簡体字では麺を面と表記しますよね。
どうでもいいですが。
昨日気付いたのですが、ここ数日連続して麺類を食べているなあと。
既出ですが、初日の木曜日は名古屋で冷しころカレーうどん。
金曜日は夜行バスで帰宅後に時間が合ったので終業時間前にジョギングを済ませて、昼休みは買い物兼ランチ。
人気店のこちらへ。
麺量が確か220gの方を選んで、野菜マシを。
健診前の悪足掻き中じゃなかったら麺量300gの方でも良かったんだけどなあと思いながら食べ進めていたんですが、そうでなくとも野菜マシすれば十分なボリュームです。
まあ僕は二郎本体、およびそのインスパイア系のお店に何度も行っているわけではないので大した比較はできませんが美味しかったと思います。
店外待ちが僕を含めて4人だったと思いますが、そこまで待つ必要も無かったのも良かったです。
でも13時を過ぎると待ちなく入れるようでしたね。
本家を含めても二郎系のお店では自宅から一番近いと思うので、次の参考にしたいと思います。
土曜日は昼のジョギングを終えてから自作のうどん。
楽天市場の買い回りで、ポイントアップ目的で買ったうどんです。
結構楽天で買っているような気がします。
味付けはイワシ味噌缶で、いわゆるからそば風。
ただあれはあまり見てくれが良くないので、茹で上げのうどんを上に載せてさらに卵を落とした状態の写真を一枚。
美味しく頂戴しました。
日曜日もジョギングを終えた後に自作のお料理。
釧路のザ・ビッグで買ったガツを使った焼きそばです。
これも自分的には美味しくいただきましたが、多分普通の人はガツが硬すぎてダメでしょうね。
硬いと言うか歯ごたえのある食材が大好きな僕ですら、あごが疲れましたw。
半分残ってますから、普通に焼いたものを酒のつまみにしようと思います。
健診明けにねw。
そして今日はそば。
これも同じ時に買ったジンギスカンを使って敢えてつけ汁を作ってみて。
結論から言うとこれが一番イマイチだったかなあ。
ジンギスカンは普通に焼いて食った方が旨いですね・・・。
さてさて。
最近お金の話をしているので今日も。
珍しく麺類を5日連続で食した僕ですが、初めから2つは外食です。
790円と820円でございました。
残るは自作なわけですが、凡その金額は以下のとおり。
3日目 270円 (うどん150円、イワシ缶100円、卵20円)
4日目 240円 (焼きそば20円、ガツ200円、モヤシ20円)
5日目 500円 (そば300円、ジンギスカン200円)
最終日だけちょっと高いですが、これは名店・小嶋屋総本店のへぎそばを使ったから。
実際はふるさと納税の返礼品なんでほぼコストゼロですが、調べてみると一把300円以上するみたいで。
それこそ業務スーパーの乾麺でも使えば100円を切ること間違いないですから、これも一食200円台です。
お金を貯めるという意味においてやはり自炊というのは効果が大きいと改めて思い知らされたと言うか。
話は変わりますが、今朝は早起きしてLSD。
正式な始点と終点がどこなのか知りませんが、前半は烏山川緑道を走るコース。
蘆花公園から世田谷線の宮の坂駅までが緑道でした。
今朝は朝早いこともありあまり関係なかったですが、全般的に木陰に覆われていて、これから暑くなる季節には良いジョギングコースになりそうです。
もっとも、僕の家からは遠いので普段使いは出来ないですけどね。
後半は井の頭通りを一直線。
これが怠かったですね。
単調な直線である事はまあいいんですが、このくらいの規模の通りが一番厄介と言うか。
歩道のアップダウンが激しいんですよね。
普段の10㎞走くらいなら気にならないんですが、やはり20㎞を超えてとなるとダメージが大きく。
歩きではありますが、お遍路の時もそうでした。
もう少し道幅があると車道を走れるんですけどね・・・。
危ないという意見はあるにせよね。
結構疲れました。




