昨日のことですが4時起きです。
二台のスマホで別々にアラームを設定するという保険を掛けましたが、一発目で無事起きられました。
慌ただしく身支度を調えて家を出ます。
桜はもう終わるだろうと書きましたが、記録のために写真を撮っておきます。
帰りに同じ構図で写真を撮ろうと思いますが忘れないようにしないとね。
始発電車で羽田空港に向かいますが乗り換えのミス。
新宿で乗り換えないといけなかったのですが、どういうわけか東京乗り換えで良いと勘違いしており。
慌てて検索をかけましたが、元々予定していた時刻には到着できないことが判明。
ということであれば二階ホームに到着して乗り換えが面倒な東京ではなく神田で乗り換えることにします。
ホームで待っていると山手線と京浜東北線が同じ時間に来る模様。
どっちに乗るか迷ったのですが単純に先に到着した京浜東北線の方に乗ることに。
神田発もこっちの方が早かったのですが、有楽町くらいで抜かれ始めて品川では随分差が付いてしまったようです。
この時点では既に急いでいないので構わないとは言え、二択で外すのは気分が良いものではないですよね。
今日のフライトは人生初のソラシドエア。
ANAと協業関係にありますから第二ターミナルです。
いつものJALとは逆に最前車両に乗ったわけですが、終着の空港駅で少し後方に戻る羽目に。
ああ、そう言えばそうだったと思いましたが乗り慣れていないと仕方ないですね。
こちらは手荷物検査時にPCや液体を分別しなくてよいタイプ。
これはやはり便利ですね。
1タミでも導入し始めたなんてニュースを観ましたが、JALではまだ未体験ですね。
バスラウンジに行ってみると既に搭乗を開始している模様。
直ぐに乗り込みました。
あまり長い距離乗らずに搭乗機材脇に到着。
JAL機も見えましたが、バスゲート利用の時は2タミの方が近くて便利なのかもしれませんね。
バスを降りてみるとこんな機体。
沖縄用の専用機材なのかと思ったのですが、ソラシドエアの拠点は宮崎県。
寧ろヤシの木は宮崎県のトレードマークかもしれません。
で、全く知りませんがこれはポケモンのキャラのようで。
搭乗記念のポストカードをゲットwしたので、大甥にでもあげようと思います。
ちなみにソラシドエア初の特別塗装機だそうです。
ディズニーやガンダムなど、このところラッピング機材に当たる確率が高いような気がします。
ドリンクのコップもそうですが、置く場所のくぼみ(固有名詞があるんでしょうか?)も凝っていますねw。
機内もすっきりした印象で満足なんですが、残念なのはインターネットが専用サイトしかアクセスできないこと。
設定がおかしいのかと格闘してしまいましたが、よく見たら説明書にちゃんと書いてありましたw。
これがあるのとないのとで大違いなんだけどなあ。
それから電源が無いのもマイナスポイントかな。
沖縄便ですと3時間近くかかるわけで、こうしたサービスの有無って重要な気がします。
とは言え、概ね満足できました。
バーゲン価格で乗っていることを考えると、寧ろ不満を言うんじゃないってレベルの話ですw。
今回もフライトログブックをお願いしましたが、初SNAであることを伝えるといろいろお土産をもらえました。
搭乗直後に飴ちゃんをくれたのは何か気恥ずかしかったですがw。
カードラウンジで少しネットにつないでから徒歩で街中へ。
ちょうど正午に宿に到着。
荷物だけ置こうと思ったのですが、もうチェックインができるとのこと。
とは言えほぼカプセルの宿なのでベッドに荷物を放り投げただけです。
左手に海を見ながら再び歩き出します。
予想以上に大きなフェリーが泊港に入港してきました。
前回は本番だったが故に見られなかった那覇ハーリー会館を見学。
そしてこちらは前回と同じ店で食べたソーキそば。
ただ、480円だったのが600円になりましたから2年弱で25%となかなかの値上げ。
元々が安かったというのもありますけど、これだとお得感は下がりますね。
ただ、券売機は新しくしたのかちゃんとメニューを判別できましたしw、お店の中も若干奇麗になったような・・・。
来た道を少し戻ってから坂を上ってたどり着いたのは天久宮。
琉球八社というのがあるそうなので、今回の滞在中に全て回ってみようかと。
この後おきみゅーに行こうと思ったのですが、旅の後半に行くことにしようと思い直して。
目指すは八社の中で那覇市内では一番アクセスの悪そうな識名宮。
道中で見つけた空手着姿のシーサー。
そしてその目の前には東京五輪で金メダルを取った喜友名選手を記念したゴールドポストが。
このお店と関係あるのかな?
何だかよく分りませんが凄い木を見つけました。
少し寄り道したら行けることに気づいて2社目に選んだのは安里八幡宮。
僕はかなり省略した参拝方法で済ましてしまったのですが、かなり明るい金髪にした若い女性がちゃんと手水を使っているのを見て少し恥ずかしくなってしまいました・・・。
これまた凄い木ですが、
地図にも載っていた大アカギはこちらの方。
結構急な斜面に立っていることもあって全景の写真が撮れないくらいの大きさでした。
幹に触ってパワーをいただきたかったんですが、策に囲まれていて無理でした・・・。
こちらは臨時休業のようでしたが前回立ち寄ったカレー屋さん。
で、すぐ近くの瑞泉に。
ここでまた仕次ぎ用の泡盛を入手しようと思ったのですが値上げされてるようで。
米不足のせいか?と訊いてみたのですがタイ米は関係なんですかね。
酒税改正云々ということでした。
ネットで買う方が安そうなのでそちらにしようと思いますが、数種試飲をさせていただきました。
沖縄は坂が多いと以前にも書きましたが、それはこの日も実感。
ジョギングを止めた今となっては今年一番の汗をかいたと思います。
そのご褒美としてこの景色ですね。
かなり下の方にダムがあるほどです。
こちらは3社目の識名宮。
この日は朝から何か沖縄って日本じゃないというか東南アジアっぽいなと思っていて。
商店街もそんなイメージでしょうか。
強いて言えばマレーシアが近いのかなあ。
僕が辞める(4月末です)会社の住所は大手町ですが、ほぼ八重洲。
沖縄に八重洲クリニックがあるとは・・・。
ヤン・ヨーステンは沖縄にも来たのでしょうか??
蛇口からでなかったのは残念ですが、この日も泡盛時間無制限飲み放題で600円。
神ですね。
アテはイラブチャーの刺身です。
隣に座っていた老人がネパール人の店員に盛んに話しかけている常連さんで。
迷惑じゃないかなと思ったんですがそうでもなさそうで。
このネパール人店員の一人が台湾人客に台湾ドルは日本円の5倍の価値だと言っていたと。
ん?と思って調べると1台湾ドルは4.5円くらい。
多分そういうことだろうと思っていたら、米ドルは100倍以上みたいなことを言い出したので間違いないなと。
で、如何にも円の価値が低いみたいなことを言っているので「いやいや」と口を挟んでしまいました。
今の円安はいき過ぎだと思っていますが、そういう話ではないですからね。
その後この老人と、後から来たお友達も含めて少しお話をして。
自分は沖縄返還直後の生まれだということを明かして、返還前のお話を聞くことができました。
本土に来るにはパスポートが必要だけど、特に大変な思いはしていなかったようです。
そこそこ飲みましたので、宿に直行で寝ました。
夜の街に繰り出すのは旅後半にしますw。






















