さて、南九州旅行のお話です。

今回は仕事を切り上げたその足で空港に向かっていますのでPCを持っています。

出先でタイムリーにアップすることも不可能ではなかったのですが、やっぱりお酒飲んじゃうとね。

 

ってなわけで未だ旅行中と言えなくもないですが、たぶん伊豆諸島近辺の上空から書き始めます。

GPSは信用なりませんが、合ってますよね?

 

行きはいわゆるディズニージェット。

 

乗る前にアプリの通知で知っていたんですがアングルがイマイチだったので降りた後に一枚。

 

CAさんから余分にシールを貰えたのはログブックをお願いしている役得なのかな??

ともかく、鹿児島空港到着です。

北上して宮崎県をかすりこの日の寝床は熊本県は人吉市の道の駅。

都会ではあまりない、23時に閉まるある意味文字通りのセブンイレブンで燃料補給して就寝です。

 

翌朝はもちろんお散歩です。

冬至に近いことよりも西日本にいるせいですが、6時を回ってもまだ真っ暗です。

 

無人駅に立ち寄り一枚。

 

先週満月だった月を見上げて一枚。

 

あまり気にしたことなかったんですが、プラネタリウム後に月の位置が気になり出しました。

朝は犬の散歩があるので空を見るわけですが、毎日何だか高くなっていっているなあと。

調べてみると毎日50分ずつ遅れていっているみたいですね。

50年も生きてきてですが、へーっと思ってしまいました。

 

だんだん明るくなっていきます。

 

球磨川沿いのお散歩でした。

 

川を離れて地図で見つけたこちらの毘沙門堂に。

 

小さな祠という感じでしたが、地元の人に愛されているんでしょうね。

 

ご帰還です。

 

道の道の駅の脇は公園になっていて。

 

公園の名前の「くらんど」は丸目長恵によるものでした。

 

宮本武蔵の銅像も熊本でしたが、剣士に所縁がある土地柄なのでしょうか。

理由は分かりませんが。

 

急いで身支度を整えてたまたま地図で見つけたこちらに

 

毘沙門天を見に来ました。

 

これもそうですね。

 

特に本尊はなかなか大きく立派でございました。

 

車を飛ばして9時20分くらいにひみつ基地ミュージアムに。

スタンダードプランを選びましたがガイドツアー前に赤とんぼの撮影です。

 

ガイドツアー参加者は僕一人でマンツーマンでしたが、平日の朝一はこんなものなのでしょうか。

体力的には無論問題ないのですが時間の短縮になりそうなので車を使ってもらうことにして出発です。

 

この辺りにはこんな洞窟(?)がたくさん掘られています。

 

他の場所は基本的に掘っただけなんですが、一部コンクリートで補強されている場所があり。

 

ここで魚雷の調整が行われていたからで、それが分かったのはごくごく最近の事のようです。

 

今でこそ奇麗に整理されていますが、戦時の資料が発見されるまではゴミ置き場として使われてしまったとのこと。

 

コウモリの生息地としても貴重なようで、こうしてジッと見るのは初めてかも。

 

何でも冬眠中だそうでピクリとも動きません。

コウモリが冬眠するなんて知りませんでした。

 

一方、こちらはゲジゲジで動きます。

 

最初は植物かと思いました。

先に説明してくれたので良かったですが、知らなかったら結構怖かったかも。

 

上手く写真に撮れませんでしたが、小さな別種のコウモリです。

 

子供ということではなくこういう小さい種類だそうで、スタッフの中でもアイドル的な存在だとか。

たっぷり説明してもらって資料館に帰還します。

ありがとうございました。

この後資料館を見学しましたが写真撮影不可でしたので載せるものはございません。

 

この後はこれも地図で見かけた「宮園の大イチョウ」に来てみるも流石に遅かったようで。

 

盛りだったら見事だったでしょうねえ・・・。

 

これは道中で見つけた吊り橋です。

 

ちょっと揺らしてみましたがイマイチでしたね。

 

この後は紅葉つながりで「平野の大モミジ」に来てみますが、こちらもうーん。

 

イチョウよりはましですけども、こちらもマックスの時に見てみたかったですね。

 

熊本市内を目指してまずはこちらに。

 

はい、ワンピースのサンジですね。

あまりちゃんと読んだことない僕でも知っている主要キャラです。

 

見た目は凄いですが、旨そうですねw。

 

最初予定に入れてなかったのですが、急げば何とかなると思い会いに来たのはナミ。

 

ダイナマイトですねw。

 

すぐ脇にあるお店で買ったソフトクリームはすごく美味しかったです。

 

そのまま動植物園まで来てチョッパーにもご対面。

 

熊本復興ということで熊本県出身の尾田栄一郎先生が協力しているプロジェクトのようで、県内各地に銅像があります。

どう振り分けているのか分かりませんが、動植物園にチョッパーがいるというのはやっぱり動物って扱いだからなんでしょうか??

 

この後は15時半に予約していた献血に。

 

そう言えばこの日の朝オーディブルで聴いた上白石萌音は日赤のアンバサダーだったとポスターを見て思い出しました。

 

書き留めておきますと、シートは靴を脱がないタイプ。

お菓子類はそこそこ充実してましたが、ドリンク類はちょっと貧弱かなあ。

終了後のアイスはありませんでしたが、液体洗剤のおまけをもらえました。

 

夜は地元の人におすすめされたこちらのお店に。

食べログの評価もすごく高いんですが、タイミングが悪いのか僕が頼もうとしたつまみの半分くらいは品切れ。

金曜日のまだ22時だってのにそんなんで良いのかなあ?

ちょっと僕の中ではマイナス評価です。

 

食べたのはフタエゴとタテガミの刺身とか馬がらみ。

 

あまり長居せずさっと帰りました。

 

この後は締めメニューということで普通ならラーメンのところを米を食いに松屋にむかったものの、割引クーポンが使えるモバイルオーダーに対応していないとのことで店を出ます。

おしゃれな(?)ビルを見ながら駐車場まで向かい、

 

途中のコンビニで買ったサワーでパンとおにぎりを流し込んで就寝となりました。

 

おやすみなさい。