―門の中に入ってそこに見たのは― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「そこに、神殿の外側を巡って取り囲んでいる壁があった。その人は手に六キュビトの測りざおを持っていた。その一キュビトは、普通の一キュビトに一手幅を足した長さであった。彼がその外壁の厚さを測ると、一さおであり、その高さも一さおであった。それから、彼が東向きの門に行き、その階段を上って、門の敷居を測ると、その幅は一さおで、もう一つの門の敷居も幅は一さおであった。控え室は長さ一さお、幅一さおであり、控え室と控え室の間は五キュビトであった。門の内側の玄関の間に続く門の敷居は一さおであった。彼が門の内側の玄関の間を測ると、一さお、すなわち、門の玄関の間を測ると、八キュビト、その壁柱は二キュビトで、門の玄関の間は内側にあった。東のほうにある門の控え室は両側に三つずつあり、三つとも同じ寸法であった。壁柱も、両側とも、同じ寸法であった。彼が門の入口の幅を測ると、十キュビト、門の内のり幅の長さは十三キュビトであった。控え室の前に出た仕切りは両側ともそれぞれ一キュビトであった。控え室は両側とも六キュビトであった。彼がその門を、片側の控え室の屋根の端から他の側の屋根の端まで測ると、一つの入口から他の入口までの幅は二十五キュビトであった。彼は壁柱を六十キュビトとした。門の周囲を巡る壁柱は庭に面していた。入口の門の前から内側の門の玄関の間の前までは五十キュビトであり、門の内側にある控え室と壁柱には格子窓が取りつけられ、玄関の間もそうであった。内側の回りには窓があり、壁柱には、なつめやしの木が彫刻してあった。それから、彼は私を外庭に連れて行った。そこには部屋があり、庭の回りには石だたみが敷かれていた。石だたみの上に、三十の部屋があった。石だたみは門のわきにあり、ちょうど門の長さと同じであった。これは下の石だたみである。彼が下の門の端から内庭の外の端までその幅を測ると、東も北も百キュビトであった。彼は外庭にある北向きの門の長さと幅を測った。それには両側に三つずつ控え室があり、壁柱も玄関の間も先の門と同じ寸法であった。その長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。その窓も玄関の間もなつめやしの木の彫刻も、東向きの門と同じ寸法であった。七段の階段を上って行くと、その先に玄関の間があった。東に面する門と同様に、北に面する門にも内庭の門が向かい合っており、彼が門から門まで測ると、百キュビトであった。次に、彼は私を南のほうへ連れて行った。すると、そこにも南向きの門があり、その壁柱と玄関の間を彼が測ると、それは、ほかの門と同じ寸法であった。壁柱と玄関の間の周囲に窓があり、それはほかの窓と同じであった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。そこに上るのに七段の階段があり、その先に玄関の間があった。その両側の壁柱には、なつめやしの木が彫刻してあった。内庭には南向きの門があり、彼がこの門から南のほうに他の門まで測ると、百キュビトであった。彼が私を南の門から内庭に連れて行き、南の門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、壁柱と玄関の間の周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。玄関の間の周囲は長さ二十五キュビト、幅五キュビトであった。その玄関の間は外庭に面し、その壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。その階段は八段であった。次に、彼は私を内庭の東のほうに連れて行った。そこの門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、壁柱と玄関の間の周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。その玄関の間は外庭に面し、両側の壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。階段は八段であった。彼は私を北の門に連れて行った。それを測ると、ほかの門と同じ寸法であった。その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、その周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。その玄関の間は外庭に面し、両側の壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。階段は八段であった。門の壁柱のそばに戸のある部屋があり、そこは全焼のいけにえをすすぎ清める所であった。門の玄関の間には、全焼のいけにえ、罪のためのいけにえ、罪過のためのいけにえをほふるために、両側にそれぞれ二つずつの台があった。北の門の入口へ上って行くと、外側に二つの台があり、門の玄関の間の他の側にも二つの台があった。すなわち、門の片側に四つの台があり、他の側に四つの台があり、この八つの台の上でいけにえをほふるのである。また、全焼のいけにえのための四つの切り石の台があり、その長さは一キュビト半、幅は一キュビト半、その高さは一キュビトであった。その上に全焼のいけにえや、ほかのいけにえをほふるための道具が置かれていた。内側には、周囲に一手幅の縁が取りつけてあり、ささげ物の肉は台の上に置かれるようになっていた。彼は私を内庭に連れて行った。内庭には二つの部屋があり、北の門のわきにある部屋は南を向き、南の門のわきのは北を向いていた。彼は私に言った。『この南向きの部屋は、宮の任務を果たす祭司たちのためであり、北向きの部屋は、祭壇の任務を果たす祭司たちのためである。彼らはツァドクの子孫であり、レビの子孫の中で主に近づいて仕える者たちである。』彼が庭を測ると、長さ百キュビト、幅百キュビトの正方形であった。神殿の前には祭壇があった。彼が私を神殿の玄関の間に連れて行って、玄関の間の壁柱を測ると、両側とも五キュビトであり、その門の幅は十四キュビト、その門の両わきの壁は、それぞれ三キュビトであった。玄関の間の間口は二十キュビト、奥行は十二キュビトであった。そこへ上るのに階段があり、両側の壁柱のそばにはそれぞれ円柱が立っていた。」

