クラブカップ
二次リーグ
12月16日(土)
会場:東山運動広場
天候:晴れ
第3節
vs 緑FC
0-1(0-0,0-1)
2勝1敗 勝点6 得失点差+4
二次リーグ 2位
【4WDテーマ】
Foot work『動きの質』
【チーム戦術】
*offence*
受け手と出し手のタイミング
相手が困るスペースを突く
*defence*
全員が連動するハイプレス
状況に応じた守備ブロックの形成
【個人戦術】
*offence*
ボールの受け方
ボールを置く位置
相手との駆け引き
*defence*
出足の早さ
球際の強さ
今回の試合は、
お互いに2勝同士で、二次リーグの1位を決める試合でした。
得失点差の関係上、
引き分けも許されない、
勝たなければならない試合。
とても見応えがある、
観ていて面白い最高の試合ができていたと思います。
一進一退の攻防が続く中、
GKのファインセーブや、
選手全員の体を張った守備で、
相手攻撃の芽を摘み、
ピンチを防ぎました。
ボールを動かし、相手のいないスペースを効果的に突く攻撃で、
相手ゴールポストに弾かれる、
ゴール前で触れば入る、
多くのチャンスを作りました。
ただ、結果は0-1の敗戦…
勝たなければ1位になれない試合、
ラスト数分で4バックから3バックに変更して、
勝ちを目指しシステムを変えました。
その結果、
自分達のミスとアクシデントが重なり、
ショートカウンターを防げず、
ラスト1分で失点をしてしまいました。
ベンチも含めた選手全員が戦い、
勝利を目指しましたが、
あと一歩、とても悔しく、勝つことができた試合でした。
選手達にとって、
ものすごく悔しい負け方をしたと思います。
だからこそ、
今回の試合が、
選手達に大きな成長をもたらすと考えますし、
今回の試合で、
選手個人,チームとして、さらに高みを目指せる確信を得ることができました。
改善点は多く、
○守備面では、
・マークする選手への間合い、
・相手から離れない足下のステップ、
・数的優位でボールを奪い切る強さ、
・確実にボールを弾くクリアの大きさや場所、など…
守備ブロックの安定性と、
守備組織の形成を早くして、
守備力向上に努めます。
○攻撃面では、
・シュートの意識と質、
・相手からボール隠す持ち方、
・相手が間合いを詰めれない、複数の選択肢ができる位置にボールを置くファーストタッチ、
・逆サイドへ展開する意識と早さ、
・相手の虚を突く仕掛けやダイレクトプレー、
・得点を奪うゴール前の質、など…
ボールを丁寧に動かし、相手マークを外したタイミングを突いて守備ブロックを崩し、
シュートで攻撃を完結できるように、
攻撃力向上に努めます。
個人、チームが成長しなければ、
より高いレベルで勝てるようにはなれません。
ただ、U14,13の選手達なら問題ないと考えます。
そのため、選手達の成長を導けるような活動を、今後も継続していきます。
今回の試合で、
クラブカップ二次リーグを終えました。
また直ぐに、
三次トーナメントが始まります。
これから毎月のように公式戦が入り、
3月から始まるU15県リーグまで現状に満足する余裕などありません。
切り替えて次を目指した活動をしていきます!
冬を感じさせる肌寒い中でも、
いつも温かいご声援、
チーム活動へのご協力、
本当にありがとうございます。
おかげで、選手達はいつも頑張ることができています。
これからもよろしくお願いします。
ぺレニアルSC 曽我部