今日は兵庫県への出張です。
出張の際はほぼほぼ単独行な僕ですが、今回は上司とアメリカからの同僚との計三名での出張。
その上司から列車はいいとして並びで座るよう座席指定まで要求され。
同じ号車に乗って日本語のできない(必要十分な英語アナウンスがありますが)同僚に降車時に声かけるくらいのことは有ってしかるべきだと思いますが、並んで座る必要あるのかなあ?
僕自身もそうですけど、移動中くらい寝させてあげるとかリラックスした方が良いと思うんですけど。
まあ仕方ないので言われるままに席を指定するしかないんだろうと、これまで導入していなかったスマートEXを。
意外に簡単に登録できましたし、登録時にモバイルSuicaをICカードに指定しておきましたので実にらくちん。
スマホ一つあればすべて完結するわけですから、完全にストレスフリーでした。
こりゃ便利だなとメリットしかこの時点では感じていなかったのですが・・・。
無事仕事を終えて。
姫路から乗るのぞみの一本前のこだまが500系でした。
カラーリングはあまり好きじゃないですけど、フォルムはやはりかっこいいです。
以前予約していたのに乗れなかったことを経験してますので何か思いは募りますよね。
博多方面に向かうN700Sと新旧の共演でした。、
タイトルに挙げた件は電車の乗車券部分のこと。
今回初だったスマートEXの利用法を目にして、普通にそれに従うことに。
モバイルSuicaを導入したiPhone一台で何とかなってしまったのが、逆に気づく機会を失ってしまったということになるんだと思います。
当然ながら関西圏まで行けば切符の発着駅は東京都区内になると思って。
西荻窪→武蔵境間の運賃がSuicaから引き落とされているものだと思っていました。
普通に最寄りの武蔵境駅で降りるとSuicaから引き落とされたのは東京駅からの運賃に相当する483円。
あれ?と思って確認してみたらまあ当然なんですが往きも同額の483円が引き落とされていて。
気になって調べてみるとスマートEXはそういうシステムだそうで。
武蔵境→西荻窪は167円ですから往復だと差額は632円でランチ代くらいになるわけで。
何か損した気分になってしまいました。
スマートEXは新幹線自体は200円安くなるみたいですけど、どうせ会社への実費精算ですから関係なく。
ちなみに姫路だと都区内でも武蔵境でも運賃は同額ですから切符発行後に区間変更すれば966円が無用の出費だったということになりますね。
建前上定期券を購入していることになっていますので東京駅発着の場合との運賃差額は自腹ということになっており。
確実に損だw。
今回みたいに特別な要求が無い限りは今後もJRはポイントも付くえきねっとでの購入の一択になりそうですね。
マップを見ての座席指定はできませんが、A~Eの並びが指定できればそれで十分です。
えきねっとではJR西日本の特急やJR九州の新幹線でシートマップから座席指定できますし、実際に利用したことがあります。
そして、これからも利用することはないでしょうが、JR西日本が運航する山陽新幹線の区間も可能なようです。
ってなわけで東海道新幹線だけできないということになりますね。
顧客を囲い込む(?)JR東海の方針としては理解できますが、ユーザーフレンドリーとは言えませんね。
それから先週の日立行き。
日立から東京までの乗車券ですが、行先は山手線内になっています。
このときは武蔵境ではなく三鷹でしたが、山手線内の新宿から三鷹までの運賃を払えばいいものと思ったら440円の請求。
何か解せないなと思ったのですが、その時は酔っぱらっていたのもあってひとまず帰宅。
翌日調べてみたのですがやはり腑に落ちません。
別件でJRへ問い合わせることが有ったのでそれと合わせて電話をかけてみました。
折り返してもらった回答によると日立は東京近郊区間に含まれるのでこの場合はそれぞれの運賃の差額を請求するというルールらしく。
新宿で一度降りないと安くならなかったようで。
途中下車した方が安くなるという何とも不合理なルールですね。
とは言え、これもルールですから従わざるを得ません。
最後にこれはこじつけになりますが、JRがらみと言えますでしょうか。
先日銀行口座の入出金履歴を見ているとViewカードから524円の引き落としがあり。
メインカードにしているJALカードSuicaでこんな少額は有り得ないなと思ってますし、この金額で調べてみるとビックカメラSuicaカードの年会費と一致しました。
このカードは全く使っておらず、年一回でもビックカメラで買い物すれば年会費無料になることも知っていたのですが、生活環境が変わった今ではその機会も無く。
以前にも退会を検討したのですがビックカメラのポイントがあるとそれを移行しておかないと無効になってしまうそうで。
その時は何となくそのままにしてしまっていたのでした。
今回調べてみるとビックカメラのポイントは僅か72ポイント。
まあ無くなってもいいですね。
あとはSuicaのチャージ額がどうなんだか。
多分ゼロだと思うのですが念のため確認したら即刻退会処理をしようと思います。
自信の工夫とかちょっとした手間で防げる出費は今後も積極的に見直そうと思っています。