こんにちは。

マインドコーチ&「居待月」という居酒屋を運営&一般社団法人チアフル の代表理事をしております丸山伸予です。

今日もこのブログを開いてくださり、ありがとうございます。
 

 

今日の記事は、過去記事を加筆修正しています。

さて・・・

 

人というものは、自分にとって「頼りになる人」と「都合の良い人」というのを、無意識に分けて考えています。

たとえば、頼りになる人とは、窮地に立たされた時に手を差し伸べてくれたり、いざというときに適切な助言をくれる人ですよね。

そして、都合の良い人とは、あまり重要でない飲み会なの人数合わせに声をかける人だったりします。

一見、どちらも「良い人」のように思えますが、中身はだいぶ違います。



人はたいがい、頼りになる人に対しては、敬意を表していることが多いはず。

けれど、自分にとって都合の良い人というのは、どちらかというと自分より低く見ていることが多いのではないでしょうか。

 


では、なぜそのような違いが生まれてしまうのでしょうか?

 

それは、その人の言動に隠されています。


頼りになる人は、いつでもあなたにOKを出すわけではありません。

頼りになる人というのは、自分の「分」というものを知っているので、〇〇は出来るけれど△△は出来ないと、はっきり示していることが多いのです。


ですから、出来ることは出来る限り力を貸すと約束してくれますが、いつどんな時でも頼ってOKなどとは、決して言いません。


なので、こちらが頼るときも、「本当に今あの人にSOSを発信してもいいだろうか?」と、相手のことを考えざるを得なくなるのです。


これが、敬意を持つということですね。


けれど、都合の良い人が相手だと、こちらは相手に対して鈍感になっています。

いつ連絡しても構わないと勝手に判断したりして、それこそ文字通り相手の都合などお構いなしになるのです。

ですから、どんなときにもつい電話やLINEをしてしまう相手というのは、実は頼りにしているというよりも、都合よく相手を使っているということも大いにあり得るのです。

 

 

そして、相手にとって自分が都合の良い人にならないようにするには・・・

自分の都合や感情に蓋をしてまで、相手に合わせることをしないことです。


ダメなものはダメとはっきり断ることで、逆に相手からも信頼を得られるのです。



何でも安請け合いする人を、人は心から信用しません。


都合の良い人は、結局相手に軽んじられているということです。

ぜひ相手にとっても自分が都合の良い人にならないように、心がけたいものですね。

 

 

自分を深く理解することで流れに乗るメルマガも書いています。