電脳光画日記/窓際空港観察 -17ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

ここ半年くらい毎回(隔月)買っている雑誌


カーオーディオマガジンという本


タイトルから内容は分かってもらえると思います



caraudio64_l

さて 今回の記事はこの本の紹介をしたいわけでなく


なんと記事の中の写真に私の姿が???


以前書いた記事に「エモーション」のイベントの事を書いてます


その会場での写真に私?らしき姿が写っているではないか


この写真は「エモーション」のHPでも見れるのですが


知り合いにそのHPの写真に写ってるのを発見されて


その同じ画像が今回の雑誌にも使われているようです


後姿なのではっきり私!とは言い切れませんが


90%間違いなさそうです・・・(笑)



以前の記事 http://ameblo.jp/phantom-ej2/entry-10131186557.html


エモーションのHP http://www.emotion-jp.com/

さて 今度の車はインポートカーです


独特のデザインのこの車


商用がベースなのでしょうが私も好きな一台です


acg010

ルノー・カングー


大人な感じなこの車


acg011


なんとスピーカーはダイヤトーン


acg012


シートはこれ・・・純正じゃないはずです


う~ん なかなか大人なインストールをされています


個人的に今回のイベントで見たなかでは◎な車


これは是非聞いてみたいと思う車でした

軽自動車でもすごいインストールの車は多いです


たとえばこの2台なんですが・・・



acg007

リアピラーの大きくはりだしたスピーカー


実際に聞いてみたくなる一台です


acg008

リアセクションの立体的なインストールで3機のアンプ


その下のウーファーのインストールもなかなか




そしてもう一台がこちら


acg005


見るからにすごそうなムーブ


こういう外向きなインストールはイベント向けでしょうか


acg006

ウーファー2発 コキシャル4発 モニター・・・


すごいとしか言いようのないこの車


最近は外向けのモニターを搭載する車が増えてきましたね


acg009


ここまでくると・・・ですが(笑)




ネタとしては新鮮味がなくなった気がしますが


少しばかり気になった車を紹介しておきます


音圧系が多かったのですが


ドアのアウターバッフルやアンプ&サブウーファーの


インストールなど今後の参考に写真を撮ってきました



acg002


やっぱ小型車フリークな私は軽から・・・


外見はローダウン&アルミくらいな「ダイハツ・エッセ」



acg003

しかしリアスペースにはアンプ+キャパシタ+ウーファー



acg004

計測結果は113.8dBだそうです


こういうシンプルなシステムでこれだけ鳴るといいですよね

先の記事で書いた


ダットサン・サニーを見たのは小郡付近


実はこの時の目的地は久留米でした


百年公園で開催されていたACG2008in九州を見に・・・


ロックフォードをはじめとしたアメリカンブランドの輸入元


イースコーポレーションの主催で行われているだけあって


SPL系の車がけっこう目立ちました



acg001


デモカーはこんな感じになっていました


中で聞いてみたいような聞きたくないような・・・


もちろんSF(サウンドファナテックス)クラスもあるので


Hi-Fi系の車両も見れました


私は愛車の今後の参考にと思いドアの


スピーカーを今後はアウターバッフルへと考えているので


それの参考になるような車があればと


カメラ片手に会場をぶらぶらしていました


そこで気になった車が何台かあるので紹介しようと思います


画像の整理ができ次第。。。なのですが(笑)

昨日 不注意で愛車のドアを壊してしまった(涙)


20080928a

内装の一部が破損・・・・


このままだとオーディオのボリュームを上げると


ビビリ音が出る・・・


まずはスズキに行って部品の値段を聞くと


ドア内張を丸ごと交換となるので13千円と(高!)


で 自分でできることをやってみました



20080928b

破損した部分をコーキングで補修&接着


さて これでくっついてくれるといいのですが・・・



20080928c


あとは錘を乗せて一晩寝かせて・・・



さて せっかくドアの内貼をはずしたので


ドア内部を公開しちゃいます



20080928d

先日の記事で紹介した


エモーションによるドアデッドニングです


ドアパネル全面に施されています



20080928e

ドアにインナーバッフルにしっかり固定された


DLSのRS6Aスピーカー


これからもいい音を聞かせてほしいと思います


それにはドア内張がしっかり接着されなければ・・・

今日は久留米の某イベントへ出かけました


その途中に珍しいものを見つけてつい一枚


それは ダットサン・サニー1000デラックス


ネットで調べたら1966年の発売らしい



Sunny100DX


初代サニーは私よりも年上?(私は1969年)


気になるスペックはA10と呼ばれる1000ccOHVエンジンから


56馬力(当時はグロス?)を発生して660kgの車体


以外に低馬力かとおもいきや車重は今時の軽より軽い


スリーサイズは全長3820×全幅1445×全高1345


全長こそセダンなので私のラパンよりも長いものの


全長3395×前幅1475×前高1505のサイズと


790kgの車重を54馬力(ネット)のエンジンで動かしてる


今時の軽とほとんど同じくらいのスペックなんだな~


私は子供達と買い物や食事に行く時には


私が運転手で娘二人に息子の4人乗車


このサイズあれば十分なサイズだと妙に納得しました



先日 北野町のコスモスを見に行った時のこと


コスモス街道の近くの公園の自動販売機でジュースを買いました


最近はなるべくお茶を飲むようにしているのですが


思わず買ってしまった炭酸飲料



250mm

携帯の画像なのでいまいちですが


なんてことないファンタグレープです


しかし250mlの缶・・・


なんと80円でした


私が子供の頃はコーラをはじめとした缶ジュースは


みなこの250ml缶だったように思います


思わず懐かしくなって買ってしまいました


このサイズ・・・あまり見かけませんよね?

やっと単焦点レンズへの超音波モーター


SWMを搭載を本格化したようです


今までは大口径レンズや新しいズームに搭載してきていましたが


やっとレンズの基本とも言える50mmF1.4へ搭載



AI50mm14G


AF-S NIKKOR 50mm F1.4G


キヤノンのEFレンズは8~90%近くがUSMを搭載しているのに比べ


ニコンはやや遅れた感じがあったのですが


これからは増えていくと思います


さてこのレンズもですが少し前に同性能のレンズが他社から出ています


そう シグマ 50mmF1.4EX DG HSM です



50mmF14EXDG


面白いのはメーカー定価が同じ¥63000だということ


実売はヨドバシ価格でならニコン純正が若干安い


レンズスペックとしては同じようですが


フィルター径や重量がシグマがやたらでかい


シグマのレンズは標準レンズとしては大きすぎだと思うのは


私だけじゃないと思いますが・・・


ニコンもD3やD700でフルサイズ一眼レフを出したので


こういうレンズにも改めて力を入れてきたというとこでしょう


私は・・・同じレンジでAi AF NIKKOR 50mmF1.8D


そしてMFレンズなのですが Planar50mmF1.4ZF


ZF50

D200を手に入れてAiレンズでも絞り優先AEが使えるので


このPlanarを使うことが増えてきました


たかが50mmされど50mmという感じで面白いレンズだと思います

先日知り合いに教えてもらった酒

福岡の酒 純米吟醸 三井の寿


sake


なんと 福岡は糸島の米

山田錦という米100%

純米吟醸「芳 吟」という名もある

少し辛口なこの酒

私はどちらかというと甘口が好きなのですが

これは妙に口にあいました

福岡の日本酒好きな方

一度呑んでみてください