昨日から出張に来ています。

 

目的地は姫路。

でもそれだけだと日帰りで慌ただしく。

一泊して翌日大阪のお客さんを回ることにしました。

 

そして金曜日がお休みなので敢えて遠回りをしてみようかなとこんな発券にしてみました。

 

と言うか。

実状は当たり前ですが会社に請求すべき正規のルートで最初に購入して、そのあと自腹で追加料金を払ったということです。

 

姫路での仕事を終えてこの日は神戸泊まり。

いつもなら当然大阪まで行ってしまうのですが、どこもホテルが高くて。

うちの会社は実費精算なんですが上限額が決まっていて。

もちろん止むを得ないときは別途申請すればいいのですがめんどくさくて。

 

ってなわけで比較的安めだった神戸でその上限額ギリギリのところにしてみました。

 

以前に行ったキャバクラの女の子から営業がかかっていたのですが遠慮して部屋飲みにすることに。

前回はキャンペーンだったので格安だったんですが、正規料金で行こうとは思わないです。

神戸の女の子と仲良くなったところで先は無さそうだしw。

 

近くのドンキでお酒を購入。

袋が無かったので頭を働かせて(?)傘袋を活用。

 

実にジャストサイズです。

我ながら名案だと思ったのですが、傍から見てたらビックリな光景かもw。

 

名物でも食べようと思ったのですがピンとくるものも無く、結局ホテル至近の松のやでワンコインディナー。

ライスのおかわりもして満足してるんですから、安い人間ですw。

 

早く寝ないといけないので短い時間で酒を飲んだもので気持ち悪く。

翌朝起きてから結構リバースしてからのジョギングです。

身体に良いんだか悪いんだか・・・。

 

神戸ということもあり海沿いのジョギングです。

 

これは何なんでしょう???

 

挑発的な服装なもので思わず下から覗いてしまいました・・・。

写真も撮りましたがここでのアップは控えておきますね。

 

トイレ休憩に寄った公園の桜の状況です。

 

今週末くらいに見ごろになるんでしょうか。

 

旅行や出張での出先のジョギングはどこを走ろうか事前に調べます。

今回のメインは摩耶大橋。

ところが、徒歩で渡れるか否かの判断がなかなか難しく。

Googleのストリートマップなんかも見て階段があることを確認して決行を決意。

 

その階段です。

 

ちゃんとアクセスできました。

 

実際に橋の上を走るのは200mくらいでしょうか。

景色は良いですけどね。

 

アクセスも非常に難しいし、そもそもここを歩行者が渡る意味合いは無いように思います。

実際一日に何人渡るんだ??ってレベルだと思うので無駄な出費だったんじゃないかなあ。

 

橋を渡り切った後は遠回りしてメリケンパークの方に。

神戸っぽい絵面でしょうか。

 

これはもろ神戸ですね。

 

因みにこんなコースでしたが、青い海が入るとマップ的にも美しいです。

 

走り終えて朝食です。

いつものように野菜から。

 

カレーが二種類あったの土手を作って。

 

右が出汁カレーだったのですが、こうやって同時に食べ比べてみると何かちょっと変わった味と言うか。

カレーうどんならこの方がおいしいのかもしれませんけど、米と食べるんなら普通のカレーの方が良さそうです。

 

朝食会場は13階ですので眺望も良いです。

 

タコスミートが有ったので、自作のタコライスを作ってみました。

 

チーズが有れば完璧だったんですけどね。

黄色いのはスクランブルエッグです。

まあ美味しくいただきました。

 

食後はお風呂。

このホテルは屋上にお風呂があります。

天気が良ければ最高だったんでしょうけど、でも気持ち良いですね。

 

この日でTシャツとソックスにお別れと言うか廃棄。

 

どっちも穴が開いているんですよね。

 

実はパンツも捨ててきたんですが、こちらは写真を伏せておきますw。

 

到着は元町駅だったんですが、出発は一つ先の三ノ宮駅に。

新快速が停まりますからね。

 