エゼキエル書40章5-49節

 

門戸が開かれているのと、閉ざされているの、どちらがいいでしょうかね。開かれていると、ウェルカム、と歓迎されている感じがしますね。神様はあなたをつくられ、最高のものを用意されたのですが、しかしそれでも離れていってしまった私たちをもう一度ご自身の家族に、最高の恵みに迎えようとイエス様を遣わして下さりました。イエス様のいのちを身代りにしてでもあなたをすく出し、もう一度最高の神様の家、家族に。その門戸は今も開かれています。だってあなたは神様にとって大切な存在だから。

 

さて↑はBC573年にバビロンにイスラエルが捕囚されている最中、神様がエゼキエルに見せた幻、終わりの時に来る完全な御国、そしてそこにある神殿の姿になります。それで神様はエゼキエルを幻の内にこの神殿の所に連れてこられました。まず、そこには門があってひとりの人がたっていたわけですが、エゼキエルをここに連れてこられたのは神様、ということ。神様がその門戸を開いてこの栄光の内に、素晴らしさの内に、いのちの交流の内に招き入れようとされているということを忘れてはいけません。

 

それでこの神殿の様子をエゼキエルに実際に神様は見せてくださるのですが、私たちはその映像を見ることはできません。が、今の時代感謝なことにネットの発展によっておおよそこんな感じ、という画像が出ています。ブログの方では参考に載せますので、よければご覧下さい。

 

   

      (大まかな神殿の図面)         (この神殿のイメージ)

 

それでこの門のところに麻の紐と、測り竿を持った方がいたのですが、その長さは3.19m、それでこの方が測ると、神殿の高さと幅はともに3.19mでしたなお、↑にある当時の人たちの単位と違う単位となっており1キュビト=53.2㎝、1竿=3.19mとなっています。何で神様は彼らが使っている単位を使わないのか、とふと考えたのですが、神様のはかりと人のはかりは違う、私たちは神様の物差しで物事を見る必要があるのではないかな、と思います。ただの建物でしょ?ではなく、神様のはかり、素晴らしさで建てられた神殿、そこに招かれるなら、私たちは人の想像をはるかに超えた神様のすばらしさを見、また頂くのです。神様が設計される命、日々に私たちは同時に招かれていると言っていいと思います。入っておいで、と。神様が建て上げてくださる終わりの時の神殿とは比べるべきではないかもしれませんが、神様が建てられ、そこに住まわれるのなら、それは最高ではありませんか。

 

(門のところに立つひとりの人=イエス様?)

 

それでこの人は東向きの門に向かいます。東向きの門というのはかつて神様の栄光が出ていった門、そこにもう一度栄光が戻り、回復する神様がそこに住まわれるから栄光・神様の素晴らしさが輝き、神様が離れている所には神様のいのちはない神様のおられるところに私たちを閉ざすのではなく、イエス様という門を通って入らせていただける何と感謝なことだろう。

 

