コンクール挑戦者達 | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

夏のコンクールの激闘が続いていますやしの木キラキラ


また一人、ピティナB級で小4の生徒さんが予選奨励賞を獲得しました合格


ただ、去年は優秀賞をもらって本選に出場した生徒さんなので、悔しさ倍増...チュー

(奨励賞では本選にいけないので)


その日のうちに、『このままじゃ終われない!次のコンクールを受けたい!!』と秋のコンクールを検討し始めていました。


この『負けず嫌い』というのは、とても大切な素質のような気がします✨


うちの教室には私も含め(笑)、『負けず嫌い』が多いです。


それを自分で上手くコントロール出来ないと、良い結果に結びつかなかったりもするのですが、大切に伸ばしていきたい力ですね宝石紫


激戦のB級での去年の優秀賞、今年の奨励賞と、着実に実力は着いていると感じますが、

今回の悔しさから学んだ事を活かして、次は納得いく結果が得られますように...星空




ピティナ予選は、今週末のD級(中1)の1人で、6人全員終了になります。


もう最後のレッスンも終わったので、あとは祈るのみ...おとめ座

いつも通りに、自分の音楽が表現できればそれでいいですおひつじ座





ピティナ予選の後は、ベーテン予選が始まります!!


今年はブルコンを含め、教室の幼児〜高校の生徒さんのうち、半数の生徒さん達がコンクールに挑戦する事になりました。(多分、今までで一番多いびっくり)



コンクールに向けて、本当に皆、目を見張る成長を見せてくれています。



ベーテンを受ける生徒さんが、毎週驚くほど上達しているので、どんな練習をしているのかきくと


「自分の演奏を録音して、下手だなぁと思う所を練習して、何回も撮り直してる。」


とか...びっくり




ちょっと前まで、1曲を止まらずに弾けなかったり、メトロノームに合わせる事もできなかった生徒さんが、ノーミスで完璧に合わせられるようになって、


「メトロノームでやると、出来てない所が分かってごまかしが効かない」


と練習の意図をきちんと理解していたり...笑い泣き




自分で目標を見つけて、そこに向かい始めると、


勝手に色んな発見をしたり、

勝手に学んでいくような循環が生まれて、


益々成長が加速するんですよね宝石ブルー



長い間その生徒さんを見ていても、突然そういう変化が起こってくるので、子供って柔軟だし、脆くもあるし、頼もしくもあるし...



長い目でみて、大切に指導していかなければ...と教えられています星