今回はおやこでハッピーネットワークはじめての大きなイベント開催でした。

 

 

通常は自然につながったリアル子育て中のママ支援者が情報交換したり、応援しあったりしていたのですが、

子育て支援ってリアル世代が言っている内容20年前とほとんど変わってないよね?

ん?むしろ30年前と結局は変わってない、

いくら男女平等とはいえ、まだまだワンオペ育児なんて普通のこと、

 

支援と当事者の声にズレがあるよねと、

政策と今子育てしている人の声にズレがある危機感は子育て支援者は常々思っていたことであって

コロナ禍もあり、貧困者や困窮者が増える一方で自殺者も多い、不登校も多いうえに居場所は少ないし、何かがおかしいと感じている人は多いのに

現実的な支援がなかなかで、、

 

 

政策でやってます=支援を必要としている人が求めていること

イコールじゃない現場をさんざん見てきて

 

 

私も含めみやざき子育てサークル代表のたかはしさんも、結局はボランティア活動なのです

沢山の時間を使って「今」必要だからと、自分も楽しみつつではありますが現場班でやっているのです。

 

鬱になったら助けてくれるところもあるけど その前の予防的な活動は本当評価されにくくて、、

もうちょっと支援をしている人を行政が支援する仕組みを作らないと誰もこんなことしなくなるなという危機感もあります

だからこそ がんばっている団体さん応援してくださいね~

今回のイベントではフリマ会場、パン教室、空手体験とがんばってもらったMMMです

そうそう 大人気のむぅちゃんを手配してくれたのも彼女です♪

これもみんなが喜ぶ顔が見たいから思いつくことです

おうちで食べたサーターアンダーギーも美味しかったです(こちらのワークショップは定期的にサークルでされてますよ^^)

 

 

いつぞやプチ・コパン新聞掲載後、県から相談があった時も「子育て支援何をしたらよいのでしょう?」と言われましたが、お仕事でやっているのですから自分たちで考えればいい話で、それならば「赤ちゃんハイハイ競争」県内各市町村でやってあげたらいいのです。

(別話だけど県のひとり親家庭支援も問題ありありです、、)

まあお伝えはしましたが、面倒なのでされないでしょうけど・というかコロナでされてませんけどね。

(コロナ終わったらしてくれるでしょうかね)

 

 

宮崎子育てサークルMMM(トリプルエム)、場所は宮崎市男女共同参画センターパレットを使ってることがほとんどですが、

ライングループも300人以上と増えすぎて、再度編成しなおしているという

今子育てしている人たちが求めているようなバザーやイベントをしたり、

参加したい人が参加すればいいよ~とゆるい感じでママ講師が活躍してパン教室や空手教室を企画したり、そんな中で子育ての悩みを共有したり、おしゃべりすることで発散してまたがんばろっと思えたり、

 

 

行政HPにはもちろん探せば子育て支援の情報はあるのですが、正直あんなの見てる若い子育て中の方ほとんどいません

渡された分厚い冊子も見てません、、、

多分どこかに…の方がほとんど。

昭和とはちがうのです。

 

だから彼女もラインやインスタでこんなのあるよ~と情報を流してくれるのでかなりの子育て世代が助かっているはずです。

 

 

しかしこんな素敵な活動をしていて300人超えていたって、行政側は知らないのです。行政側としては法人格があり、決算ができてパフォーマンスが上手な方を選ぶのはあたりまえでしょうから仕方ないのですが。

まずは現場を知っていてほしいのです。

なのでかなり長友宮子さんも私も現場班で頑張っている方の名前を出すようにしています。

 

 

プチ・コパンで作成しているチラシもそんな意味を込めて行っています

まずは子育て支援、応援したいと現場で地道にがんばっている団体さんや個人の方がいっぱいいるということ、今は支援が必要なくても必要とするときがくるかもしれない、お友達が困るときがくるかもしれない、

この時代は情報戦です。情報弱者がそのまま生活弱者になる時代なのです。

 

 

保育園も小学校もまちコミメールがあたりまえ、ポリシーでガラケーだった保護者も中学高校と部活、役員連絡はラインがあたりまえなのでスマホに変えざるを得ない時代なのです。

 

 

なのに行政側がインスタわからん ラインわからんでは問題だし、マーケティングも勉強していただいて情報を伝えることに力を入れてほしいのです。「HPに掲載してますから」では支援を必要としている人にはほとんど届いていません。

 

 

だから今回宮崎市貧困支援補助金を活用して、イベントを行うことで子育てのいろんな情報をまず知ってもらう、楽しい・おもしろいの関わりから繋がってもらう という意味も込めてイベント開催しています。

アンケート結果を見てわかるとおり、こんなイベントを増やしてほしいし、こんなに子育て支援の情報があったのは知らないという方がほとんどなのです。HPから見れますのでぜひご覧くださいね ちなみに来場者は400名でしたが省略したのではなく本当に全て集計して足し算したらそうなったのです。面白い現象でした^^

※ アンケート結果

 

 

プチ・コパン

おやこハッピーネットワーク

代表松田

 

 

 

 

 

過去記事

 

10月31日 子育て応援マルシェ開催です!

 

① なぜ未亡人主婦が社会起業家に?

②なぜ未亡人主婦が社会起業家に?

市長へのホットラインできたようですよ

子育てお得情報