それでこの門は外庭というところに繋がっているもので、入る時に敷居があって左右に控室が3つずつあります。そして出るところに玄関がある、中から入って外に出ていく、そんなイメージでしょうか。この控室は各門のところに同じようにあるようですが、そこには門から入ってくる人を見張る門番が控えているようです。何を見張るのか?監視?門番は中にいる人を守るでしょう?イエス様は羊のためにいのちを捨てます、と仰られていますが、命がけで取り戻されたあなたを守っている、内側を耕し、またあなたを奪い去ろうとするものから守られているそんな姿が見えてきますね。実際に終わりの時にどう見張り人が見張っているのか、それはその時を迎える時のお楽しみです。

 

 

          (神殿全体図)            (外壁の門)

 

(門にある控室を上から見たもの)

 

そんな外庭に入り、内側から門を見ると、壁中になつめやしの木が彫刻されているそうです。このなつめやしはイスラエル人にとっては正しいものの繁栄のしるしで、さらに祝い事の象徴なんだそうです。神様は、ここに永遠の神様にある繁栄と、私たちが神様の御もとに帰ってくることを喜び祝う、そのような思いがここに込められていますもっというならこれをもとのことばで見ると、フォエニックス、不死鳥、永遠のいのちをあらわしています神様はここに永遠を約束されているわけです。その門に私たちを神様は招いて下さっているわけですね。ソロモン神殿にもこのなつめやしの木が彫刻されていたようですが、最初は神様の永遠を求めていましたが、結局彼らは神様から離れていってその永遠の神様の愛を失ってしまった。しかしその失った彼ら、あなたに向けて門が閉ざされるのではなく今開かれているあなたを招かれているのです。そうした門が東だけではなく、北、南、西にもありました。もともとイスラエル部族は部族の塊がこの4つの方向に分けられ天幕を張っていたので、すべてのものが招かれているのです。あなたの帰る場所、神様の交流の中に。

 

(門を内側から見ると見えるなつめやし)

 

そうして門に入ると、外庭がそこにあります外庭と内庭、とありますが、どうも外庭が礼拝の場で、また同じように救われた人たちの交流の場になっていたようです。そして内庭で祭司がいけにえを捧げます↑では一つの祭壇が置かれていることが示されていますが、まさにこのたった一つの祭壇、十字架にイエス様のいのちが、私たちが本来罪のいけにえとならなければならないところをイエス様が身代わりとなって、いけにえとなられ、死なれ、私たちの罪が贖われた、ただこのイエス様の十字架によってのみ私たちは救われ、この神様の永遠のいのちの中に、恵みの中に招かれた、招かれる、その姿をここに現わされているのではないでしょうか。

 

エゼキエルに今これを見せながら、ただ唯一の救いはこのイエス様にあるそのイエス様を神様が私たちの身代わりとして差し出されてまであなたを招いたんだあなたはいつまで外にいるのか、神様のこのいのち溢れる本物の交流の中に、恵みの中に入っておいで、と招いておられるのではないでしょうか。内庭にも東西南北に同じように門を設けられた神様が私たちを排除するのではなく、招いてくださったここにおいで、と

 

   

          (外庭の門)          (外庭から見た内庭への門)

 

ちなみに、↑の最後の方で2つの部屋、とありますが、これは歌を歌う者たちの部屋、もともとのことばではなっています。まさに神様への喜びの賛美が、美しい歌声がこの内側に、私たちの招かれているところに溢れている私たちも喜びの歌声をあげるほどに、このイエス様のいのちが変えてくださるのです。

 

        (東向きの門を内庭から見たもの:2つの部屋がここにある)

 

今日の分かち合いは神殿の設計図が中心なのでどうしても説明的になってしまいましたが、これは神様が設計されたもの、そしてその神様が設計される最高の中に私たちは今日招かれているその門がイエス様にあって開かれていることを覚えよう。この神様が設計される、あなたをつくり変え、喜びで、神様の霊で、いのちで満たして下さろうとしている事を今こそ覚え、イエス様の十字架の祭壇の御前にひれ伏そう。そして悔い改めのいけにえを捧げるとともに、私たちはこの本物のいのちをいただき、主が与えてくださった、イエス様のいのちにあって設計された神殿と言いますか最高のいのちの内を歩もうではありませんか。やがて来る最高最大の神殿の時の前味が今日もあなたに注がれているから。

 

「感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、入れ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。主はいつくしみ深くその恵みはとこしえまで、その真実は代々に至る」。私たちは主の真実が代々に渡り現され、主の慈しみ、その恵みに満たされ生きよう。主は今日もあなたを門を開いて招いて下さっているから。