午前の仕事は滞りなく終了。

僕と直接関係は無いんですが、同僚の業務が多少簡素化されそうで感謝されて満足です。

 

その後は「桜の名所」で調べて出てきた御霊神社に。

 

何か周りより咲き具合が進んでそうですが、正に見ごろだったと思います。

 

この後はネットで調べて予約しておいた田辺三菱製薬の史料館に。

せっかくなのでスタッフによる説明をお願いしておいたんですが、非常に勉強になりました。

 

結構驚いたのは我々が普通に薬局などで処方箋なしで買える市販薬は僅か10%。

今回見学した田辺三菱ではその比率はさらに落ちて僅か1%なんだとか!!。

まあそんな中にも自分も知っていてしかも使用経験のあるフルコートがあったのは何か嬉しかったです。

薬なんかほとんど服用しない人生なのに。

 

史料も説明も田辺三菱というよりは17世紀に創業した田辺の方がメイン。

それが合併によって三菱に食われる(表現が適正かはさておき)というイメージがあるので率直に質問してみました。

合併時は反対が思ったより無かったというか、そうしないと生き残れないということだったようで。

 

ここ道修町を原点とする製薬会社は非常に多いです。

いま紅麹で世間を騒がせている小林製薬もそうですが。

 

能力の有無は置いといて(めちゃくちゃな浪費家みたいのは論外ですが)創業者の子孫が社長を務めるような会社は残してほしいですね。

番頭さん的な人が有能であればそれで良いと思います。

そういう意味では創業者の直系でしかも実績を残している豊田章男さんは凄い人なのかもしれませんね。

息子の大輔氏もトヨタに居るみたいですがよほど無能でないのであれば、やはり何代か後の社長にした方が良いんでしょうね。

 

話がメチャクチャ飛びました。

 

因みに左上に見える小林製薬の社長は創業者一族の小林さんです。

 

田辺さん一族は多分三菱に乗っ取られたんじゃないかと。

これからこの一族からの社長就任は無いように思います。

ってか、社名から田辺が消える日も近いかもしれませんね。

 

この界隈の守り神的な神農さんです。

 

道修町の史料館にも来てみました。

 

南東方向に向かって生國魂神社にお参りを。

 

個々の脇にある公園のベンチに腰を下ろしてPCを開いて。

少しメールチェックをした後はニュージーランドのHSBCに国際電話。

通信状態が悪く往生しましたが、何とか目的は達成できたようで一安心です。

 

二件目の仕事も無事終了。

今度は西方面に歩いて難波に向かいます。

道中の公園で綺麗な桜を一枚。

 

難波に来たのは献血のため。

全国各地で献血をしている僕ですが、大阪府は意外に初めて。

 

いつものように書き留めておきましょう。

 

血圧は自動測定ではなく問診時に医師が直接測る方法でした。

一回目が高くて再測定になりましたが・・・。

 

前回の八重洲で指先からの採血になったと思っていたんですが、今回はしっかり注射器で採決されました。

 

都道府県で違うのでしょうか??

 

飲み物は待合室のものをそのまま持ち込むタイプ。

僕は持って行かなかったんですが、それはそれで問題無いようで。

他のところでは必ず水分とりながら献血するように言われますがね。

 

椅子には靴を脱いで上がるように言われました。

ここは何で都道府県で統一できないのかなあ?

 

飲み物の種類は必要十分ですが、菓子類は無し。

献血後のアイスも3月いっぱいで廃止になったようで非常に残念。

まだ自販機は残されてましたし、何が理由なんだろ?

僕のホーム(?)の吉祥寺のアイスもショボくなりましたし、経営が厳しいのでしょうか?

 

献血後の食事はここに。

スタミナうどんを食べたのですが、何でこれがスタミナなんでしょうね?

 

味はそれなりですが、420円というお値段は素晴らしいと思います。

 

この後は安い居酒屋へ入りこれを書いてます。

ということで酔っぱらってきたので今日はここまでということで。