昨日は新装開店当日だったスーパーに散歩の終盤寄ってみました。

少し店内を見回そうと思っていたのですが、開店5分前でこの長蛇の列。

 

待てば入れるのかと思ったんですが、入場制限を行う可能性があるとアナウンスしています。

並んだ挙げ句一巡目で入れなかったら馬鹿らしいのでやり過ごすことにしました。

 

今日は野川沿いを遡上して多磨霊園に入り。

地図に出てきた江戸川乱歩の墓を訪れてみました。

 

他の親族の方と一緒に本名で眠っているようですので、一応写真は編集しておきましょう。

 

そこから山道?に入ります。

 

橋を渡りますが、欄干にある絵は「ムサシノキスゲ」という花のものようで。

 

その名もキスゲ橋です。

 

浅間山公園にこんな祠が有ったとは知りませんでした。

 

数年前に大甥たちと来たときもここまでは来なかったですね。

 

こちらがムサシノキスゲなんでしょうか?

 

道中に案内板が有ったので読んでみると5月上旬に咲くと書いてあったので若干早いんですかね。

今日明日と来週の土日でキスゲフェスティバルなるイベントが開かれるようで。

まあイベントごとはどうでも良いんですが、満開ごろを見計らってまた数日後の散歩コースに取り入れてみましょうかね。

 

こちらは斎藤茂吉に繋がる斎藤病院です。

 

現在の院長は茂吉のお孫さんのようです。

その茂吉に加えて長男の茂太も次男の北杜夫も医学と文学の二刀流という凄い一家。

オーディブルで作品を探してそれぞれ聴いてみようかな。

 

この後少し坂を登るコースだったんですが、一人の女児と、彼女の弟くんを乗せた母親の、二台の自転車に行く手を阻まれ。

子どもが自転車を押して坂を登っているんですから、ただ遅いだけならまあ仕方ないと思うんですが、途中でたんぽぽの花を摘んだりして何度も立ち止まって、その度に足止めを喰らい。

母親は気づいているのに僕に頭を下げるでもなし、先を譲ろうという気配すら無く。

ちょっとイラッとしてしまいました。

 

子どもが居るこういうときこそ、譲るのがマナーなんだと教育する良い機会なんじゃないですかねえ。

全く自分本位と言うか周りが見えてないと言うか。

彼女が自動車を運転しない人物であることを切に願います。

 

先ほど渡ったキスゲ橋を下から撮ったんですが、僕の行く手を阻んだ一家が写り込んでますね。

 

尤も、こういうところで姿を晒して批判するなんてことはルール違反だと思いますのでぼかしてますが。

 

この後はそのまま南下して新旧の甲州街道を超えてその後東に向かって歩いていたわけですが、何か見覚えのある風景だなと思っていて。

この写真の辺りで明確に思い出しました。

 

思い出したのはその時聴いていた小説の内容です。

菜の花食堂の2作目ですが、子供の頃母親に捨てられた女性が自身の料理遍歴を語っている場面でした。

 

ジョギングのときは専ら音楽でしたので、ここを走ったときにこの曲を聴いていたなんてことを覚えている組み合わせは一件もないと思います。

まあ音楽の方は同じ曲を何度も聴いている一方で、歩くときに聴いている本は一回こっきりですから記憶が定着しやすいのかもしれませんが。

 

とは言え、調べてみると前回は今週の日曜日ですからまだ一週間経過していないということですね。

そりゃ覚えていて当然かw。

ちなみにこのときイヤホンの充電不足でオーディブルが聴けなくて耳からの情報が入ってきていなかったというのもこれを気づいた主要因だったと思っています。

 

調布のモスバーガーまで行ってLINEの無料クーポンを使おうと思っていたのですが、ちょっとそれだと距離が長すぎるかなと。

予定変更していくつかの店に寄ってみますがあまりピンときません。

スマホしか持ってきていなかったのでせっかく現金下ろしたというのに・・・。

 

