✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。
・この記事はアフィリエイト/広告が含まれています
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。
狭いキッチンの調理スペースをしっかり確保出来る
ビルトインガスコンロを探す【2】
キッチンのリフォームを機に、10年近く使ってきたガステーブルは廃棄。
システムキッチンに変わるため初のビルトインガスコンロにすることに。
ずっとガステーブルを使い続けてきた私にとって
ビルトインガスコンロへの憧れはありましたが、前回の洗濯機同様、
調べれば調べるほどあまりの素晴らしい機能とハイテク(死語?)さに
逆にどれを選べばいいのか全く分からない状況に。
洗濯機選びと同様に「自分の家のサイズに合うもの」
「私が欲しいと思う機能が付いていること」をメインとして
ビルトインガスコンロを選んだことを記録として書き込んでいきたいと思います。
【関連記事】
ビルトインガスコンロを「TOTOザ・クラッソ」カタログから選ばなかった理由
75cm幅じゃなく標準60cm幅コンロに決めた理由+3口・換気連動対応で絞る
リンナイデリシア「3V乾電池タイプ」と「AC100V電源タイプ」の違いは何?
各メーカー付属調理機器を比較、コンロでもグリルでも使えるザ・ココットが良い!
【この記事についてご注意いただきたいこと】
こちらの記事でご紹介する「リンナイ デリシア RHS31W31E14RCSTW」は
現在も販売されていますが
ビルトインガスコンロを購入したのは2020,4月になり、こちらの記事は別ブログで2020年に
投稿したものを多少手直ししたものになります。
「狭いキッチンにおけるガスコンロ選び」の参考になればと思い
こちらのブログに再投稿したので「リンナイ デリシア RHS31W31E14RCSTW」の
ご購入の際のヒントになれば嬉しいです。
・
▼購入したのはコチラ 「RHS31W31E14RCSTW」 3V乾電池タイプ・都市ガス
標準幅60cm・操作部液晶付きタイプ・ガラストップアローズホワイト
ザ・ココット&ココットプレート付属
リンナイ公式サイト「デリシア」3V乾電池タイプ一覧
定価は高いですが、ネット通販で購入したので定価の半額以下でしたよ
この記事では
・ワイド75cm幅じゃなく、標準60cm幅のコンロに決めた理由
・プラス換気連動対応の3口コンロで候補を絞る
などを書き込んでいきたいと思います
・
/
うちのキッチン本当に狭く、クラッソの中でも最小サイズの間口を選んでいるため
限られた調理スペースを1mmだって削ることは出来ません
そこを踏まえてビルトインガスコンロを決めていきたいと思います。
一般的なビルトンガスコンロの横幅は「750mm(右)」と「600mm(左)」
*画像はリンナイデリシアですが大きさはどのメーカーも同じ。
画像でも分かるかと思いますが、750幅はグリル部分よりも幅が大きく出て
600幅はグリル部分と横幅ピッタリのサイズとなります。
広いキッチンならたかが15cmですが、狭いキッチンではされど15cm、
限られた調理スペースを15cmも削られるてしまうのは狭いキッチンには致命的
うちのようなコンロ側間口1650のキッチンだと、デリシア600幅を置いてコンロ右側には
上記画像のような「15.5cm」の物を置いたり出来るスペースが出来るのですが
幅750のコンロにしてしまうと左右7.5cmずつ広がるので
現在15.5cmあるスペースがメジャーの出っ張り部分がコンロになってしまい
現在大活躍中の10cm幅キッチンツール・鍋ふた置きが置けなくなってしまいます
料理で使う調味料を一時置きの場所にもなるのでここが7cmになってしまうのは痛すぎる。
左サイドも幅600ならこれくらいのスペースが出来ますが
幅750だと上記画像よりも7.5cm幅が広がるコンロになってしまうので
メジャーがはみ出してる分がコンロスペースとなり、鍋敷きがギリ置けるサイズに・・・。
