【こぐま会】数の構成、短文づくり | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、s.emです。


こぐま会の「ひとりでとっくんシリーズ」に取り組み始めています。


取り組んでいる、なんて大層な言い方は出来ないかもよだれ

サッと出して口頭で流すか、

透明下敷き+ペンでサラリとやるか、程度ですニコニコ



『じょうしき』だけ、昨年に終了しています。



一般のワークだと、すぐ出来る分野と全く理解していない分野が混ざり合い、しかもマチマチなレベルで出てきます。



ひとりでとっくんシリーズは、分野を絞って取り組めるのが楽しいですね!

テーマは多岐に渡り、なんと全100冊もあります。キラキラ


小学校受験されるお子様は、100冊全部取り組まれたりするようですねひらめき

親子共に凄過ぎます、頭が下がりますアセアセ


我が家は小学校受験はしませんが、

今後の学習に繋がるものは試してみたいと思い、何冊か持っていますニコニコ



ハート数の構成

 

 


ニコニコ「縦のマスも横のマスも7になるように、空いている□に黒丸を書きましょう、だって」


にっこり「だんだん、問題を聞かなくても意味が分かってきたよ。ここが1.2.3。ここで4.5。この□には6.7って2つ丸書けばいい?」


ニコニコ「いいよ!(数えてるだけだけど、解き方これでいいのかな…?)」




ハート短文づくり

 

 

ニコニコ「おじいさんが何をしているか、お話しましょう」


にっこり「おじいさんが音楽聞いて踊りをしています。

おじいさんが椅子を塗るのをしています。

おじいさんが本を読むのをしています。

おじいさんがプールで泳ぐのをしています

おじいさんが絵の具をしています。」


あんぐり「そうだね、やるねぇ!!長いお話も作れちゃいそうねキラキラ(この子、動詞の活用がまだ曖昧なのかな…?初めて気付いた!)」




お喋りは多い娘ですが、


「短文作り」でポロポロ見つかる文章の誤りは、

必ずしもお喋りの力=国語力では無いことを如実に表していますねよだれ



当たり前と言えば当たり前ですが。

当たり前の事も、しっかり教えて行く必要があると再認識しました電球



1冊やり切る頃にはどんな成長が見られるか、楽しみです飛び出すハート