昨日は朝イチでジョギング。
これも特急が利用できることになって朝の出発を遅らせることができたから。
そこそこ快調に走れたコースはこんな感じでした。
何かピンボケしてますが、札幌駅を定刻どおり、
電車旅のスタートです!
車内は驚くことに満席。
前日の早朝に予約しましたが、意外にヤバかったのかも。
出発して直ぐに前日に買ってあったサンドリアのサンドイッチで朝食。
学生時分に、北大に助手として赴任していた先輩に会いにきたことを思い出しました。
確か札幌から函館まで夜行列車に乗ったんですが、「車内で食べてね」と先輩というよりは奥様からサンドイッチを頂いたんですよね。
滝川に向かう道中です。
ライラック号と滝川駅でお別れです。
「たきがわ」と濁るんだと思ってましたが違うんですね。
駅前にはなぜかグライダーが。
滝川からは一両編成のディーゼル車で富良野に向かいます。
芦別駅付近で見回してみましたが、観音様は見えませんでした。
結構長いトンネルの中で車内の写真を一枚。
Googleマップで見かけた最近のダイヤ改正で廃駅になったばかりという島ノ下駅跡です。
お疲れ様でした。
富良野駅到着です。
何処に行くにも車が要るなあ・・・。
ここで乗り継ぎまでだいぶ時間が余るわけですが、特にやることも無く。
時刻表を調べてみると富良野線にちょっと乗れそうだったのでその時間まで急ぎ足で散策してみます。
跨線橋からの風景です。
振り返って。
屋根付きの立派な跨線橋で改札側に戻ります。
出発です。
上富良野駅まで来てみましたが、周辺には何も有りません。
30分足らずで直ぐに折り返しです。
カラーリングが微妙に異なりますが、同じ型式なのかな?
午前中の散策で目星をつけていた中華屋さんでランチです。
口コミ通りボリューミーでは有りましたが、これで税抜き1080円ではお得感はないですね。
平日限定のランチセット利用なら有りかもしれないですが。
味は美味しかったと思いますが、場所的にも再訪は無いかと。
さて、出発です。
お隣りの布部駅ですが、五郎さんは居ませんでしたw。
分断されている東鹿越駅まで。
2016年の台風被害の後、復旧工事に着手すらしていないようですから、もう廃線が既定路線でしょうね。
代行バスです。
肥薩おれんじ鉄道で急遽バスに振り替えられたことはありますが、定期運行している代行バスに乗るのは多分初めてです。
幾寅駅は健さんのぽっぽやの撮影に使われたらしく。
幌舞駅っていうのは作品中の駅名ですかね。
逆に幾寅駅の表示が無かったような?
こっちは落合駅です。
東京の東西線にも有りますが、良くも悪くも全く違うわけで。
苦しげに坂を登っているなと思ったら急に開けて。
見覚えのある狩勝峠でした。
風景は反対側の方が良かったですね。
JR線の代行バスなので、何で停車するのかよく分からないサホロリゾートを経由して
終点の新得まで。
何でしょうね?
さあ電車旅再開と思ったのですが。
改札を終えてホームに来たのですが、ここで遅延のアナウンス。
この駅の少し手前で鹿に衝突して現在車両点検中とか。
まあこの日はこれ以降特に予定はありませんので大人しく待つことに。
十勝が舞台なのは知ってましたけど、ここ新得だったっんですね。
10分ちょいの遅れで到着して一安心です。
車内は混雑しており、満席とまでは言いませんが、8割以上の席は埋まっていたかと。
北海道っぽいですかね。
帯広に着きました。
改札を出ると駅構内に見覚えが。
特にトイレの辺り。
朝ジョギングの途中でお借りしたのを思い出し。
帯広は何回も来ていますが、最後は意外に最近かも知れません。
調べてみるとちょうど一年前で。
そりゃ記憶も新鮮なわけでw。
何度か行っている六花亭の本店と柳月に寄ってみますが何も買わず。
六花亭のサクサクパイは結構並んでいましたし、それよりも帯広駅前の豚丼のぱんちょうは長蛇の列。
前日のすすきのでも一幻とかだるまの行列も凄かったですが、ウィズコロナってことなんですかね。
外観は少しボロかったですけど、今日の宿も必要十分です。
軽く飲もうと外に繰り出しますが何処も結構混んでおり。
宅飲みと言うか宿飲みすることにします。
雰囲気だけね。
その2
トライアルで豚丼のお弁当を。
350円ですので文句は言いません。
それからべこ餅も。
初食いだったんですが、あんこが入っていてびっくり。
調べてみると寧ろレアケースのようですね。
これはこれで美味かったですが。
今日も早めに就寝です。
お休みなさい。