新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ -20ページ目

新潟・長岡の腰痛改善ピラティストレーナー信田純一のブログ

新潟市、長岡市で腰痛解消に役立つピラティスの指導をしているトレーナー信田純一のブログです。
年に1~2回、指導者養成コースも開催しています。

おはこんばんちは、信田です。

昨日はPHI Pilates MatⅠ・ⅡInstructor養成コース2日目を開催しました。
受講していただいた皆さん、お疲れ様でした。

養成コースでもお話させていただいたのですが、今日はカールアップ(仰向けで頭を上げる動作)について書こうと思います。

「仰向けで頭を上げると首が痛い」

エクササイズを指導する方であれば、クライアントに言われたことがあると思います。
こういう人は、胸鎖乳突筋の筋腹が盛り上がって顎を突き出すように動作します。


顎を突き出した動作パターン

これは、上位交差症候群などのマルアライメント、呼吸の不良パターンなどによって頚部深部屈筋群よりも胸鎖乳突筋や斜角筋が優位になっていることが考えられます。

頚部深部屈筋群は、頭長筋、頚長筋、前頭直筋で構成され、頸椎が過伸展しないようにコントロールしている姿勢筋です。
頸椎を屈曲するというよりは、頭部を後方に引くような作用をするわけですね。


頚部深部屈筋群はこんな感じです。


実際にサービカルノッドのように頭部を後方に引くと、顎とのど仏の間あたりの筋が収縮するのを感じると思います。

この頸部深部屈筋群の収縮感を保ったままカールアップをしてもらうと、胸鎖乳突筋が目立たず、脊柱を長く持ち上げるような感覚を感じてもらえます。

中長期的な目でマルアライメントや呼吸パターンの改善を図り、短期的には頸部深部屈筋群の感覚入力や後頭下筋群のリリースなどを取り入れていくとよいかもしれません。
おはこんばんちは、信田です。

今日は、新潟市の下山スポーツセンターからスタートです。



2年目を迎えた「からだ改善エクササイズ」は、定員20名に対して27名のお申し込みがあったみたいです。

24名までは増員しましたが、それ以上は会場の問題で抽選となるそうです。

そして、春から始まる「姿勢改善エクササイズ」は申し込み開始1週間で16名のお申し込みをいただいています。

こちらは定員を増やすことは難しいので、あと4名集まったら満員です。

関節可動域の改善を中心に低強度のピラティスを実施する「からだ改善エクササイズ」、中強度のピラティスによる神経筋コントロール向上とコレクティブエクササイズによる補強を行う「姿勢改善エクササイズ」。

どちらもしっかり効果を感じてもらえるように、そして生徒さん同士のコミュニティとして、楽しいクラスにしていきたいと思います(^^)
おはこんばんちは、信田です。

1394362132729.jpg
大阪でPHI Pilates Japan Master Meeting2014に参加してきました。

北は新潟(僕のことですが)から南は沖縄、日本中からマスターの方たちが集まり、養成コースでお伝えする内容の精査、自分達の研鑽を実施しました。

今回は私たちマスターにも試験が課され、筆記、実技、指導の3つの試験を受けてきました。

全国のマスターたちから評価をされながら、エクササイズを行ったり、指導をしたり…
多分、少し寿命が縮みましたね(笑)

マスターになる方たちは、年齢に関係なく自己研鑽を積み重ねている方たちばかり。

今回も休憩時間や懇親会でお話させていただき、自分はまだまだ頑張れるなと実感することばかりでした。

これからも全国のマスターの皆さんを見習い、真摯に努力を積み重ねていこうと強く思いました。