U15クラブユース選手権
4月7日(土)
会場:津島市生涯学習センター
天候:曇り
一次リーグ
第2節
vs DIVINE
2-0(1-0,1-0)
【4WDテーマ】
Foot work
『ボールを持ってない時の動きの質』
【チーム戦術】
*offence*
チームでボールを大事にする
斜めに人とボールを動かす
→相手死角を突く
→相手守備に迷いや選択を与える
→少しずつでも前に進む
*defence*
全員が連動するハイプレス
→相手コートでボールを奪う
→インターセプトする
→守備ブロックのハイライン維持
【個人戦術】
*offence*
ボールの受け方
ボールを置く位置
相手との駆け引き
*defence*
出足の早さ
球際の強さ
今回、クラブユース選手権一次リーグの第2戦を戦いました。
両チームともに1勝同士の戦い、
勝てば二次リーグ進出の可能性を大いに高める、負けられない試合でした。
試合結果は、2-0で勝利。
25mほどの直接フリーキックと、
FW2人の守備からボールを奪っての得点、
両方とも素晴らしいゴールでした。
攻撃では、丁寧にボールを動かす意識を持って、チーム全体で相手ゴールに進むチャレンジができていました。
守備では、ボールを失わない高い技術を持つ相手に、前を向いてボールを奪えていました。
それに、相手との間合いを上手く詰めてボール奪取を何度もできていました。
ただ、
攻撃の崩しの部分で、スムーズにボールを動かせなかったり、相手にボールをぶつけるシーンが目立ちました。
まだ、
・受け手が相手ゴールに背中を向けている。
・中盤同士のパスが少ない。
・受け手の動きの質。
・出し手のパスの質。
・ワンタッチプレーの使い方。
・ペナルティエリア内への侵入方法。
など不足してるところがあります。
今後の試合や練習で、
○相手が近くてもボールを受ける。
○攻撃をやり直すためにボールを受けるなど。
相手を動かして作ったスペースを有効活用する。
全員でボールを運んで相手守備を崩すことを目指します。
守備の部分では、
試合終盤になるにつれて、
後手に回り押し込まれる時間が増えるています。
*ラインを下げるタイミング。
*DF,MF,FWの距離感。
*連続した守備。
*チーム全体での連動性。
*相手との間合いの詰め方。
これらの質を上げて、
GKとCBを基点に守備の安定性向上を図ります。
一次リーグを2試合終了して、
・MFCペレニアルSC:勝点6/得失+3
・リベラール豊橋:勝点3/得失+2
・DIVINE:勝点3/得失-1
・みずほFC:勝点0/得失-4
になりました。
二次リーグ進出を掛けて、
来週リベラール豊橋と最終戦があります。
前回の県リーグで敗戦した相手です。
選手たちもリベンジに燃えています。
来週の試合に勝って二次リーグ進出するためにも、
選手たちには、この1週間を有意義に過ごして欲しいと思います。
選手、スタッフ、保護者の三位一体で二次リーグ進出を勝ち取りましょう!
いつも温かいご声援、
チーム活動のご協力、
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します!
DIVINEさん、
今回はありがとうございました。
ペレニアルSC 曽我部