結局は同じハンバーガーでもマックになってしまいました。

 

ちなみにキャンペーン価格だったチキンマックナゲットは15個入りですが、半分で十分でしたねw。

 

今後の生活をどうするか、色々と考えを巡らせています。

SBI証券で投信の積立を行っていますが、このポイントはどう付くんだっけかな?と調べてみて。

積立額ではなく保有資産に対して、僕はドンキのmajicaを選択していますが、これにポイントが加算されると。

という事は資産を保有している限り積立を止めてもよいということで一安心。

 

これから収入が激減ですから当然積立も見直さないといけない中でこれは朗報ですね。

実際毎月どのくらいポイントが付くのか調べてみると4千円台半ばということのようです。

これならあまりポイントが減っている気がしないのも道理ですね。

退職後の生活費の当てにさせていただきます。

 

そんな事もあって、majicaアプリの電子レシートを眺めていて。

直近の買い物は沖縄の国際通りでしたが、レシート記載のキャラがちゃんとというかシーサーを被っていて。

まさに店頭に居たキャラと同じ造形でした。

 

僕のホーム?である三鷹はどうかと言うとこんな感じ。

 

これはロバでいいんでしょうか?

「ドンキ」から「donky」でロバ??

 

こちらは宮古島店。

 

那覇の国際通りと同じでしたから沖縄県で共通なのかな。

と言うか、都道府県ごとにキャラが描かれているのでしょうか。

 

東久留米は三鷹と同じ東京ですからロバで、ああそうなのかと。

 

長崎はちょっと趣が違う気もしますが、名物のカステラですね。

 

宮崎はマンゴーです。

 

名古屋で別の2店舗を利用していましたが、どちらもシャチホコでしたのでやはり愛知県で統一かな。

 

三宮ですから兵庫ですが、阪神タイガースってことなんでしょうか。

 

色味だけ見るとソフトバンクホークスの方に近いような気がします。

縦縞入れればいいのに。

 

青森は安定のリンゴですね。

 

で一県一キャラとほぼ納得していた状態で発見してしまったのがこちら。

 

東京はロバのはずなのに違うし、何故にパンダ?!?!

上野近辺のドンキに例外的に使われているとかなら理解できるんですが。

 

調べてみるとちゃんと公式ページが有って。

東京だけは西と東に分かれていて西がロバで東がパンダとのこと。

荻窪は東なのかな?

23区とそれ以外で分けているのかも。

 

西東京はドン・キホーテ創業の地だから昔のキャラが反映されているらしく、それがロシナンテに由来するロバだったそうで。

それは十分理解できるとして、東東京をパンダでくくるのは無理ありませんかね?

まあ和歌山のパンダが返却されるらしいので東京にしか居ない状態が生まれるようですけど。

 

これまで見かけても中に入らなかったことが多かったですけど、今後はこのご当地ドンペンが記載された電子レシートを集めるために旅先でもお買い物しましょうかね。

僕は既に47都道府県は訪問済みです。

献血を全県で行うことを進行中ですが、ここにドンキも加えてみようかな。

 

ちなみに最後の出店となった高知県のキャラはカツオでした。

竜馬が良かったなあ。

ああ、それと兵庫の野球ものは「高校球児」だそうですから題材は甲子園でしたw。

 

夜光貝の状態です。

残ったクエン酸70gを全て使って2Lの水に溶解。

前回の2.5%から3.5%に濃度アップです。

浸漬後の反応は薄かったんですが、結構泡が出てきて一安心。

 

約半日後の結果がこちら。

 

尤も、乾くとやはり白が目立ちます。

 

見た目は同じようで異なる点はこの白が沈着物からくるものではなく青い層の下から出てき始めた点。

バケツの中の沈殿物にも青いものが見え始めてきました。

 

ネットで安いリューターを買いました。

今のところ見た目にはほとんど変化がなくなってしまいましたが、リューターが届くまでこのままクエン酸溶液に浸けておこうと思います。