特にこれと言って何があるわけでもありません。
先日同様にとりとめのない話になりそうです。
先週の土曜日は甥一家が自宅に来ました。
幼稚園の運動会だったそうで、その帰りに寄ってくれて。
もう20年近く前になるわけですが、それこそ甥や姪の運動会は参加していました。
彼らの父親にあたる僕の兄は土日も仕事でしたから、カメラマン役としてね。
幼稚園は徒歩圏内ですし大甥の運動会も観に行ってみたいんですが、このご時世だと無理でしょうね。
コロナ感染防止の観点から両親はおろか片親だけのケースもあるとか聞いてますから、祖父でもない僕が行けるわけもないわけで。
彼らが自宅に立ち寄ったのはその前週に撮った七五三の写真を見せるため。
曾祖母にあたる僕の母親が体調崩して寝込んでましたからずらした方がよいかと思ってたんですが、幸いだいぶ回復してきたもので。
年子の大甥たちですが、上は満年齢で下は数えでということにして同時に写真を撮影したそうで。
まあその方が安上がりですし、一緒に写ることもできるわけですから良案だったんじゃないでしょうか。
定番の和装も良いですが、
洋装もなかなかなんじゃないかと。
翌日曜日は特にやることもなく。
せっかくの三連休の中日だというのに、無為に過ごしてしまった気がします。
体育の日改めスポーツの日はイオンモール東久留米に車で。
駐車料金が無料ですので、まずはジョギングを。
こんなコースでございました。
終了後に着替えて、近くのこちらへ。
まだ11時半前だというのに結構混んでいて三番目の待ちでした。
食べたのは九州麦味噌ラーメン。
美味でございましたが、これを食べたかったからと言うよりはイオンから近かったことと、東久留米市のPayPay25%ポイントバックキャンペーンがあったからですかね。
無料だからと言って店舗を利用せずに帰るほどさすがに厚顔無恥ではございませんw。
ありが10デーということもあり、お水ほかイオンで買い物をこの後済ませました。
火曜日は特に何もありませんでしたのでランチのことを触れておきます。
前日イオンの後にロピアに寄ったんですがあまりめぼしいものはなく。
こちらのパッタイを。
まあ味は悪くないと思いますけど、特にお得感もないですしこのシリーズはもう買わないです。
昨日の水曜日は出社。
めでたく(?)今月からテレワークが標準勤務形態と認定されたんですが、社印押印のためだけに出社しないといけなくて。
まあ出たら出たで他にできることはあるわけですが、不毛ですよね。
しかも。
こんな時に限って人身事故に出くわして。
前回の出社日も人身事故が原因かは分かりませんが結構遅延していたのを思い出し、運が悪いなあと。
幸い荻窪駅停車中に一報が入ったので、すぐに黄色い電車と言うか緩行線の方に乗り換えることができて被害は最小限でした。
不幸中の幸いと言ってよいのかは分かりませんが、人身事故が起きたのは三鷹以西である武蔵小金井駅。
かなり混雑はしましたが、緩行線の方に影響がなくて良かったです。
ホームドア設置が進んでないからだという意見には基本的に同意なんですが、あれがあるとホームが狭くなりますよね。
三鷹駅のように地上にある駅は難しいかもしれないですが、武蔵境より西に関しては高架にしたときにもっとホームを広げればよかったのに。
12両対応ということで長さ方向のホーム延長は今やっているところですが、寧ろこれ故にホームドア設置が進んでいないという現状。
ってか、グリーン車を連結した12両の電車なんて本当に必要でしょうかね?
コロナ前だったら混雑緩和ということで賛成しかなかったんですけど。
何事もそうですけど、一度始めてしまったからと言って採算が合わないのを承知でやりきるっていう姿勢はどうなんでしょう?
コロナなんて誰も予測できなかったわけですから、それを理由に「止めました」ってことで理解は得られると思うんだけどなあ。
人命に関わることですから、ホーム延長を中止することで浮くコストをホームドア設置に回してほしいものです。
お昼はこちらのお弁当にしてみました。
これで500円はお値打ちだと思います。
結構オイリーでしたけどね。
出社する日は朝早めに起きて走るんですが、前の晩に寝付けなかったこともあってパス。
消費カロリーが足りないので22時半過ぎからウォーキングをしました。
今日はそのウォーキングしたコースをなぞる感じのジョギングコースにしてみました。
コースは伏せますけどね。
唐突ですが、仕事をしながら目にしたこのニュースが気になりました。
記事を読んでみましたが、なるほどと思う点もあった一方で、基本的には同意できないというか。
スーパーで袋めんを買った方が経済的だって意見はちょっと論点がずれていると思います。
記事中にあるように貧困が原因で調理器具をそもそも持っていないかもしれないですし、袋めんまとめ買いの方が支払うお金が高いので払えないのかもしれません。
まあ後者の方はちょっとどうかなと思いますけど。
コンビニでカップラーメンを231円で買ったとありますけど、安いスーパーなら5袋で200円を切るなんてこともあるわけですから。
ともかく、カップ麺一つをコンビニで買うのか、スーパーで買うのかという単純比較をしないといけないと思います。
で、特殊な例を除けばほぼすべての製品においてスーパーの方が安いというのが常識なわけで。
コンビニしか無いという地域の場合は別ですが、これもよほど特殊な例で無い限りコンビニがあってスーパーが無いなんてところはないでしょう。
逆は地方だとしばしばあるケースだと思いますが。
ブログの中では触れていなかったですが、先日の鹿児島旅行における長島とかね。
現金が少し寂しい感じだったもので、コンビニそのものというよりは手数料無料でお金を引き出せるATMが見つからなかったというのが真実に近いですが。
話は飛びましたが、こういうATMの手数料とかをまったく気にしない人もお金が貯まらない傾向にあると思います。
元に戻します。
貧困ゆえにそういう「常識」を学ぶ機会が無い的な意見にも同意しかねますね。
コンビニの方が近いからという理由で選ぶというのは分かりますが、相応の価格差があることを承知でスーパーの方に行かないという姿勢そのものが貧困を生み出すというか、貧困から抜け出せない原因の一つであると思います。
ちなみにですが、僕は出先で他に手段が無い場合を除いて所謂メジャーのコンビニには行きません。
自宅至近にローソンストア100がありますが、これはコンビニではなく百均と捉えて利用しています。
例えばおにぎり一つを例にとってみます。
ローソンストア100では、百均ですので税抜き100円で買えます。
これがセブンイレブンだと種類にもよりますけど平均で130円くらいするんでしょうか。
で、これが業務スーパーだと55円になるわけです。
もちろん味や品質に違いがあるとは思いますが、これだけ差があれば少々足を延ばしたってスーパーの方に行くのが僕なんかにしたらあたり前なわけで。
そういう労力を惜しまずに安易にコンビニで買い物を繰り返してお金がたまらないなんて言ってる連中はちゃんちゃらおかしいですね。
ああ、そう言えばひろゆきが東京で年収1000万円では裕福とは言えない、みたいな発言をしたとか。
もっと低い年収でも地方であれば豊かに暮らせる的な。
確かにそうでしょうね。
僕自身も少し前から自分の収支を把握するようにしましたが、確かに出ていくお金の管理もせずに給料が上がらないとか文句言っていても仕方がないわけで。
豊かさに関しては完全に主観的なもの。
自身が貧困層だという認識のある人たちは何らかの行動を起こさないと。
とりとめのない話になるはずだったんですが、結局はお金にまつわる話が殆どでしたね。
乱筆乱文、失礼いたしました。