正確には月曜の夜から発熱し、火曜日お休みした娘。


水曜の朝は一旦6度台に下がったものの、午後から8度、

夕方には9度超え。


翌木曜も8度台。


そこで、木曜は友人がナースとして働いているホリスティックなクリニックへ

行くことにした。


なぜ急に行ってみようと思ったか・・・


旦那にうるさく言われていたこと、も大きいが、

どんな風に診察してもらるのか興味があったのが一番の理由。


娘に「病院へ行くよ。」と言うと、激しく抵抗された。

「何もしない所だから大丈夫。」と言うと、素直にお着替えを始めた娘。

まだ熱があるので、ボーっとしてたけど・・・


たぶん、夏に出来た水イボの時に、旦那に皮膚科へ連れて行かれたのが

トラウマとして残っているんだろう。


なちゅリストの勉強を始めてから、いわゆる病院と名のつくところに

かかるのは初めてのこと。


クリニックでは「たぶんインフルだと思います。」と言うと、奥の部屋で

少し待っていたら、診察室に呼ばれた。


台湾国籍のドクターは、いつから熱があるのか書いた紙を見ながら、

風邪(インフル含む)と病気の違いを教えてくれた。


風邪は、自己浄化・自己調整・自己活性化の現れであり、

自然治癒力の発動を意味している。 と。


発熱・発汗・咳・痰・鼻水(他にもたくさんある)などの症状はどれも

ひとつひとつに意味があり、これらの症状をひたすら押さえるべきではない。


という話に大きく頷きながら聞き入った。


最初に、どうしたい?と聞かれていたので、「薬はつかいたくない。」と

伝えたので、そういう話をしてくれたのだろう。


ただ、薬とは?と、聞かれたので、「西洋の薬」と言ったことで、

漢方の麻黄湯を勧められた。


途中、お互いが薬は必要ないと思っているし、ドクター的にも

お勧めの麻黄湯は、熱が出た初期に効果を発揮する漢方なので、

すでに発熱して3日目の娘に効くかどうか・・・と言ったところだったと

思う。


これからの症状がどうでるかは、ドクターが決めることではないし、

一応、喉の赤みを診た判断として、そんなにひどくはなっていない、

これからもたぶんひどくはならないだろう、という判断のもとの処方

だったと解釈している。


それを飲むか飲まないかは、私が決めればいいと思ったので、

処方はしてもらった。


最後に薬はどうして飲ませたくないのか?と聞かれたので、

自然療法を学んでいて、レメディとEMは摂っていると言うと、

ドクター的には、36基本キットは持っているが、難しい、

まだ使える所まで勉強できていない。とのことだった。


ドクターは、基本は漢方をご自分でも飲んでいらして、

年に2度位はいわゆるクスリを服用することもあるとのこと。


なちゅリストの考え方としても、病院・薬を真っ向否定している訳ではない。


場合によっては大きな病院にかかることも必要だろうし、

入院・オペ・薬も・・・という考え方。


ただ、普段から身体の声を聞けていたら、安易に薬を使う、

薬に頼ることはない。

あくまでお、もともと持っている自己治癒力を最大限に活かすことが

大事だということ。


今回ドクターの話を聞いて感じたことは、


なかなか、こういう考え方のクリニックがまだまだ少ない、

あったとしても医療という名のもとで、薬も処方している

(せざるを得ない)、

ホメオパシーからみれば、漢方もかなり薬寄りである、

母親たちは、薬で安心を買っているのかな?


