おかげ様で口コミで広がっています^^ 札幌駅前 整体・Conditioningサロン 、理学療法士による施術のPhact ふぁくと公式ブログです!!
【 はじめての方はこちら 】
アクセス / 予約相談 / 他の事例
電話:011-788-7112
予約システム inn@1cs.jp へ空メール
【 読むと何だか、自分の身体に意識が向くブログ 】への道です。
ご紹介するのは半年前の左膝の怪我の後遺症に悩む 40代の女性です。
半年前に転んで左膝を捻ってしまった。
すぐ病院に行き、内側半月板と内側靭帯の軽い損傷と診断。
通いリハビリは終わり、病院ではもう大丈夫と言うことだったけど症状が残った。
こんなもんかと、なんだかしばらく過ごしていた。
膝をかばっているうちに、体のアチコチに不調が出始めた。
仕事を退職した今だから、将来を見据えて向き合おうと思い、
インターネットで調べて見たけど、ココだって思える所がない。
病院には もう行けない。
治療院に行って、膝をマッサージしてもらうのも違うと思った。
ジムに行って筋トレしても、分からない中やったってダメだと思った。
そんな中、行きつけの美容室からのご紹介でご来店でした。
(このブログには >>続編 があります)
この変化は、ご自身で自分の状態を感じれたからこそ。
鏡や写真を見ても、ヒントはあっても答えはありません。
習慣というのはある意味こわいもので、
つま先を外に向けたり、内に向けたりするシーンがあったと思うのですが、
他者からの視点で「ココが真ん中です!!」ってやっても一致しない、それどころか不快です。
いつも塩っぱい味噌汁を飲む習慣の父ちゃんに、
これが「普通の塩加減よ。」って味噌汁を出しても、喜ばれないどころか薄くて美味しくない。っていうのと同じ。
まずは、その習慣への"気づき"が大切のようです。
膝や股関節に不調を抱えている方。
何かの治療法や手技に頼る前に、
まずは自分の足の裏を、じっくり眺め、触ってみてください。
『 足裏の皮が、ぶ厚くなっている所はありませんか?』
いつもそこばっかりで地面を踏みしてめているかもしれませんね。
動画のように、
『 仰向けになって膝を立て、足裏を地面にそっとつけてみてください。 』
かるーーく床を踏んでみることで、
足裏の踏み方や、膝や股関節への伝わり方の左右差に気づけるかもしれません。
(このブログには >>続編 があります)
> 詳細はこちらへ
最後までお読み頂き、本当にありがとうございました!!