何か最近更新が週一ですね。
在宅勤務になって久しいですが、外に出ないと刺激が無いのでしょうか??
金曜日は海外からゲストが来るのでできる限り出社しろとのことで従いました。
その人たちにお弁当をデリバリーしたんですが、正午過ぎにたまたま事務所に残っていた僕が受け取って運ぶのを手伝いました。
すると一つ余ったようでおこぼれを頂戴し。
鶏肉の塩麴焼きと鰆の西京漬けだったかな。
美味しいお弁当でございました。
調べてみましたが意外に高くないというか。
土曜日は東小金井駅まで自転車で移動して、ジョギングを済ませてからランチという流れ。
今月は小金井市のPayPayキャンペーンがあるんですよね。
今回は四川担担麺を美味しくいただきました。
ここは良いお店ですよね。
キャンペーン期間中に食べ飲み放題を利用したいところなんですが二名からなんですよね。
誰かいないかな・・・?
翌日も同じく東小金井ランチ。
最初に行こうとした宝華は凄い行列。
平日でも並んでいるんだから日曜日はそりゃそうか。
日曜日が定休ってお店も結構あったんですが、こちらにしてみました。
久しくインドカレー食べてない気がするし。
大体初見のお店では頼むことの多いダルカレー(豆)を激辛で。
既に食べ終えてしまったサラダがセットに含まれていて、チキンティッカはサービスです。
カレーもナンも美味しかったですけど、辛さが全然足りなくて。
激辛って言ったのが伝わっていなかったのかと思うくらいでした。
まあ取り立てて特徴のあるお店でもない気がしますが、及第点と思います。
土日ともPayPayのキャンペーンでランチを食べようと思ったのでジョギングは何れも東小金井駅発着。
土曜日がこれで
日曜日がこれです。
東西方向のコースは縦長のスマホ画面だと縮尺が小さくなってよくわからんですね。
週末に届いていた三鷹市の商品券当選案内。
最大の5口(25,000円分)申し込んでいたのですが、当選したのは3口のみ。
以前に苦言を呈しましたが、不公平感の強かった前回の反省からなのか、希望者は全員購入可能なシステムで。
申し込みさえすれば最低1口は購入できるということです。
プレミアム率は30%に落ちましたが、まあその方が良いですよね。
で、余った分をより多く購入したい人たちに分配するというシステムのようなんですが、同時に申し込んでいた母は4口当選!
同じ所に住んでいるのにこの差って何かいやだなあ。
高齢者に優先的に分配するとか、所得の低い世帯に優先権があるとか理由が明らかならいいんですけど、僕のくじ運が悪いってだけなんでしょうか??
で、今日郵便局で手にした商品券がこちら。
ぼかしましたがこのQRコードを読み込んで使うシステムのようです。
前回のはオンラインで完結するものでしたから、あちらの方がお金かからないんじゃないかと思うんだけどなあ。
それに一枚一枚こんな袋に入っていて驚き。
裏を返すとこんな表がありましたから高齢者等には優しいのかもしれませんけど、それにしたっていろんな意味で無駄が多いというか。
この袋詰めだって当然誰かが手作業でやっているわけで、そこには報酬が発生するわけで・・・。
というか、2年前に使ったシステムがあるんだからそれをそのまま流用すればいいのに。
僕は全く問題なかったですけど、何か不具合があったのかな?
PayPayキャンペーンと比べてしまいますが、今回ふと思ったのが誰得なのか?ということ。
この週末は小金井市で使っていますが、PayPayのキャンペーンは旅先とかこれまでほかの自治体でも利用してきました。
つまり、お得に利用しているとはいえ三鷹市民の僕が市外にお金を落としているわけです。
一方でこの三鷹市のむらさき商品券。
購入可能なのは三鷹市民だけ。
三鷹市の中でお金が回っているだけってことになりますよね。
PayPayのキャンペーンに参加して市外の人間にもお金を落としてもらう方がいいのか、あるいは助成金(?)を享受できる対象を三鷹市民に限定する今の方法の方がいいのか。
僕は前者の方がいいような気がするんですけどね。
既存システムをそのまま利用できますから簡単ですし。
まあこういうものは試行錯誤を繰り返しながらより良いものになっていけばよいと思います。
とりあえず販売時の混乱を防げたという意味だけでも、今回は改善と言ってよいと思いますし。
商品券ではくじ運の悪さが出ましたが、スーパーの買い物でスリーセブンが。
こんなくだらないことに運を使ってしまっていることかもしれませんねw。