ということだった。


今回、処方された漢方をどうしよか迷ったが、隣にあった

調剤薬局で、薬剤師に成分を聞くことができたので、

もらうことにした。


あまり、そういう質問をされることがないのか、ツムラの手帳を

見ながら、ページを開き、私にも見せてくれた。


4つの薬草が入っていて、その%も載っていた。


「これら以外に化学的なモノは入っていませんか?」と聞くと

キョトン顔をされ、「この4種類です。」とのこと。


どういう加工がされているのかが氣になったが、

知らないだろうし、聞かなかった。


そして、買い物をして家に着くと、結構ぐったりしていた娘。

でも食欲はあり。

またまた魔法のスープを飲んで、レメディとともに寝てもらった。

もちろん枕元には、EMxゴールドのボトルを置き、セラパを枕に入れて。


夜も熱が下がっていなかったけど、漢方は飲まず。


かなり苦いというか、飲みにくいという話を聞いていたんだろう。

「飲んでみる?」と聞くと、「いやだ。」と言った娘。


今回クリニックに行って良かったことは、

今学んで、実践していることが間違っていないという再認識ができたこと。

とてもいい勉強になったと思う。


ドクターから渡された紙にも書いてあるとおり、

「風邪は引くべき時に引く。病気ではない。」だと、つくづく思う。


そして、それは風邪だけにとどまらず、だいたいにおいて

当てはまるといこと。

特に子どもがかかる病気と呼ばれているものは尚更。


だから一般的な幼稚園や学校で、インフルと診断されると数日間は

自宅待機と言われるのは、まったくもって無意味であるということ。


たまたま、娘の幼稚園はそういうことを言われない所なので

良かったけど、移るべくして移る訳だから隔離したからといって

意味はないということ。

抵抗力・免疫力があれば、いくら近くにいたからって移らないのだから。


そして、金曜の朝は熱は下がっていた。

けど、大事をとって幼稚園はお休みした。


体力消耗しているだろうし、ポースティーラーちゃんになってたから。

寄り添えて良かった。

そういう時間が必要だと教えてくれた娘に感謝。
ありがとう。


で、今日は午後からチアの練習は休んだけど、こちらの都合で

連れまわした挙句、旦那も午後から休んだので外食をしてしまった。


鼻水と咳出てる・・・くぅ。


まだまだ氣は抜けませんな。



ペタしてね









日曜あたりから、ちょっと微熱っぽかったけど、

月曜の夜から発熱し、火曜の朝は7度9分でお休みした。


水曜(本日)の朝は、6度8分まで下がり、本人も幼稚園へ

行く氣満々なので、行った。


ら、お昼過ぎに「熱が上がってきた。」と保育者から電話。

割と元気に遊んでいたし、お弁当もほぼ食べたけど、

熱を測ったら、8度6分だったと。

でも寒くないし、意外に元気の様子だったけど、お迎えに。


丁度、新しいマンションのガスコンロやオーブンを見に

幼稚園の反対側にある東京ガスのショールームにいたので

すぐにお迎えできた。


家に連れて帰り、すぐにベッドへ。


その間に、リフォームの打ち合わせを済ませた。


夕方、ちょっとグズったので熱を測ると、何と9度超え・・・


オーマイガー!


