2024/3/23 学習記録 将来の展望と日々淡々と | 年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長の娘と2歳双子。親子で楽しく成長する家庭学習記録。共働き家庭。

子ども達には、持てる力を発揮して、自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。

★アメンバー申請は自己紹介メッセお願いします★

【5歳7ヶ月(年中)】


ニコニコ「娘ちゃんは、4歳の時は将来サンタさんと運転手と不老不死の薬を作る人になるって言ってたねぇ。今もそうなの?」

にっこり「うーん、、娘ちゃんは、将来は賢くなりたい」

ニコニコ「そうか。賢さは、人の役に立って、人も自分も幸せにするためのものだよ。つまり、賢くなって何のお仕事する?」

にっこり「え〜それは、ゆっくり考える!でも、会社で働くってのはあんま考えて無いかな〜」

ニコニコ「そ、そうなの……(グッサァァァ)(5歳児辛辣)(まぁ、企業戦士は、子供の憧れにはならないか…)(複雑…)」



文字・知恵


 

 

 




にっこり「頭の中で珠をイメージしてやるんだよ!…難しいぃ…」
ニコニコ「うーん…難しい……(習得出来るのかなぁ?)」


ニコニコ「分数パズルだよ。3/7は◯/28と同じ大きさ」
にっこり「うーん、4!!!」
ニコニコ「……を、3にかけ算したら同じ大きさだね」
にっこり「12ぃ???」
ニコニコ(上と下に同じ数をかけ算したら同じ大きさ…が、操作では理解されない。何度でも絵を描いて説明するよ)

ニコニコ「……という訳で、1/2=◯/8」

にっこり「4?」

ニコニコ「2/3=6/◯」

にっこり「9?」

ニコニコ「大正解!上と下に同じ数をかけるのは、ピザの全部を刻んでいってるってことなんだね」


 

にっこり「……これ、途中で何をやってるのか分からなくなるんだよ。このやり方忘れそう」
ニコニコ(的確な苦手の言語化だなぁ。その通りだろうね…。それは該当学年でやっても同じなのかも知れないね)


ニコニコ「14×12を、パズルにして足し算で解いちゃおう!」
にっこり「…」
ニコニコ「この縦の細長い所の広さは、お隣が正方形だから…」
にっこり「10cmってこと。だから40?」



以上、50分でした。