シャダ~ン | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

今朝は皆さん早起きされたことでしょう・・・。
 
 
皆さん同じツッコミされたことでしょう。
 
どうしたらいいの??
 
とりあえず・・・平和が一番。
 
どうなることやら(。。;)
 
 
 
さて。
 
久しぶりに火曜MIXスクール
 
外で開催することができました~!
 
(↑先週の施設内トレーニング)
 
 
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12301834719.html

(↑先々週の火曜日も雨だったんですね・・・)

 

 
と、いうわけで

 
みんなで楽しくウォーミングアップ。
 
今回のテーマは
シャダ~ン(パスコースの遮断)」
 
珍しいディフェンス練習にも
 
チャレンジしていただきました。
 
 
ディフェンシブチャレンジにも数段階
 
ボールを奪いにいくチャンスがあります。
 
足を前にだすのか
横にだすのか
後ろにだすのか
 
それぞれにおいて大切なのが「準備」であり
 
軸足の置き方
 
足を出す前の1ステップ
 
そして遮断しておくパスラインと
 
奪いとりにいくパスラインの遮断。
 
シャ ダ~ン!!
 
競技チームや上級者スクールなどでも行うトレーニング。
 
重心の残し方や目線など含め
 
いかに足をだせるか。
 
シャ ダ~ン!!

 

Panna(股)されないように膝の向きと
 
軸足の移動はしっかり意識してくださいね。
 
イメージは
 
シャ コノヤロー!!

 

う~ん・・・素晴らしい幅(笑)

 

クロスステップの「寄せ」はボール奪う前に

 

「判断」を奪うことが重要です。

 

 

ちょっと楽しいロンド(パスゲーム)で

 

【シャダーン】試していただきながらも

 

様々なパスフェイントやボールコントロール練習も!

 
【変則3対1ロンド】
 
通常の3対1よりも目的(ゴール)があるため
 
攻撃側も守備側も「狙い」があるので
 
駆け引きがより楽しくなります。
 
 
 
 
マーカー間ゴールを通されたら罰ゲームジャンプ2回。
 
罰ゲーム開始前にさらに通せたら罰ゲームとして4回。
 
何が怖いのか(What)
なぜ遮断すべきなのか(Why)
誰へのパスコールを遮断すべきか(Who)
どこを遮断しておくべきか(Where)
いつ寄せるべきか(When)
どのように遮断すべきか(Hpw)
 
やはり5W1Hって何事にも大切なんですね。
 
 
最後はたっぷりゲーム。
 
まずは自己紹介後コミュニケーションアップ。
 
ちょっと難易度高いモノにチャレンジしていただきました。
 
 
なんとか成功!?
 
空間把握能力と注視力が必要になるので
 
結構難しいです。
 
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか?
 
今週は【土曜MIXスクール】も開催されます。
 
日付:9月2日(土曜)
時間:16時~18時
定員:20名
 
ぜひお楽しみに。
 
 
 
◆おまけ◆

mixスクール時に

女性フットサラーには

虫除けリングのほうを

プレゼントさせていただいてますが


みんなで記念撮影!?

うらやましいので


自分も。。。


黒っ(;゚O゚)

そして腕時計の場所だけ…


今夜も皆様お疲れさまでした。