させていただきましたが

2020春季特別クリニックのハイライト動画作成!

泣く泣くハイライトからは省いてしまいましたが

家でも楽しく遊べるお土産[宿題]トレーニング

いくつかご紹介\(^^)/


(3/26木曜1stステージ1日目の様子はこちらからも♪) 

名前(名称)+色を言いながらドリブル。

なんとなく観ながらではなくて

しっかり【注視】する習慣付け(*^.^*)


階段2段目:
ドリブルしながら眼でみえたものだけでしりとり

階段3段目:
ジンガや後ろV字歩きしながら   〃


※キラリキッズスクール造語:階段
  →どんどんレベルを上げていくこと。
      悩んだり難しかったら1段下がる勇気も



今日は色々なテクニック練習♪
(3/28土曜1stステージ3日目の様子はこちらからも♪) 


スーパーサンダーザリガニドリブル\(^^)/


最初は片足だけでバックステップ[ザリガニ]

慣れてきたら顔をボールから離し

上記の『名前(名称)+色』も良いですね。

できたorできなかったなんかよりも

自分で考えどんどん階段登っていったり

自分で考え階段を降りていける勇気には

めちゃくちゃ誉めてあげてください\(*^.^*)/


また子供達が覚えやすい名前にすることも大事!

「●●できるようになったよ♪」

言葉のキャッチボールにもつながります(*^.^*)



ぜひ親子で楽しくチャレンジしてみてください♪