おはようございます!

 

昨夜は途中で2時過ぎ?に起きたのですけど・・・たぶんその後また眠れたと思います。眠いとか怠いとかはありません。

 

 

 

 

何故こんなこというかというと・・・

今夜はパーソナルトレーニングがあるので・・・

もう酸欠頭痛はこりごりなので・・・睡眠と水分はしっかり管理しなきゃと思います。

 

 

今日は

歌舞伎の日

だそうです!

 

    

1607年(慶長12年)のこの日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露した。

出雲阿国
出雲阿国

出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の「歌舞伎」が出来上がっている。

彼女が出雲出身かどうかは明確になっていないが、出雲大社の巫女となり、慶長の前の文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったと言われている。

「かぶき」の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化したものだと言われている。派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。「かぶき踊り」は、そんな「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた踊りであった。

(雑学ネタ帳より引用)

 

実は歌舞伎はみたことないのです。

テレビではありますが、生でみたことはありません。

 

歌舞伎と言えば、鬼平の中村吉右衛門さんを思い出しますけど・・・芸に厳しい人だったとネットで読んだことがあります。吉右衛門さんの鬼平は良かったなあー

 

 

 

お芝居を生で観たことある?

 

ありますよー

そしてお芝居もしたことがあります!

 

高校の時、音楽の時間、ミュージカルをグループでさせられました。

 

サウンドオブミュージック

です!

 

 

 

 

私のグループはこちらのパートを担当しました。

下矢印

 

誰がマリアまでの音域が出るのか・・・もめちゃって・・・

最終的にそこまでの音域が出る子がマリアのパートを演じましたよ。

 

私は確か一番下の妹だったと思います。

 

懐かしい!!!

 

この映画は本当に最高の映画でしたねー

何度見ても素敵です。

 

サウンドオブミュージックは脚色されていますが、実話です。でもトラップ大佐はクリストファー・プラマーさんが演じたような感じではなかったようですけどねー

 

私はここのトラップ大佐とマリアが踊るシーンが好きです!

下矢印

 

ライブの演劇、ミュージカル、音楽祭・・・なんでも素敵ですよねー

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう