天候:晴れ
会場:東山小学校
西三河リーグ 第5.6節
vsマルヤス
⚫️0-4(0-3、0-1)
vs安城北部
◯3-0(2-0、1-0)
トレーニングマッチ(15分/本)
vsマルヤス
⚫️0-1
vs安城北部
⚫️0-3
いつもチームの活動にご協力いただき、ありがとうございます。
西三河リーグの5、6節に臨みました。
【4WDテーマ】
*DEFENCE
⇒相手の自由を奪う距離でプレッシャーをかけ続ける
【チーム戦術】
「offence」
*コートを使い分けて攻撃する
*ゴールが見えたら積極的にシュートを打つ
「defence 」
*チームが連動してブロックをスライドする
*前の選手からボール保持者にプレスする
【個人戦術】
「offence 」
*強くて速いショートパス
*空いているスペースでボールを受ける
「deffence」
*ゴールを隠す守備
*守備への切替を早く行う
試合前に西三河リーグの失点率(失点数÷試合数)の目標を数値化して、0.9以下を目標にしました。そして臨んだ、1試合目。開始約5分で3失点…。完全なウォーミングアップ不足でした。
会場準備の関係で、ほぼ選手達だけでアップしてもらいました。アップ中の一つ一つの行動が遅く、集中できていないと感じていましたが、試合前の不安が的中しました。
相手へプレッシャーをかける身体が動かないことも良くありませんでしたが、何よりも周りが観れない、判断が遅いなど、思考が働かず、頭の準備体操が全くできていませんでした。
ボールばかりを見てしまい、相手に背中を取られる、ワンツーで簡単に突破されるなど、今日取り組むテーマに何一つチャレンジできていない試合となってしまいました。
これから公式戦を戦っていく中で、今日のように自分達で試合の準備をする場面がたくさんあると思います。その為に何をするべきか学んでくれたのであれば、良い経験になったと思います。
全くいいところがなかった1試合目の後、攻撃・守備について振り返り、それを踏まえて、2試合目で取り組むことを選手達だけで話しもらいました。試合前に内容を確認したところ、作戦盤でポジションを表わしながら、しっかりと自分達の意見を伝えてくれました。
※守備では、味方の空いたスペースを埋める。
※攻撃では、サイドハーフにボールが出た後のパスの受け方
迎えた2試合目。
チームとしてボールを奪いに行く積極的な守備ができ、前向きでボールを奪う場面を多く作ることができました。
攻撃においても、前線の選手がボールをキープして味方が上がる時間が作れ、後ろから味方を追い越してパスを受けることができました。
シュートを積極的に打つこともできていました。
ハーフタイムにコーチの指示が必要か選手達に聞いたところ、『必要ないけど、一つだけ言っていい。』と、どっちつかずの注文を受けました(笑)
自分達で会話している中で、キャプテンが『やること変えないぞ!』と、大きな声で言ってくれたことが、とても印象的でしたし、選手達が、試合をやっていて『楽しい!』と、言えたことを本当に嬉しく思います。^_^
結果、3-0で勝利することができました。
あらためて感じたことは、このチームは、積極的な守備をすることで、自分達のリズムを作り、良い攻撃に繋げていけることです。
ゴールを隠すことや、相手との間合い、奪い切る守備など、まだまだ課題はありますが、一人一人が粘り強く、タフに守備ができるようにトレーニングに取り組んで行きます。
リーグ戦で勝ち負けがありますが、今は毎週、子供達の発見がありますし、一歩ずつ成長していることを感じます。チームとしても纏り始めた雰囲気を感じています。
チーム全員が成長できるように、これから
子供達と
『力強く!全力!前進!』していきます!
本日も選手達への温かいご声援、ありがとうございました!
※西三河リーグ失点率:1.16
ペレニアルSC 松山