筋トレ デッドリフト ジム活 デッドリフト 床反力 PBC | バーゲンハンターin Las Vegas

バーゲンハンターin Las Vegas

物価高騰中のアメリカでの日々の生活
日常のあれこれを書いています
今年(2024年)から始めた筋トレに夢中
ジム活と私のパーソナルトレーナーとの日々も綴っています

おはようございます!!!


先日、悪魔先生からこんな言葉をいただきました。

 

 

「100㎏はそんなに甘くないですよ!
ハーフデッドリフトなら近づけるかもですが、足の床反力が弱い気がするんですよね!」


私の目標は、100キロのデッドリフトを完成させること。
そこだけは譲れない。でも、こんなに道のりが遠いとは…
と話した時の先生の反応でした。



 

🦶床反力って何?
 

床反力とは、地面を押し返すことで、地面から身体に返ってくる力のこと。
立つ・歩く・踏ん張るときに、身体を支えたり動かしたりするための重要な力です。

 



 

🧬私の病気と床反力の関係
 

私は「原発性胆汁性胆管炎(PBC)」という自己免疫疾患を抱えています。
肝臓の胆管が破壊されて胆汁の流れが滞る病気で、倦怠感・骨粗しょう症・脂質異常症などの症状が出ることも。
このPBCが、筋力や骨密度の低下を引き起こし、床反力に影響する可能性があることを知りました。



 

💡PBCが筋力に影響する理由
 

1.     慢性疲労症候群
→ 筋肉のだるさや持久力の低下で、活動量が減り筋力も落ちやすくなる。
 

2.     骨粗しょう症・筋萎縮
→ 骨が弱くなると運動量が減り、筋肉の使用頻度も低下。
 

3.     栄養吸収障害
→ 胆汁の流れが悪くなることで、脂溶性ビタミン(特にD)の吸収が低下。筋力や骨に影響。
 

4.     肝機能低下による代謝の低下
→ 筋肉の合成や修復力が弱まり、筋肉量が増えにくくなる。
 

私の場合は、3番と4番が特に関係してそうです。
栄養の吸収がうまくいかず、代謝も落ちているから、筋肉くんがなかなか育ってくれない…。




 

🧘‍♀️それでも、できることはある!
 

  • 筋トレやストレッチで筋肉を育てる
  • ビタミンD・カルシウムで骨をサポート
  • 栄養バランスを見直す(特に脂溶性ビタミンとタンパク質)
  • 肝機能の定期チェックと薬の継続


💪絶対、私は挑戦する!
 

病気があっても、筋肉くんが育ちにくくても、
それでも100キロのデッドリフトを完成させたい!
たとえ、日本に帰っている半年間で叶わなくても…
叶うまで、やるっきゃないのです!!!

 

絶対床反力をつけてやる!!!

 

 

要するにマグロを食べなさいってことだね!

後はサーモンだね!

ビタミンD補給って・・・

つまりお寿司?笑

下矢印下矢印下矢印