また今年も新入社員を迎え

現場教育を任されております。

愚痴になりますから

苦手な方、新人の立場の方は

ここでお帰りくださいね。



新人ちゃん、ゼネコンに来たのに

現場は嫌だとのたまう。

高い所は苦手だそうで

でも技術は身につけたいのだと。

仕事舐めてんな。


歓迎会しようと意向を聞けば出席したくないと。

新人類だなぁと眺めていたけど

毎日色々やらかしてくれてネタの宝庫でもある。


今日のネタ~~🎶❤︎


私    この書類に捺印してね

新人 どこにですか?

私    過去の書類見て同じように捺印してね


この流れで新人ちゃんは

他の人の机の引き出しから印鑑を探し出し

過去の書類と同じように

自分以外の人の印鑑を順番に押しましたとさ!

びっくり

なんでそうなる!?

そもそも人の引き出し開けて印鑑探す!?

嘘でしょー絶望

新人類とは日本語が通じないおばさんです。




派遣に新人教育させるってどう?

というのは所長はわかった上で

お願いされてるから、まあヨシとしても。

同じ派遣だけど現場派遣ちゃんなんで

事務系派遣のワタシの1.5倍の時給。

ワタシは現場派遣を断ってる立場だから

仕方ないかもしれないが

なぜワタシが。とは思う。


私のスキルは誰に教わったわけでもなく

ひたすら必要に応じて自分で磨いてきたから

そんなに簡単に人に伝授はしません。

でもその前にまず!

日本語を教えなくちゃならないとは!

なかなかにスリリングな毎日です。


胃が痛い


ボクチン、共テ模試では情報だけ

偏差値かなり良いです。

あ、もちろん点数も 笑

なぜかって、前回も書きましたが

はっきり言って勉強してなくても

論理的思考だけで解けてしまうから。


私も試作問題を解いたことありますが

時間内解答で80点はとれました。

プログラミングやったことないです。

いえ遠い昔、大学の教養科目でc言語習ったわ。

全く覚えてないですけど。

まだ大きいフロッピーの時代。

小さいフロッピーすらなくなったのに

いつの時代のことやら、ですね。


はっきり言って共テの情報を解くのに

プログラミングの知識は必要ないです。

文系数学と論理的思考力があれば十分です。

情報の知識なくても

選択肢はこれしかないでしょってわかります。

グラフの分布とかも答えはこれしかない。

前半は簡単で後半は少し難しかったけど

計算する問題に時間が取られますから

練習すれば90点は軽く越えそう

いや満点取りたいなーってレベル。


それなのにボクチン高校の生徒さん

一応地域トップ校のはずなのに

平均点50点に満たないらしい。

文系思考の子は苦手かもな、とは思います。

が、理系でも60点超える子はマレとか。

塾の方はね、勉強しなきゃ解けない

なんて言ってましたがそれは嘘ですよ。


論理的思考が苦手なら壊滅的かもしれません。

多分知識だけではどうにもならない。

ガリ勉君たちには苦手な科目なのかも?

でもこの情報の問題が解けないレベルで

旧帝大理系行ってついていけるのかな?

と思った文系母さんです。


受験必須だけど点数に入らなかったり

点数の割合が低い大学も多く存在します。

特に文系は捨てても可だと思われます。


情報が得点源になるのなら

私立の経済学部とかで有利になるところ

どこかにないかな〜?

いえ、それよりも

英語が壊滅的でも大丈夫なところ

どこかないかな〜笑

ボクチンの塾は林先生のところです。

噂では聞いていましたが。。。

高3受験コースの夏季特訓の申し込みの時期。

さらに課金でございます。

我が家は昨年秋に最低受講数で更新。

最低受講数って珍しいらしいです。

それでもパー×10万円なり。

今回はその半分でございます。

まだ受験直前に要課金というウワサも悲しい


自分で出来る子ならいいのでしょう。

でもボクチンは自分ではムリ。

どうせ課金するなら

信じてどっぷりと浸かる覚悟で。

課金が無駄になったとしても

課金しなかったら後悔しそうなので

ここはお財布として踏ん張りどころかな?

と思っております。


まーったく勉強せずに深海魚だったボクチン

でも少し勉強しただけで

模試は成績がポンとupアップ

当然旧帝大の第一志望には程遠く

このままだと、もう一年、となりそう絶望

あの自分に甘いボクチンが

浪人生活に耐えられるとは思えないので

もうどこでもいいから

大学生になって欲しいと思う悪い親です。


いや、大学生になったら今度は

ちゃんと落単せず大学に通って卒業できるか

心配になるだろうけど。


ちなみに共テ模試の情報だけは志望校レベル。

何故かって、勉強しなくてもできるから。

確かに私でも簡単だと思いました。

パソコンや情報機器の関係のこと

知らない高校生が多いのにビックリです。