10月、12月と本番のある合唱団から伴奏の楽譜が届きまして...
10月の分は3曲だったのですが、12月の方がまさかの8曲
(まだ増えるかも...)という事で、いそいそと譜読みに励んでいるヒロです

(まだ増えるかも...)という事で、いそいそと譜読みに励んでいるヒロです

メサイヤ4曲、特に「ハレルヤ」がなかなか強敵...
さてさて...

今年もこの季節がやってまいりました!!
生徒さんの発表会の曲決めであります

1年前から弾きたい曲を決めてそれを目標に頑張ってきた子がいれば、
こちらの思い通りには練習が進まなかった子がいたり、
発表会が近づいてきたのを察知し、ようやく「練習頑張るから、難しい曲がいい〜」
とエンジンがかかる子や...
(遅い〜!ピアノは数ヶ月じゃ上手くならんのじゃ〜
笑)
笑)発表会は、それぞれの1年間の取り組みの結果発表の場でもありますね



今年は前回の反省を活かし、本番の3ヶ月前までは楽譜を渡さないようにしようと思ってます

(前回は心配のあまり早く渡し過ぎて、若干中だるみ感があったので。。今年は生徒さんを信じます!笑 )
3ヶ月でギリギリ仕上げられる、実力よりも少し上の曲...
音楽を楽しめるように...
新しい個性の発見があるように...
キャラクターの違う2曲が理想かな...
難しすぎないかな...
気に入ってくれるかしら...
生徒さん一人一人の顔と日頃の練習具合を思い起こしながら、寝ずに(寝ながら。笑)曲を選ぶのはとてもワクワクします

ただ今年の出場予定は27名で、みんなだいたいピアノ歴が同じなので、同じレベルの曲を約54曲(1人2曲計算)選ぶというのがなかなかハードではあるのですが...笑
でもようやく今年から、まだ初級ですが、"ザ・クラシック"の作曲家(ベートーヴェン、バッハ、チャイコフスキーとか)や、有名曲(つむぎ歌、トルコ行進曲とか)を弾けそうな生徒さんが出てきて、選ぶ方も楽しませてもらってます

色々なコンクールの課題曲...
今まで私が弾いた曲...
自分が出てきた発表会約30年分のプログラムの「子供の部」を見返してみたり...
プログラムと写真をセットで保管してあるので、途中何度も
「なんでこんな髪型で出ちゃったんだろ..」
「あ、口紅塗ってない..社会人1年目はなんかやさぐれてるなぁ..」
「やっぱり結婚式の年が一番痩せてるなぁ。ここ数年といったら...
」
」と写真に見入ってしまい、
「あ!プログラム見るの忘れてた!」
と脱線しては戻りつしながら...笑
発表会って毎年必ずくるので、その写真には成長の様子や変化の軌跡がはっきりと見られ、そこに曲の思い出も乗っかって、本当に懐かしく宝物だなぁと改めて感じました



生徒さんにとっても、将来振り返った時にそんな存在になるよう、もうしばらく時間をかけて曲探しをしたいと思います