りんごジュースを薄めて、EMXゴールドと酵素ジュースを

入れたものとチャイナ&バイタルの水ポを飲ませ、レメディも。


しばらくすると「お腹が空いた」と言うので、カボチャのポタージュを

飲ませた。


着替えて、またベッドへ。


それだけ熱があるから、水分も摂るし、汗もかく。

また着替えて、今は寝ている。


明日の木曜の予定はキャンセルできるけど、週末に娘のチアの

初舞台がある。

本人も楽しみにしているし、フォーメーションを組んでいるので

穴を開ける訳にもいかない。


少し前から幼稚園では、インフルBが流行っている。

一旦下がった熱がまたぶり返すというのは・・・

と思ったけど、ちょっと油断してたなぁ・・・と反省。


インフルは、かかるべくしてかかる。

かかると思っていなかったことに、やっぱり私の意識が

逸れていたんだと。


娘はまだ5才。

ポースティーラーちゃんなのに・・・

・・・もう少し早くケアしておけば良かった。


最近は、引っ越しのことで旦那も私も頭がいっぱい。

週末も荷造りで、お出かけしていない。


ここ1年旦那とお風呂に入り、一緒に寝ている。


昨日も「ママと寝る?」と聞いたけど、一瞬考えて「パパとねる」と

言ったので、お任せした・・・

・・・一緒に寝れば良かった。


新居では、自分の部屋でひとりで寝る!と言っているし・・・

・・・それもプレッシャーだったんだろうなぁ。


いっぱい我慢しているんだろうなぁ。


旦那は、「明日は病院へ連れて行け。」と言っていた・・・

が、薬で押さえるつもりはないし、インフルとわかった所で

何もかわらないので、行くつもりはない。


本人は辛いけど、頑張ってもらうしかない。

心も身体も寄り添えってことなんだろうから、一緒にガンバる。


来週は卒業式もあるしね。

年長さんたちの晴れ姿を見送らないと。


ペタしてね

最近ブログの更新していないことに、あまり違和感がないと言うか、

あれっ?そう言えば書いてないじゃんといういう感じで・・・


Facebookにつぶやいてるからなんだろうけど・・・あせる


書きたいことは実はあるのだけど、昨日のレッスンを先に。メモ


テーマは、トラウマ


トラウマとは、簡単に言えば恐怖感が圧倒され、自分で整理できない状態のこと。


通常は睡眠時に記憶は整理される。

が、脳に残った記憶・感情・感覚・イメージは整理されないのだ。


そして、現実には起こっていない恐怖・危険があたかも今起こったような

感覚になってしまうことをトラウマという。


トラウマが癒されたら、怒り・:不満が現れる。


が、癒されないと病気(インナーチャイルドとストレス)になる。


その原因として、時間・お金・家族・社会的(規則)・生きることそのもの

(衣食住)・事故・事件などがあり、ストレスが大きいと恐怖感も増し、

トラウマへとなっていく。


哀しみ=喪失感


段階として、6つにわけられる。


1.ショックと拒絶

2.怒り・憎しみ

3.うつ・孤立


ここまでは、対応できるレメディがある。

そして、この段階の人は世の中非常に多い。


その後の4~6は、いろいろな意味でなかなか難しい。


いずれの段階でも止まってしまった場合、誰かしらの、

何かしらのヘルプが必要になる。


クライアントの話を聞き出し、表情、癖、部位、形をよく観察し、

何を求めているのか、欲しているものを与えられるか。


偏頭痛・潰瘍・血圧・癌・心臓発作などの病気、不安と恐怖、自殺

これらの警告反応として、


初期・・・不安と恐怖

中期・・・どうにかしようという意欲

後期・・・疲労困ぱい、うつ


が現れるので、これらに必要なこととは、


・安らぎ、回復するための時間

・ストレスがリセットされない原因を取り除く=終わりスイッチをつくる


それに一番有効なアイテムとして、アロマ


臭覚は無意識レベルの基本行動を左右する。

いわゆる本能的な行動。


自分にとって良い香りは安心。

香りの感情は脳に同時に記憶される。良いことも悪いことも。

そして自然のリズム(五感・感情)をとりもどすことができる。


基本の精油の効能は宿題となった。


アロマは、自律神経とホルモンに有効にはたらくので、足裏の

アロママッサージはとても良い。


きちんと勉強した人にリフレクソロジーをお願いするべし。

ちまたではマッサージが溢れてるけど、安易にやってもらうのは

どうかと思う。


という訳で、トラウマからアロマまで、深い内容のレッスンだった。


それにしても、ストレスの多い現代社会に生きている私たち。

悩みが多くて当たり前なんだけど、同じステージで立ち止まっている人、

行ったり来たり(良くなったり悪くなったり)を繰り返す人、

本当に多いと思う。


そして、何より思うのは、本人の意識・自覚が薄いということ。


悩む事は、まあいいとしも、そこまで悪くなる前に誰かに相談するなり、

自分で前に進むなり、何かしら脱出方法を見いだせたらいのにと

思ってしまう。


それができないから病気になったりする訳だけど、その前に

少し見方を変えるとか、人の話を聞くとか、環境を変えるとか、

してみたらいいのになぁ・・・


まあ、そういう方向へもっていくのが、なちゅリストの役割でもある。


それには、自分が迷ったり・落ち込んだりしている場合ではないと

思ったレッスンだった。

心身ともに健康が一番だね!!!


ペタしてね