ぐうたら系。 -19ページ目

ぐうたら系。

ここでは風景とかに特化してみました。





おうし座流星群 南群が極大なので観測へ。
風が吹いてますが、意外と寒くはないですね。


観測を始めると狙っていたかのように、おうし座の方向に雲が流れてきました。(>_<)(>_<)


仕方がないので北の空のカシオペアと北斗星を眺めて待機。
ちなみに、この時間の おうし座は東の空。


待つこと15分、雲が晴れてきたので観測再開。
すると、東の空に火球クラスの大きな流星が上から下に向かって流れました!!(*´д`)=З
観測できたのはコレともう一つでしたが、元々1時間に10個程度しか期待できない流星群ですし、街灯りの多い自宅での観測なので満足の結果です。

今日も天気に恵まれ、富士山がよく見えました。
雪化粧はまだこれからという感じですねー。







東京モーターショーを見るため、東京ビッグサイトを目指します。
横浜町田IC付近の立体交差工事、やっとR246の上を通るところまできましたね。


横浜ベイブリッジ経由で湾岸線へ。


16時からのアフター4チケットなので、入場ゲート前で15分待ち。


入場し、東館の6エリアから、5、4と若い番号のエリアへ。
東館を見終えて小休止のあと、西館へ。


マツダブースの RX-VISION。


日産ブースの…名前忘れた。(^_^;;;


20時の閉園まで全会場を回って帰路へ。
今日も東京ゲートブリッジの夜景が綺麗。(●´ー`●)


帰りも湾岸線。
大黒PAで休憩してドクペ。
おつかれさまでしたー。
日本国政府専用機。
こちらではダイジェストで。
羽田空港で友人が撮影をしているとのことで、小山車両センターまつりのあと現地へ。
すると、日本国政府専用機(Japanese Air Force 001/002)が停まってました!
日韓首脳会談へのフライト準備ですね。

Japanese Air Force 001/002。
その日本国政府専用機の後ろを R2-D2 ANA JET が通過!!
後方には東京タワーやレインボーブリッジも見えます。
鉄鳥撮りさんはウハウハしてましたが、自分は「おーっ!」程度。(笑)
でも、このシチュエーションは2度とないかもってくらい貴重だそうですよ。

R2-D2 ANA JET 1。
このあと、R2-D2 ANA JETを追いかけます。

R2-D2 ANA JET 2。
東京スカイツリーと R2-D2 ANA JET。

R2-D2 ANA JET 3。
R2-D2 ANA JETを追いかけて第2旅客ターミナルの展望デッキへ。

R2-D2 ANA JET 4。
パイロットさんが手を振ってくれています。
めっちゃサービス良好じゃないですか。(((o(*゚▽゚*)o)))

R2-D2 ANA JET 5。
眩しい白さの前照灯。

R2-D2 ANA JET 6。
大きなジェットエンジン。

R2-D2 ANA JET 7。
搬出作業が終わり、動き出すようです。

R2-D2 ANA JET 8。
牽引車がドッキング。

R2-D2 ANA JET 9。
オーライ! オーライ!
バックして進路変更。

R2-D2 ANA JET 10。
ほぼ真横。

R2-D2 ANA JET 11。
牽引車に引かれていきます。
またねー。・*・:≡( ε:)

Terminal 2。
羽田空港はデッキ自体もイルミネーションが綺麗。(●´ー`●)

東京ゲートブリッジ。
東京ゲートブリッジをはじめとする夜景も綺麗です。(〃▽〃)



朝から冷たい雨。
しかも、先週頭の暖かさは何処へやら!?
というくらい、ハンパなく寒い。(>_<)(>_<)
アトリエでは今季初の暖房を点火しました。

売り場を2コマに増強したトマトジュースですが、
売り切れ。(^_^;;;
八洋さん、仕事してください…。
小山車両センター。
こちらではダイジェストで。
10月31日(土)に、小山車両センターまつり 2015に行ってきました。

ヘッドマーク。
会場内には車両展示のほかに、過去に使われていたヘッドマークの展示などもあります。

自動起床装置。
自動起床装置
などの体験コーナーなどもありました。
この装置、目覚まし時計などのように音で起こすタイプではなく、
布団の下に敷いたエアクッションが膨らんで起こすタイプです。
勤務形態が多彩なJRさんならではの装置ですね。

実際に体験しましたが思った以上にエアクッションが膨らんで、
身体が起き上がりました。

小山車両センターまつり記念弁当。
小山車両センターまつり記念弁当。
今までの経験上この手の弁当はお昼前に売切れてしまうので、
早めに購入しておきました。

車両洗浄機体験。
車両に乗車しての車両洗浄機体験。
クルマの洗車機と同じですが、乾燥工程がありません。

ACCUM。
屋内の車両撮影会場。
ACCUMことEV-E301系と、E995系。

183系。
屋外撮影会場の185系。

115系。
115系。

軌道整備用大型機械(マルチプルタイタンパー)。
今回の目玉のひとつ。
軌道整備用大型機械(マルチプルタイタンパー)の展示と つき固め作業の実演。

マルタイ。
これは、列車走行の重みで沈み、歪んだレールを矯正する機械。

動画でどうぞ。












市役所で菊花展の準備が進んでいました。
今日からしばらく正面玄関で、菊をはじめとする花が展示されるようです。(^ω^)






北野街道の南平付近で道路の拡幅工事をしていますが、単管バリケードが うさぎでした。


弘前軒でチャーシューワンタンメン。∠( 'ω')/


多摩動物公園前を通過。
京王線の駅に京王れーるランドなるものが併設されていて、かつて走行していた車両などが外からでも確認できます。


そして、道路を挟んで反対側に多摩動物公園の正門。
久しぶりに中に入りたいなー。(●´ー`●)





今日もポカポカ陽気。(●´ー`●)


ここ数日降雨もないので、境川の水位が下がる一方です。
干上がることはないんでしょうけど、何処まで下がるのかは見てみたい…。←

鴨が羽休め中。


近所の柿が美味しそうに生っていました。(〃▽〃)
柿はほとんど食べないですけど。←






今日は風が強かったですが、気温は高めで寒さを感じない一日でした。


ポカポカ陽気のこんな日は、お外でランチがいいですね。(●´ー`●)
久々の長池公園に、ほっともっとで買った塩チキンバスケット持参。


そして、今宵の満月は輝きが一味違います。
綺麗。(〃▽〃)