アメブロには、ランキングというものが存在します。
Livedoorブログにも、似たようなシステムがありますが。

これは、記事更新のモチベーションを上げさせるものですね。
元は手段だった筈のものを、目的化させる仕掛けというか。


私は、中学生の頃からネットでいろいろしていました。

なので、ブログ出現前を少し知っているつもりですが、あの頃はアクセス・カウンタで他のサイトと競争していたように思います。


気づかないうちに奴隷になるんですよね、アクセス数の。
最初から、ランキング上位になる快感を味わうのが目的のサイトやブログならいいけど、競争の面白さに引きずられてしまう。

商売だなと思うし、その環境を楽しめる人たちもいると思います。
原爆であれ、ランキングであれ、どう使うかの問題であって、技術や仕組みの罪ではない。それは確かです。


いろんな道があり、それぞれの道に特性がある。その事を知っておいて、損はないと感じます。
ブログを作成する場合、大きく分けて二つのやり方があります。


一つは、無料または有料の「ブログサービス」を利用すること。
これは、アメブロやFC2ブログや忍者ブログにユーザー登録して、そのサービスの管理画面からブログを作成する方法。

例えるなら、レトルトカレーです。

これだと、ものの数分でブログを始められます。
HTML、CSS、PHP、FTPといった知識は一切不要です。

そういう知識もあるとカスタマイズに役立つブログが、FC2、Livedoor、忍者などです。
逆に、あっても役立たないのがアメブロなどかな。


もうひとつの方向は、有料または無料のレンタルサーバを借りて、そこにWordpressやMovableTypeなどをインストールして、ブログを作る方法。

こちらは、市販のルーから作るカレーという感じでしょうか。

カスタマイズは自由だし、テーマと呼ばれるテンプレートとスキンがセットになったものも、たくさんの人が提供していて、規約の範囲内でそれらを使うことができます。

特にWordpressはガイドしてくれるサイトも多く、テーマの種類も豊富。
PHPとMySQLが使えるレンタルサーバであるのが条件ですが、カスタマイズの面白さがわかってきたら、挑戦するのも面白いと思いますよ。
(1)簡易的なカスタマイズ機能(画像や文字色の変更、文章の追加等)

これは、直接テキストを編集するわけではなく、テキストボックスやファイル・ダイアログなどを使って、ブログの見栄えを変えることができます。初級者用。

(2)CSSカスタマイズ

CSSファイル(拡張子が.cssのファイル)をテキスト編集し、ブログの外観を変更できます。大きさや色、配置だけでなく、表示・非表示の制御も可能です。

(3)HTMLカスタマイズ

HTMLファイル(拡張子が.htmlまたは.htmのファイル)をテキスト編集し、ブログの表示内容を変更できます。文章を付け加えたり、トップページと記事ページで表示内容を変えたりも。


(2)や(3)を許すと、ユーザーにとっては自由度が高くなって助かるのですが、サービス提供伽殻すると、制御不能な要素が増えて好ましくないということですね。

アメブロはもともと(3)は出来なくて、今回の仕様変更で(2)の範囲をかなり限定して来ました。FC2ブログ、忍者ブログ、ライブドアブログなどは(3)まで可能というスタンスです。