【算数検定】7級という卒園記念イベント | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、semです。

娘1歳10ヶ月の頃から記録し続けてきた幼児教育ブログです。
現在、年長12月。

あと3ヶ月ちょっとで幼児が終わります……えーんえーんえーん嬉しさと寂しさと!!←



ニコニコ「幼稚園最後の月、3月の算数大会。記念に参加しとく?」
にっこり「する!7級で」
ニコニコ「あー、7級ね……。素晴らしいね!ところでもう1回8級ではどう?」
にっこり「なんで?」

あの後合格頂いていますお祝い

8級範囲の履修には10ヶ月かかっています。
従って、さすがに3ヶ月後の7級は……


泣き笑い「……挑戦してみようか」
にっこり「わーい!するする!!」



11級の時は合不合が重かったのですが、今やすっかり慣れて軽くなったので、まぁ未来期待賞(不合格)も挑戦の証ってことで良いか!!
(※自分に言い聞かせている親)

ほぼ毎月やってるんだし、何度でも受ければ良いのです!
(※自分に言い聞かせている親)


どれどれ7級にはどんな問題が……サイト掲載の過去問を覗いてみます。

……難しい。うずまき

何が難しいって、8級も同じでしたが、
問題単体は解説を通して解けるようになっても、テーマや出題形式が変われば途端に太刀打ちできなくなる期間が随分長いんです(当たり前のことです)。

従って、本質理解を、ある程度の演習量を通して図る形になるのですが、さすがに幼児の1日数十分の学習では追い付きません(当たり前です。そもそも追い付かなくて良いんです)。


と言うわけで、3月に7級に挑戦となりますが、これは卒園記念イベントキラキラとして楽しんできてくれたら良いなと思います爆笑爆笑爆笑


★算数検定結果 関連記事★