見事にシンデレラフィットしちゃってるIKEAで買ったスチールラックも
幅750では置けなくなってしまいます
ビルトインコンロは電気店で実物を見てきましたが、コンロの幅がただ広がるだけじゃなく
幅750になるとコンロ個所の部分にもそれぞれゆとりが出て、3口全部に鍋を置いても
鍋同士がくっつくこともなくそれぞれにちゃんとゆとりが出るのですが
幅600だと大きめの鍋を3口同時に置くと鍋同士がぶつかってしまいます。
でも毎度毎度3口全部を同時利用するわけでも大鍋ばかりを使うわけでもないし
いろいろ想定したうえでやはり調理スペース・調理中の様々なものの一時置き場は
狭いキッチンには絶対必要だということで幅600を選びました。
1年2か月使ってますが幅600が狭くて不便と感じることもなく快適です。
・
前回の記事でも書きましたが
キッチンはTOTOの「ザ・クラッソ」にリフォームすることになり
レンジフードはコンロのスイッチを入れると自動的に運転を開始し
消火後3分で停止する「換気連動対応」のゼロフィルターフードecoに
レンジフードが「換気連動対応」ならガスコンロも「換気連動対応」にしなきゃもったいない。
ただクラッソカタログ内の「換気連動対応」レンジフード60幅の中で欲しいと思うものがなく
リンナイ・ハーマン・パロマのサイトをチェックしてみたら、60幅でめちゃめちゃ良いものが
販売されていたんですよね!
リンナイ レンジフード連動ビルトインコンロ
3口コンロ→【DELICIA・DELICIA GRiLLER・LiSSe】
ハーマン ビルトインガスコンロ一覧
3口コンロ→【PROGRE Plus・PROGRE・piatto vari・piatto・Fami(一部対応無し)・nero】
パロマ ビルトインガスコンロ一覧
3口コンロのみ→【CREA・AVANCE・FACEIS・WITHNA・BRilliO】
工務店さんに「ガスコンロってカタログから選ばないとダメですか?」と聞いたところ
リフォーム時に用意さえしておいてくれればちゃんと設置しますから
個別で購入されても問題ないですよと言っていただけたので
安心して自分が「これだ!」と思うものを徹底的に探すことにしました
ただうちが大丈夫だったからと言って他でも絶対大丈夫とは言えないので
同じようにカタログに欲しいものが掲載されてなく、別で購入したいと思う場合
まず工務店さんに事前に質問して、大丈夫というお答えを貰ってからにしましょうね。
もちろんリフォーム後にビルトインガスコンロを「配送設置対応」で注文すれば
良いだけの話ですが、どうせならリフォーム時に一気にやってほしいですもんね
(うちは設置なしの配送のみで注文。リフォーム開始の数日前に商品到着してもらえるように
しました)
・
・
上記「換気連動対応付き」の「3口コンロ」で「標準幅60cm」があるのは
リンナイは【DELICIA・LiSSe】
ハーマンは【PROGRE・piatto vari・piatto・Fami(一部対応無し)・nero】
パロマは【CREA・FACEIS・WITHNA・repla・BRilliO】
だいぶ絞られてきましたが、まだちょっと候補が多いですね
ここからさらに自分が欲しい機能の条件を決めて絞っていこうと思います。
・
・
すでに何を買ったのかは完全ネタバレしていますが
次回は「3V乾電池タイプとAC100Vタイプってどう違うのか」についてです。
狭い間口にも置けるビルトインガスコンロ選びで重要視した部分。
・ワイド75c幅と、標準60cm幅、どちらにするべきか
・3V乾電池タイプとAC100Vタイプってどう違うの?
・各メーカーによって違う付属品の調理器具(デリシアならザ・ココットとココットプレート)等
それらについて自分が調べたことを詳しく書き込んでいきたいと思います。
この記事がビルトインガスコンロの買い換えを検討されている方の
お役に立てれば嬉しいです
・
・
うちは「ジュプロ」さんで購入しました。
3年間の無料保証が付いてるのが嬉しいです。
広告