1/24(tue.) play list〜♪ | Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

Folk Rock Bar "Phoe~be" blog

大阪ミナミ・アメ村の Music Bar「Folk Rock Bar "Phoe~be(フィービー)"」店主の日記?!

1/24(tue.)


★昨晩(1/24 tue.)のplay list〜♪


“David Crosby: Remember My Name” (DVD◎)

Bruce Cockburn/High Winds White Sky

J.J. Cale/Okie

B.B. King/L.A. Midnight 

Two Friends/Self Titled

"Please Warm My Weiner: Old Time Hokum Blues”

Georgia Tom Dorsey/1928-1932: Come On Mama Do That Dance


Grateful Dead/Reckoning 

「Grateful Dead」’80年9月〜10月 NY “Radio Music Hall” とサン・フランシスコ “Warfield Theater” にて2ヶ所のホール・コンサート “1st Set” でのアコースティック・セットを収録した ‘81年リリース2LP名ライヴ “Reckoning” ♪


*本作2LPライヴと対を成す ‘80年同時期・同会場での “2nd Set” エレクトリック・セットを収録した2LP名ライヴ “Dead Set” (‘81) を記した当blog記事はこちら♪↓

♪どうぞ併せてご覧くださいね!♪


Germany/EU issue 2LPs (‘81/Arista 301 621). repress label 

コレ迄長らく愛聴してきた独プレスEU盤LP【↑写真】では付いていなかったアルバム・クレディットや “歴代アー写” がプリントされたインナー・スリーヴ2種完備のUS初版LPを、一昨年入手した↑リンク “Dead Set” に続き物色を続けていたところ、今回ハイプ・ステッカー貼付シュリンク付美品コンディションにてGET〜!まぁ少々気張りましたが. . . (爆!)


back cover.

独プレスEU盤LPと同じく少し幅広のシングル・ジャケットに2枚のLPが収納。”Dead Set” と同じく独プレス盤LPでは無かったバーコードがUS初版LPだと印刷。

シングル・ジャケだからこそハイプ・ステッカー貼付シュリンク付がこうして残っていたりするんでしょうね. . . 見開きジャケだと大体シュリンク剥がすもんなぁ〜^^





US original LP (‘81/Arista A2L 8604).

まぁ音の鳴りはUS初版LPと独プレスEU盤LP共に差は無いように思います. . . 大好きな「Dead」だけに拘ると出身国に準じUS盤LPで所有しておきたかったワケですwww



printed custom inner sleeve with photos of Grateful Dead in early days and album credits for LP1.

1種目内袋表面は 60’s 後半の初期「Dead」アー写がプリント。’80年ライヴ・アルバム前編 “Reckoning” と先述のライヴ・アルバム後編 “Dead Set” の映像版にあたる “Dead Ahead” (‘81)【↓リンクYouTubeライヴ映像】インターミッション部分でこれらの初期「Dead」写真がスライド・ショー風に登場しますね. . . 



also printed custom inner sleeve for LP2.

2種目内袋表面はデビュー当時5人編成 “Haight Ashbury” サインポールにて (この写真のポスターをかつて学生時代の安下宿部屋の壁に貼ってたなぁ. . . 今も別所にて保管されているハズ!)、裏面は本作ライヴ時期ラインナップの其々アー写が印刷。


♪〜’It Must Have Been The Roses’ (written by Jerry Garcia- Robert Hunter)

Grateful Dead on this era: Jerry Garcia (g/vo), Bob Weir (g/vo), Phil Lesh (b/vo), Bill Kreutzmann (ds/perc), Mickey Hart (ds/perc), Brent Mydland (kbd/vo).

Produced by Dan Healy, Betty Cantor- Jackson and Jerry Garcia.

Recorded live at the Warfield Theater, San Francisco, September 25- October 14, 1980, and at Radio City Music Hall, New York, October 22- 31, 1980.


♪〜’Dark Hollow’ (written by Bill Browning)


♪〜’Monkey And The Engineer’ (written by Jesse Fuller)


♪〜’The Race Is On’ (written by Don Rollins)

本作ライヴは、「Dead」オリジナル・ナンバーの味わい深いアコースティック・ライヴ・ヴァージョンに加え、「Dead」元来のアメリカン・ルーツ・ミュージック志向全開!フォーク・ブルーズ、カントリー、ブルーグラスなどの古典楽曲群カヴァー・ナンバーが数多く聴けるのがミソでしょうね!いつ聴いてもゴキゲンや〜!最&高!


♪〜’Ripple’ (written by Jerry Garcia- Robert Hunter)

本作ライヴのアコースティック・セット〆は、’70年名作 “American Beauty” よりの名曲でシング・アロング〜♪


ってなワケで、「Phoe〜be」では今後本作ライヴLPは今回のUS初版LPに振替on airと相成りました〜^^♪


サディスティック・ミカ・バンド 『HOT! MENU』


*”♪昨夜のplay list〜♪” フル写真↓

*当blog関連記事があるタイトルはリンク、併せてご覧くだされば!↑


「Phoe〜be」今晩(1/25 wed.) 19:00〜 営業致します!

今宵もエエ音たんまりで楽しく呑りまショ〜!♪


皆様のご来店心よりお待ちしています。


Folk Rock Bar “Phoe〜be”

♪店舗情報 (Shop Information) ♪