読書日記 Reading Diary -2ページ目

読書日記 Reading Diary

時間作って読んだ本も、読みっぱなしではもったいない…。

備忘録を兼ねつつ、まとめてみました。

実生活に少しでも活かすことができると良いなあ。

テーマ:

『年収が上がる週末の過ごし方 世界の一流は「休日」に何をしているのか』(越川慎司著)を読みました。


 少し前から気になっていたのですが、読む機会に恵まれました。

 著者は、働き方改革の先にある「正しい休み方改革」の実践法を伝えることで、心身のバランスを整え、ワークとライフの両方の充実を図ってもらうことが、この本の執筆目的だといいます。


〈この本から学んだことは…(以下、本文抜粋)〉

・世界水準のエリートであるエグゼクティブの休日の過ごし方には「積極的にエネルギーをチャージする時間」(休養)と「知的エネルギーを蓄える時間」(教養)と位置付ける、という共通点がある。


・休日に求めることは、心身のエネルギーをチャージすることにより「自己効力感」を高めること。


・自己効力感

 →自分ならできると自分の能力や価値に自信を持つこと


・温存戦略…疲れる前に休む、という考え方


・休日こそが主役、平日の仕事は大事な休日のためにある、と考える


・働きがい、生きがいは、休みのときに趣味を満喫することで感じるもの。


・ワーク・ライフ・ハーモニー(仕事と生活の調和)の実現を目指している。


・より少ない資源で、より多くのことに取り組む

 →見極め力を高め、重要な努力に全集中し、たくさんの成果を上げている。


・仕事を長期間休んでも影響しないポイント

 ①仕事の優先順位を見極め、重要なタスクは休暇前に確実に完了させる。

 ②メンバーとの情報共有を徹底し、スムーズな引き継ぎを可能にする。

 ③個人依存の状況を作らないために、日頃から仕事の標準化に努めている。

 ④日常の仕事の中で「協力し合う仕組み」を作り上げている。


・個人のキャリアは、予期しない偶然の出会いによってその8割が形成されている。

「好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心」がポイント!

(スタンフォード大学のD・クランボルツ教授が提唱した『プランド・ハップンスタンス理論』による)


・自己効力感の高い人

 ①新しいことに積極的にチャレンジする。

 ②どんなことでも素早く行動を始める。

 ③失敗しても過度に落ち込まない。

 ④どうすればできるかを考える。

 ⑤周りから学ぶ姿勢を持っている。


・「芸術鑑賞」と「読書」を重要視している。

 ①芸術鑑賞

  ・リベラルアーツ(純粋な教養)を身につける

  ・平日の作業効率を高める

 ②読書

  ・知識を深めることで、発想力や創造力を鍛える

  ・自己効力感を高める

  ・未来を見通すための望遠鏡の役目も果たす

  ・アウトプットを意識する


・将来のことを考える

 ①価値観と目標の明確化→優先順位を見極める

 ②自己認識と自己管理

 ③精神的な成長と内省

 ④中長期的なビジョンの見直し

 ⑤人間関係の構築と維持


・「自己否定しない」ことを大事にする


・サードプレイスを持つメリット

 ①ストレス発散できる

 ②多様な人と会うことで、新しい価値観に触れることができる

 ③硬直しがちな考え方や発想が柔軟になる

 ④仕事のヒントをもらえたり、新しいアイデアが浮かぶ

 ⑤モチベーションが上がる


・何にも考えない時間を持つことにより、脳がリセットされ、脳のパフォーマンスが上がる。


・時間自律性(自分で決めた時間を自分で使う)を意識!


・「限られた時間」と「自分のエネルギー」を最適配置する

(ここまで)


 年齢を重ねるうちに、疲れが取れにくくなることを実感していましたが、この本に書いてある考え方を取り入れ、できるところから実践してみたところ、さまざまなことが改善されてきました。

 これからも続けていきたいと思います。